宮町 (名古屋市)
名古屋市中区の地名
宮町 | |
---|---|
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市 |
![]() |
行政区 |
![]() |
町名廃止 | 1966年(昭和41年)3月30日[1] |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
市外局番 | 052[2] |
ナンバープレート | 名古屋[3] |
歴史
編集町名の由来
編集一説には清洲越し以前からあった神社に由来するともいう[4]。
沿革
編集- 江戸時代 - 名古屋城下町において宮町として所在[5]。
- 1871年(明治4年) - 伝馬町の一部を編入[4]。また、大津町筋より東側を神楽町とした[4]。
- 1878年(明治11年)12月20日 - 名古屋区成立に伴い、同区宮町となる[5]。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 名古屋市成立に伴い、同市宮町となる[5]。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 東区成立に伴い、同区宮町となる[1]。
- 1910年(明治43年)1月6日 - 名古屋織物卸売同業組合が設立される[6]。
- 1912年(大正元年)10月25日 - 服部兼三郎商店が個人経営から株式会社化する[7]。
- 1944年(昭和19年)2月11日 - 栄区成立に伴い、同区宮町となる[1]。
- 1945年(昭和20年)11月3日 - 栄区廃止に伴い、中区宮町となる[1]。
- 1966年(昭和41年)3月30日 - 住居表示に伴い、錦三丁目に編入され消滅[1]。