宝亀院

和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の別格本山の寺院

宝亀院(ほうきいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗別格本山寺院本尊十一面観世音菩薩宿坊。御衣寺(おころもでら)宝亀院とも呼ばれる。新西国三十三箇所第6番札所。

宝亀院
所在地 和歌山県伊都郡高野町高野山294
位置 北緯34度12分41.3秒 東経135度34分41.8秒 / 北緯34.211472度 東経135.578278度 / 34.211472; 135.578278座標: 北緯34度12分41.3秒 東経135度34分41.8秒 / 北緯34.211472度 東経135.578278度 / 34.211472; 135.578278
宗派 高野山真言宗
寺格 別格本山
本尊 十一面観世音菩薩
創建年 延喜21年(921年
開山 観賢
開基 醍醐天皇
別称 御衣寺宝亀院
札所等 新西国三十三箇所第6番
文化財 十一面観世音菩薩、紙本著色鶏図ほか(重要文化財
世界遺産
法人番号 3170005004943 ウィキデータを編集
宝亀院の位置(和歌山県内)
宝亀院
宝亀院
宝亀院 (和歌山県)
テンプレートを表示

ユネスコ世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素。

歴史

編集

延喜21年(921年)10月21日の夜、醍醐天皇の枕元に突如として髪や髭が伸び放題で、袈裟や衣も汚れて破けている姿の 空海が現れた。そして「高野山 結ぶ庵に 袖朽ちて 苔の下にぞ 有明の月」と歌うとその姿を消してしまった。驚いた醍醐天皇は以前から東寺長者観賢僧正が空海に大師号を授けてほしいと訴えていた事もあり、10月27日に空海に弘法大師の号を授け、中納言藤原扶閑勅使として高野山に遣わした。

すると、11月5日の暁になって高野山奥の院の空海御廟の前で祈っていた観賢の眼前に、髪や髭は伸び放題で袈裟や衣も汚れて破けている空海が現れた。そこで観賢は空海の髪や髭を剃って奇麗にし、新しい袈裟と衣に着替えてもらった。すると空海は喜んだのか消えてしまった。これ以来、毎年空海の命日である3月21日に新しい衣を奥の院の弘法大師御廟に供えている。

この報告を受けた醍醐天皇はさっそく観賢を開山として高野山内に勅願寺を建立することにした。空海が宝亀5年(774年)6月15日に生まれたことから寺の名前は宝亀院となった。

境内

編集
  • 本堂
  • 大師堂 - 弘法大師御衣替霊場。鬚が伸びている姿の入定大師が祀られている。堂内にある御衣井には弘法大師御廟に供えるための衣を染める「御衣染の霊水」が湧いている。
  • 庫裏
  • 宿坊
  • 人生幸朗の墓
  • 山門

文化財

編集

重要文化財

編集
  • 十一面観世音菩薩立像 - 弘法大師作と伝わる。嵯峨天皇から醍醐天皇の時代までは宮中で祀られていた。
  • 紙本著色鶏図 1双 - 曽我直庵筆。
  • 崔子玉座右銘断簡 1幅 - 伝弘法大師筆。

その他

編集

行事

編集
  • 3月17日 弘法大師御衣加持 衣を観賢が掘った井戸から汲んだ水に染めて加持を行う。
  • 3月21日 弘法大師御衣替法要 早朝、奥の院の弘法大師御廟に上記の衣を供えて法要を行う。

前後の札所

編集
新西国三十三箇所
5 道成寺 - 6 宝亀院 - 7 金剛寺

参考文献

編集
  • 新西国霊場会 『新西国霊場法話巡礼第2版』朱鷺書房、2007年。