寛永古活字版源氏物語(かんえいこかつじばんげんじものがたり)とは、古活字版源氏物語の一つ。寛永年間(1624年 - 1644年)に出版されたと見られることからこの名称で呼ばれる。

寛永木活本(胡蝶巻)

概要

編集

この「寛永古活字版源氏物語」には、いくつかの異なった版が存在する。この「寛永古活字版」の存在を見いだした川瀬一馬は、大東急記念文庫所蔵本・昌平坂学問所旧蔵内閣文庫蔵本・正宗敦夫蔵本などを標準的な「寛永古活字版」であるとし、久原文庫蔵本を「寛永古活字版と同じ活字を使用した古活字版ではあるが、わずかに異なる文面をもった異植版である」として2種の「寛永古活字版」が存在するとした。その後現在では、広島県立歴史博物館黄葉夕陽文庫蔵本・鶴見大学蔵本・九州大学蔵本・久邇宮家旧蔵本といった、大筋で「寛永古活字版」であるといえる内容を持ちながらもお互いにどれとも少しずつ異なる伝本がいくつも発見されていくことになった。

現存する寛永古活字版源氏物語の諸本

編集

川瀬一馬によって「標準的な寛永中刊本」とされた諸本。

川瀬一馬によって「寛永中刊本の異植版」とされた諸本。

  • 久原文庫蔵本
    二本あり、それぞれが川瀬一馬によって「寛永中刊本の異植版」とされている。

川瀬一馬以後に見いだされた諸本。

部分的に寛永古活字版と全く同じ版面を含んでいる近い時期に作られたと見られる諸版本[6]

  • 九州大学蔵本[7][8]
  • 久邇宮家旧蔵本
    反町茂雄著『弘文荘古活字版目録』(弘文荘待賈古書目第42号)1973年(昭和48年)において「久邇宮家旧蔵本」として紹介されたもの。現在の原本の所在は不明であるが写真版が学習院大学に保管されている。反町茂雄によれば「活字は元和本と酷似(恐らく同種)しており、行数・字詰等」も一致し、本文は元和本よりも伝嵯峨本に忠実で、刊行は元和本の元和9年に先立つとされる。

脚注

編集
  1. ^ 田村隆「黄葉夕陽文庫蔵『源氏物語』覚書」『広島県立歴史博物館研究紀要』第10号、広島県立歴史博物館、2008年(平成20年)、pp. 16-24。
  2. ^ 田村隆「寛永古活字版『源氏物語』一斑:広島県立歴史博物館黄葉夕陽文庫本をめぐって」『語文研究』第105号、九州大学国語国文学会、2008年6月、30-41頁、doi:10.15017/15073ISSN 04360982NAID 120001425525 
  3. ^ 鶴見大学図書館編「鶴見大学図書館新築記念出版『鶴見大学図書館の歩み』 別冊 芸林拾葉 鶴見大学図書館新築記念貴重書図録」鶴見大学図書館、1986年(昭和61年)10月。ISBN 4-8419-0028-4.
  4. ^ 『総持学園創立七十周年記念 鶴見大学大学院日本文学専攻博士課程開設記念 古典籍と古筆切 : 鶴見大学蔵貴重書展解説図録』 鶴見大学、1994年(平成6年)10月。ISBN 4-924874-07-8.
  5. ^ 田村隆「寛永古活字版『源氏物語』一斑(2)鶴見大学図書館蔵本をめぐって」『語文研究』第110号、九州大学国語国文学会、2010年(平成22年)12月、pp. 41-49。
  6. ^ 今西祐一郎「古活字版『源氏物語』拾遺」永井和子編『源氏物語へ源氏物語から 中古文学研究24の証言』笠間書院、2007年(平成19年)9月、pp. 224-242。ISBN 978-4-305-70358-3
  7. ^ 九州大学本『古活字版源氏物語』
  8. ^ 九州大学今西祐一郎 勉誠出版版『源氏物語』データベース 九州大学蔵『古活字版源氏物語』画像データベース

参考文献

編集

関連項目

編集