小幡 酉吉(おばた ゆうきち、1873年(明治6年)4月12日 - 1947年(昭和22年)8月9日)は、日本外交官

おばた ゆうきち

小幡 酉吉
天津武術會の柔術記念帖に掲載された写真
生誕 (1873-04-12) 1873年4月12日
死没 (1947-08-09) 1947年8月9日(74歳没)
国籍 日本の旗 日本
職業 外交官
肩書き 天津武術會副会長
テンプレートを表示

経歴

編集
 
小幡酉吉

石川県出身、1897年(明治30年)に東京帝国大学法科大学法律学科卒業[1]警視総監官房に半年間勤務後、外交官及領事官試験に合格して外務省に入り、1898年(明治31年)10月に天津在勤の領事官補へ任じられる[2]。その後、シンガポールオーストリア=ハンガリー帝国イギリスでの勤務を経験した。1905年(明治38年)に中国へ転勤、芝罘領事、天津総領事などを務める。1908年(明治41年)柔術家野口清と在留官民が設立した天津武術會で副会長を務める。

1916年(大正5年)に日本へ戻って外務省政務局長などを務めるが、1918年(大正7年)10月から1923年(大正12年)まで特命全権公使として再び中国へ派遣される。中国在任期間中、山東懸案解決に関する条約に基づく共同委員会や日支通信問題交渉などに関わった[2]

1925年(大正14年)に特命全権大使に任じられ、1930年(昭和5年)10月までトルコへ駐在。この間の1929年(昭和4年)10月に中国駐在大使へ指名されるが、中国側にアグレマンを拒否された[1]1929年11月に中国駐在公使佐分利貞男が急死した際、幣原喜重郎により後任に指名されるが、中国外交部長王正廷によって拒否され[要出典]、中国公使の後任には重光葵が就任している。1930年10月にドイツ駐在大使となり、同年11月には特命全権公使を兼任してラトビア駐在も兼ねる[2]1933年(昭和8年)に退任、同年5月に依願退官した。

1934年(昭和9年)7月3日[3]から1940年(昭和15年)4月24日[4]までは貴族院議員、その後は枢密顧問官となり、制度が廃止される1947年(昭和22年)5月まで務めた[1]

同年8月9日に死去。ただし葬儀当日に死亡届が出されたため、本来であれば天皇から勅使の差遣があるところは無きこととされた[5]

栄典

編集
位階
勲章等
外国勲章佩用允許

親族

編集
  • 父親の小幡和平は、加賀藩軍艦奉行などの要職を歴任し、金沢国立第十二銀行(現・北陸銀行〉の初代頭取を務めた[8]。蔵書家でもあり、その蔵書は石川県立図書館に小幡文庫として保蔵されている[9][10]
  • 兄の小幡文三郞(1863年生)は、1880年に家督を継ぎ、1886年に海軍省の命によりフランス造船学を学び、1889年帰国して海軍大技士となり、造船大監、呉海軍工廠造船部長、橫須賀海軍工廠造船部長、海軍造船総監を経たのち、住友伸銅所長を務めた[11]
  • 妻のみづゑ(1886年生)は男爵武井守正の六女[12]

脚注

編集
  1. ^ a b c 小幡酉吉関係文書”. 国立国会図書館 (2012年4月15日). 2012年5月14日閲覧。
  2. ^ a b c 「小幡酉吉」『枢密院文書・枢密院高等官履歴書・昭和二十二年五月二日廃庁ニ因リ退官』 アジア歴史資料センター(JACAR) Ref.A06051185200
  3. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、43頁。
  4. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、50頁。
  5. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十』東京書籍、2017年3月30日、412頁。ISBN 978-4-487-74410-7 
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 小幡酉吉」 アジア歴史資料センター Ref.A06051185200 
  7. ^ 『官報』第1674号「叙任及辞令」1918年3月5日。
  8. ^ 加賀藩前田家と北陸銀行のつながり北陸銀行
  9. ^ 小幡和平の国立銀行経営論植村 元覚、研究年報, 富山大学日本海経済研究所 (1), 1-28, 1976-03富山大学日本海経済研究所
  10. ^ 小幡文庫石川県立図書館
  11. ^ 小幡文三郞『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  12. ^ 小幡酉吉『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]

参考文献

編集
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。