宝交早生
イチゴの品種
宝交早生(ほうこうわせ)は、イチゴの品種名[1]。宝塚市にあった兵庫県農業試験場宝塚分場で開発され、1960年(昭和35年)に発表された[2]。
宝交早生 | |
---|---|
属 | オランダイチゴ属 Fragaria |
種 | オランダイチゴ F. × ananassa |
交配 | 八雲×タホー |
開発 | 兵庫県農業試験場宝塚分場 |
特徴
編集甘味と酸味のバランスが良く、果皮は軟らかいことが特徴[1]。
外形がきれいな円錐形をしていることと、発表された当時のイチゴと比べると甘味が強く酸味が少なかったことで、瞬く間に人気品種となった[3]。1980年代のイチゴ生産の5割以上は宝交早生であった[3]。しかしながら、果皮が軟らかいため輸送時に傷みやすく、次第に市場には出回らなくなっていった[3]。
開発の経緯
編集兵庫県でのイチゴの栽培は1899年(明治32年)頃から鳴尾村(現・西宮市)から始まり、第二次世界大戦前には栽培面積は約430ヘクタールと日本一の規模であった[2]。1952年(昭和27年)から1953年(昭和28年)にかけて根腐病が流行したことで、兵庫県農業試験場宝塚分場[注釈 1]で耐病性をもち、早生種の開発に着手した[2]。八雲種とタホー種を交配し、1960年(昭和35年)に「宝交早生」が発表された[2][6][7]。
注釈
編集出典
編集- ^ a b c 「家庭菜園で育てやすい! おいしすぎるイチゴ9品種」『野菜だより』2021年11月号、ブティック社、2021年、14頁。
- ^ a b c d “いちご” (PDF). 兵庫県. 2022年7月29日閲覧。
- ^ a b c d e 「Q 宝交早生、章姫ってどんなイチゴ?」『野菜だより』2020年11月号、ブティック社、2020年、7頁。
- ^ 竹内孝功『1㎡からはじめる自然菜園』ワン・パブリッシング、2021年、100頁。ISBN 978-4651200996。
- ^ “阪神駅前情話(27)阪急小林駅”. 神戸新聞NEXT (2017年2月11日). 2022年7月29日閲覧。
- ^ “食材 宝交早生(いちご)”. 辻調グループ. 2022年7月29日閲覧。
- ^ 『【マイナビ文庫】果物図鑑ミニ』マイナビ出版、2021年、188頁。ISBN 978-4-8399-7724-5。