富奥村
日本の石川県石川郡にあった村
とみおくむら 富奥村 | |
---|---|
廃止日 | 1955年4月1日 |
廃止理由 |
新設合併 野々市町、富奥村 → 野々市町 |
現在の自治体 | 野々市市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方(北陸地方) |
都道府県 | 石川県 |
郡 | 石川郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 6.12 km2. |
隣接自治体 | 金沢市、石川郡松任町、野々市町、鶴来町、郷村 |
富奥村役場 | |
所在地 | 石川県石川郡富奥村中林[1] |
座標 | 北緯36度31分10秒 東経136度36分35秒 / 北緯36.51947度 東経136.60969度座標: 北緯36度31分10秒 東経136度36分35秒 / 北緯36.51947度 東経136.60969度 |
ウィキプロジェクト |
村名の由来は、この地が江戸時代に富樫荘(富樫組)、中奥郷[2](中奥組)にまたがっていた所であり、両者からそれぞれ一字ずつ採ったもの。
地理
編集歴史
編集行政
編集村長
編集代数 | 氏名[5][6] | 就任年月日[5][6] | 退任年月日[5][6] | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 藤村嘉平 | 1889年(明治22年)6月17日 | 1893年(明治26年)6月16日 | |
2 | 永寛敬信 | 1893年(明治26年)6月18日 | 1902年(明治35年)7月20日 | |
3 | 小林栄太郎 | 1902年(明治35年)8月25日 | 1914年(大正3年)9月23日 | |
4 | 古源栄次郎 | 1914年(大正3年)11月30日 | 1922年(大正11年)12月28日 | |
5 | 谷市三郎 | 1923年(大正12年)1月25日 | 1935年(昭和10年)2月 | |
6 | 小林千太郎 | 1935年(昭和10年)2月 | 1939年(昭和14年)2月 | |
7 | 中島栄治 | 1939年(昭和14年)2月17日 | 1944年(昭和19年)2月15日 | 後に野々市町長[7] |
8 | 竹内一朗 | 1944年(昭和19年)2月 | 1947年(昭和22年)4月 | |
9 | 山原七郎 | 1947年(昭和22年)4月 | 1951年(昭和26年)4月 | |
10 | 村井次一 | 1951年(昭和26年)4月 | 1955年(昭和30年)4月 |
地域
編集教育
編集小学校
- 富奥村立富奥尋常小学校[8]
- 1902年(明治35年)4月1日、中林尋常、粟田新保、下林尋常小学校の3校が合併して富奥村立富奥小学校が誕生。
- 1955年(昭和30年)4月1日、野々市町と合併に伴い、野々市町立富奥小学校と改称。
- 1961年(昭和36年)4月1日、旧野々市町立野々市尋常高等小学校と統合され、1962年(昭和37年)8月に新野々市小学校の新校舎が完成し富奥小校舎は閉校。同年12月7日、富奥小校舎の跡地には石川県農業試験場が移転新築され、1987年(昭和62年)まで使用(金沢市才田町に移転)。現在はJAののいち本店と野々市スポーツランドが建っている。
中学校
- 富奥村立富奥中学校(校舎は富奥村立富奥尋常小学校と共同)
交通
編集鉄道路線
編集出身人物
編集脚注
編集- ^ “帝国市町村便覧(1915年)P.272”. 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー. 2013年7月3日閲覧。
- ^ 中奥村
- ^ “野々市市観光マップ 末松廃寺跡”. 野々市市. 2013年2月7日閲覧。
- ^ “新しい野々市町の誕生”. 野々市市. 2013年2月7日閲覧。
- ^ a b c “石川県石川郡誌(1927年)P.976”. 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー. 2013年7月3日閲覧。
- ^ a b c “第六章 明治以降 第八節 三役と社会”. 『富奥郷土史』(1975年). 2013年7月3日閲覧。
- ^ “資料集(七〜九) 八、郷土に育まれた人物”. 『富奥郷土史』(1975年). 2013年7月19日閲覧。
- ^ “富奥小学校跡地の碑”. ののいち歴史探訪. 2013年2月7日閲覧。
- ^ “私の勉学時代”. 関塾 タイムス. 2013年2月7日閲覧。