富山県道14号黒部宇奈月線

富山県の道路
富山県道14号から転送)

富山県道14号黒部宇奈月線(とやまけんどう14ごう くろべうなづきせん)は、富山県黒部市を通る県道主要地方道)である。

主要地方道
富山県道14号標識
富山県道14号 黒部宇奈月線
主要地方道 黒部宇奈月線
起点 黒部市三日市【北緯36度52分22.0秒 東経137度27分0.7秒 / 北緯36.872778度 東経137.450194度 / 36.872778; 137.450194 (県道14号起点)
終点 黒部市宇奈月温泉【北緯36度48分56.9秒 東経137度34分58.4秒 / 北緯36.815806度 東経137.582889度 / 36.815806; 137.582889 (県道14号終点)
接続する
主な道路
記法
都道府県道53号標識
富山県道53号若栗生地線
都道府県道13号標識
富山県道13号朝日宇奈月線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

概要

編集

黒部市街と宇奈月温泉を結んでおり、宇奈月温泉への大動脈となっている。

路線データ

編集
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

バイパス

編集

歴史

編集
  • 1956年昭和31年) - 1957年(昭和32年)頃 - 黒部市荻生飯村 - 森内間が直線化された[3]
  • 1969年(昭和44年) - 昭和天皇巡幸を機に富山地方鉄道本線との跨線橋が完成[4]
  • 1982年(昭和57年)までに、当時は東山幹線農道と呼ばれていた区間が、ダム工事車両専用道路として使用するための拡幅工事が完成した[5]
  • 1983年(昭和58年)3月28日 - 宇奈月トンネル供用開始[6]
  • 1984年(昭和59年) - 池野原跨線橋着工[7]
  • 1988年(昭和63年)7月15日 - 宇奈月町内の現在のルートが開通[8][2]
  • 1992年平成4年)7月2日 - 池野原跨線橋開通式[7]
  • 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道黒部宇奈月線が黒部宇奈月線として主要地方道に指定される[9]
  • 2000年(平成12年)度 - 荻生新堂 - 若栗間のバイパスが事業着手[1]
  • 2014年(平成26年)11月26日 - 荻生新堂 - 若栗間のバイパスが開通[1]
  • 2017年(平成29年)4月 - バイパスに並行する荻生 - 若栗間の旧道が黒部市に移管され、市道荻生若栗線となった[10]

路線状況

編集

重複区間

編集
 
富山県道13号朝日宇奈月線と
富山県道14号黒部宇奈月線の重複区間(黒部市宇奈月町内山、2022年5月)

地理

編集

通過する自治体

編集

交差する道路

編集

トンネル

編集

沿線にある施設など

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c 『荻生の郷』(2019年3月22日、荻生自治振興会発行)374頁。
  2. ^ a b 『北日本新聞』1988年7月16日付朝刊19面『宇奈月温泉へ5分短縮 北陸道黒部インターと宇奈月結ぶ バイパスが開通』より。
  3. ^ 『荻生の郷』(2019年3月22日、「荻生の郷」編さん委員会発行)324頁より。
  4. ^ 『荻生の郷』(2019年3月22日、「荻生の郷」編さん委員会発行)324 - 325頁より。
  5. ^ 『北日本新聞』1982年7月1日付朝刊20面『東山農道の拡幅完成 宇奈月 ダム工事車両専用に』より。
  6. ^ 北日本新聞』1983年3月29日付朝刊12面『交通のネック解消 宇奈月トンネル完成式』より。
  7. ^ a b 『北日本新聞』1992年7月3日付朝刊26面『宇奈月 150人が開通祝う 池野原跨線橋開通式』より。
  8. ^ 『うなづき 饗の言葉 宇奈月町制施行五十年記念誌 文学で巡る宇奈月・浪漫散歩』(2004年7月10日、宇奈月町役場発行)40頁より。
  9. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  10. ^ 『荻生の郷』(2019年3月22日、「荻生の郷」編さん委員会発行)326頁より。

関連項目

編集