小倉新田藩
日本の江戸時代~明治時代初期に、豊前国に所在した藩。豊前小倉藩支藩
概略
編集寛文7年(1667年)、小倉藩2代藩主小笠原忠雄の藩主就任時、弟の真方が1万石を内分分知され立藩した。藩主家は参勤交代を行わない江戸定府の大名であった。明治2年(1869年)、千束(豊前市)に陣屋を構え千束藩と改称した。明治4年(1871年)、廃藩置県により千束県となる。のち、小倉県を経て福岡県に編入された。明治17年(1884年)、千束藩小笠原家は子爵となり華族に列した。
歴代小倉新田藩主
編集- 小笠原家
譜代 1万石 (1667年 - 1871年)
外部リンク
編集- 小倉新田(小笠原近江守貞温) - 武鑑全集(人文学オープンデータ共同利用センター)
先代 小倉藩の一部 |
行政区の変遷 1667年 - 1871年 (千束藩→千束県) |
次代 小倉県 |