小槻政重

平安時代後期の貴族。三善国信の三男。正五位下・左大史

小槻 政重(おづき の まさしげ、寛治7年(1094年) - 康治3年3月17日1144年4月21日))は、平安時代後期の貴族内匠頭小槻盛仲の養子。実は三善国信の子。官位正五位下左大史

経歴

編集

白河院政期後期の保安3年(1122年)実兄である小槻盛仲の後を継いで大夫史となる。約20年に亘って大夫史を務める傍らで算博士を兼帯し、丹後介丹波介能登介播磨介摂津守などの兼国にも与った。また、位階正五位下に至っている。

康治3年(1144年)3月17日に卒去享年51。内大臣藤原頼長は、政重の死について主君を諫めて決別し自ら餓死した賢人伯夷故事になぞらえており、政重が何らかの微妙な立場におかれていたことを匂わせている[1]。さらに、その死は官中が衰退せんとしているためである、と評した[2]。事前に、長男の小槻師経大夫史を務めるにあたって能力に不安があったことから、次男の永業に師経を補佐させることにしていた[3]。しかし、永業に大夫史の職務を補佐させることが、兄弟間の争いへと発展することを危惧したためか、政重はその死に際して、「家を継いで大夫史として出仕することと、大夫史の職務遂行に不可欠の官文書を進退することとが決して分かつことがないように」との起請を書きおいたとされる[4]。ここから、長男・師経を家の後継者たる大夫史とする一方で、次男・永業が官文書の進退に関わる部分を担うことになったことが窺われる[1]

人物

編集

忠義さと正直さを兼ね備えていたという[2]

官歴

編集

系譜

編集

系図纂要』による。

脚注

編集
  1. ^ a b 今井[2015: 39]
  2. ^ a b 『台記』康治3年3月17日条
  3. ^ 「或長者頗不堪其器、局中有違乱之時、為補其闕、有被加事、所謂永業被副師経」『玉葉』建久2年4月23日条
  4. ^ 『壬生家文書』39,文永10年7月小槻有家起請案
  5. ^ 『二中歴』大夫史歴
  6. ^ a b c d 「兼国例勘文」『早稲田大学蔵史料影印叢書 古文書集2』
  7. ^ 『地下家伝』
  8. ^ 『東大寺文書』「東南院文書」209
  9. ^ 『石清水文書』「田中家文書」608
  10. ^ a b c 『中右記』
  11. ^ 『朝野群載』巻第22 諸国雑事
  12. ^ 『時信記』
  13. ^ 『台記』
  14. ^ 『本朝世紀』

参考文献

編集
  • 今井泰子「小槻氏の中世 : 大夫史の家の継承にみる」『お茶の水史学』第59号、お茶の水女子大学文教育学部人文科学科比較歴史学コース内読史会、2015年、35-66頁、ISSN 0289-3479NAID 120005756385 
  • 永井晋『官史補任』続群書類従完成会、1998年