宇田川村

日本の鳥取県西伯郡にあった村

宇田川村(うだがわそん[1])は、鳥取県西伯郡にあった。現在の米子市の一部にあたる。

うだがわそん
宇田川村
廃止日 1955年9月1日
廃止理由 新設合併
淀江町、大和村宇田川村高麗村(一部)→ 淀江町
現在の自治体 米子市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 鳥取県
西伯郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 1,780
国勢調査、1950年)
隣接自治体 高麗村、大山村大高村、大和村、淀江町
宇田川村役場
所在地 鳥取県西伯郡宇田川村大字中西尾
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

編集

孝霊山の西麓、宇田川平野に位置していた[2]

  • 河川:宇田川[3]、天井川[4]
  • 山岳:壺瓶山[5]

歴史

編集
  • 1889年(明治22年)10月1日、町村制の施行により、汗入郡福井村、福頼村、西尾原村、本宮村、富繁村、中西尾村、高井谷村、稲吉村、福岡村が合併して村制施行し、宇田川村が発足[1][2]。旧村名を継承した福井、福頼、西尾原、本宮、富繁、中西尾、高井谷、稲吉、福岡の9大字を編成[2]。村役場を大字中西尾に設置[6]
  • 1896年(明治29年)4月1日、郡の統合により西伯郡に所属[2]
  • 1923年(大正12年)から1925年(大正14年)まで大字福井で耕地整理事業を実施[5]
  • 1938年(昭和13年)大字本宮に県営大山増殖場を開設しマスの要職を開始[7]
  • 1940年(昭和15年)稲吉川から取水し高麗村字今津まで通水した昭和用水を着工し、1944年(昭和19年)に完成した[2]
  • 1955年(昭和30年)9月1日、西伯郡淀江町、大和村、高麗村(一部)と合併し淀江町が存続して廃止された[1][2]。合併後、淀江町大字福井・福頼・西尾原・本宮・富繁・中西尾・高井谷・稲吉・福岡となる[2]

産業

編集

教育

編集
  • 1873年(明治6年)宇田川小学校開校[6]。1877年(明治10年)大字中西尾に移転[6]

名所・旧跡

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c 『市町村名変遷辞典』93頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j 『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』133-134頁。
  3. ^ 「西尾原〈淀江町〉」『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』579頁。
  4. ^ 「稲吉〈淀江町〉」『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』105頁。
  5. ^ a b 「福井〈淀江町〉」『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』656頁。
  6. ^ a b c 「中西尾〈淀江町〉」『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』557-558頁。
  7. ^ 「本宮〈淀江町〉」『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』706頁。
  8. ^ 「福岡〈淀江町〉」『角川日本地名大辞典 31 鳥取県』658頁。

参考文献

編集

関連項目

編集