学校における働き方改革
学校における働き方改革(がっこうにおけるはたらきかたかいかく)とは、学校を取り巻く問題が複雑化・多様化する現状と国際調査でも突出した教師の長時間勤務が課題となる日本の学校における、新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のために、教師のこれまでの働き方を見直す働き方改革である[1][2][3][4]。
概要
編集2013年のOECDによる国際教員指導環境調査(TALIS)で参加国34か国のうち日本は、教師の勤務時間が最長で、かつ授業時間が短く、学業以外の事務・会議・部活動などでの時間が長いことがわかった[5]。2016年(平成28)の文部科学省調査により、教師の勤務実態が明らかとなり、改革に取り組むこととなった[6]。平成18年度に文部科学省が実施した教員の勤務実態に関する調査結果においても、教員の一月当たりの平均残業時間は平日・休日を合わせて約42時間となり、昭和41年度調査と比較すると約5倍に増大していた[1]。また処遇面でもOECDは2023年9月に日本の教員給与がOECD平均を下回ることを報告し、待遇面への戦略的投資によって教職の魅力を高めるべきだと指摘している[7]。
第4次安倍内閣は2018年(平成30年)に働き方改革関連法を成立させ、2019年(平成31年)4月1日施行、日本の労働慣行は大きな転換点を迎えた[8][9]。平成31年(2019年)1月、中央教育審議会が答申を取りまとめ[10]、文部科学省は、学校における働き方改革の取組を進め、各自治体でも教職員の勤務時間短縮と学校業務改革についての実施計画が策定されている。神奈川県では教員の働き方改革、岐阜県では教職員の働き方改革など、地域によって若干呼び方が異なる。経済産業省においても、効果的な教育活動のためBusiness Process Re-engineering(BPR)の手法でコンサルタントの活用を交えつつ学校現場の実態把握と改善推進を実施している[11][12]。
2022年度文部科学省の教員勤務実態調査では、国が残業の上限として示している月45時間を超えるとみられる教員が、中学校で77.1%、小学校では64.5%で依然として長時間勤務が常態化しており、文部科学省は教員の処遇の改善や働き方改革を進めるとしている[13]。一方で、2024年版過労死防止対策白書によると、国内の月末1週間の就業時間が40時間以上である雇用者においては、その就業時間が60時間以上である雇用者の割合については平成15年をピークで減少傾向にあり、令和5年は8.4%の割合に過ぎない[14]。過労死等の防止のための対策に関する大綱では、かつて5つの重点業種・職種として、IT産業、医療に並び教職員が掲げられていた[15]。2015年度版「教員勤務実態調査(速報値)」では、過労死ラインに相当する週60時間以上勤務の教員は中学校で約6割、小学校で約3割に上り、中学校では運動部や吹奏楽部の顧問である影響が大きいと報道された[16]。
休職・採用低倍率・教員不足等への影響
編集教員免許更新制度が廃止されるなど現職教員の負担軽減に国が努めるも、教員採用試験の受験者数が減少傾向にあり、年度内に増えた教員のニーズを満たせない状況も多い[17]。1971年に制定された「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」(給特法)による「定額働かせ放題」の実態や、部活動の地域移行の遅滞が改革を阻むとの見解もある[18][19]。2023年12月文科省公表では精神疾患で病気休職した教職員数6,539人で過去最多になり、メンタルヘルス対策不足も指摘されている[20]。
2024年、給特法上乗せ分を4%から10%以上に変更する改革案を中教審部会が提出している[21]が、現場からは教職離れの抜本解決にならないとの声がある[22]。2024年6月、本まとめに対し文科省はパブリックコメントを行い[23]、1万8000余の意見が寄せられそれを踏まえ答申がとりまとめられ[24]、8月に「「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について(答申)」として文科大臣に手交した[25]。
学校現場では過労や心労による教員の過労死・自殺が繰り返し起こっている[26][27]。2025年度採用の新潟県公立校教員採用試験の志願倍率は募集の半数ほどの応募で1倍を切るなど、各地で教員採用試験は過去最低を記録している[28][29][30]。高知県では小学校採用合格者の約7割が辞退した[31]。熊本市でも初めて追加募集を行った人が集まらず、臨採経験者を対象に2度目の追加募集を実施した[32]。2024年埼玉県吉川市では教員不足のため中学校で定期テストができずに1学期の成績がつかない、2週間自習続きなどの事態が発生した[33]。全日本教職員組合の調査では2024年の全国の教員不足は過去最多の4700人超となった[34]。
経済的対策
編集文科省は2025年度予算案の概算要求では調整額を現在の3倍以上の13%にすることなどを盛り込む方針としている[35]。なお、文部科学省は校長等は教職員の就労時間把握に努めるよう指示し、在校等時間の虚偽記録支援または実施をしている場合は信用失墜行為として懲戒処分等の対象ともなり得るとしている[36]。 教職調整額増額等のため2025年度文部科学省要求予算では年換算1270億円が増額となった[37]。総務省は処遇改善のためには年間国庫720億、地方で3000億円を要すると試算している[38]。処遇改善のための中堅層向け新ポスト案については基本給引き下げ反対署名が行われている事に対し、阿部俊子文部科学相は2024年10月記者会見で基本給は地方自治体が決定することとしつつ、文科省としては引き下げを考えていないと質疑を行った[39]。
教員の長時間労働とその原因・背景
編集中教審教員養成部会は2019年11月、教員免許更新制の教員の負担軽減策を検討したが、教育新聞の読者投票では77%が更新制度の見直しを望んでいる[40]。多くの時間を費やし費用も自己負担であることで不満が募り、また現職に失効者がでる問題もある[41]。このほか、日常的には、対象教員が全員受講しなければならない悉皆研修も教員の多忙化に拍車をかける場合があり、研修回数を減らす、開催時期をアンケートで意見を聞く[42] などの努力をする取り組みをする市教育委員会もある[43]。また業務時間前の立哨指導については、退職した小学校長は業務時間外に行うほどの教育効果が得られたか自戒を込めて反省している[44]。現職教員からは就業時間前の7時半に校門が開き教員が早出勤を強いられる状況を「スタッフ出勤前に開いているレストラン」になぞらえている[45]。他方で、合理的運営を行っている小学校では校務システムを利用したスケジュール共有による職員朝会議の時間内開催や出欠確認後の体調不良者のみの健康観察の保健室集約、職員会議は年4回限定や99%の保護者メール周知と学校現場での働き方改革を学校単位で成し遂げた校長もいる。ただし、研究授業については良さも認めつつ、時間がかかりすぎることから方向性の改善を提案している[46]。保護者配布物のデジタル化[47]、職員会議ややらされ行事の廃止で残業時間を削減に成功した学校もある[48]。
ところで教育多忙の要因は、平成26年11月の文部科学省調査では「国や教育委員会からの調査等への対応」を筆頭に、「研修会や教育研究のレポート作成」、「児童・生徒・保護者アンケートの実施・集計」、「保護者・地域からの要望・苦情等への対応」に多くの時間が費やされ、多忙感を増大させているとの結果となっている[49]。またその対策としては、財務省の見解では教員増ではなく、例えば精神科医や臨床心理士の資格を持つカウンセラー、社会福祉士などのソーシャルワーカー、外国語を教えることができる人材やICTの専門家、不登校児等を専門に扱うNPO・フリースクール、部活動指導ができるコーチ、事務作業の経験者などの学校の周りにいる専門家や専門機関、あるいはシルバー人材や元教員等の地域ボランティアなど、多様な協力者の参画を促すべきと示している[50]。東京都教育庁は学習指導や部活動指導などの学校教育活動を支援する者の情報を、東京都の公立学校に提供する人材バンク事業を行っている[51]。
また、宮城県知事は文部科学省が小学6年と中学3年を対象とする全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)を労力や意義の観点から、毎年実施することに疑問を投げかけている[52]。
2015年電通の女性社員(24)が過労自殺したが、死亡前に月130時間を超える残業を行っていた。文部科学省「教員勤務実態調査」(2016年実施)の分析により、月120時間以上残業(週65時間以上勤務、持ち帰り残業も考慮)という、過労死ラインをはるかに超えて働く教員は小学校17.1%、中学校40.7%にも上るため、多くの教員が前述の女性社員に匹敵またはより長時間の就労に従事していると指摘されている[53]。
本来、横浜市を例に取れば「横浜市立学校職員の勤務時間に関する規程」において、定時制以外では学校における開始時刻は午前8時、終了時刻は午後4時30分と定められている[54]。しかし実態としては、NPO教職員アンケート(n=70)で「勤務開始時刻前の日常的な業務がある」と答えた人は全体の84%にのぼっている[55]。
このほか、学校現場では、いじめの重大事態や児童虐待相談対応件数が過去最多(2019年4月現在)、障害のある児童生徒、不登校児童生徒、外国人児童生徒等の増加といった複数の課題への対応が日々迫られている[56]。日中は業務に忙殺され、十分なトイレ休憩時間を確保できず膀胱炎が職業病だとと語られるような労働環境にある[57]。また2024年いじめの認知件数は文科省調査で過去最高の732,568件である[58]が、一方で加害児童の「出席停止措置」は全国0件となっている。また警察介入を学校の力量不足と見る向きもあり、事実上被害者にしわ寄せがいく困難な現状がある[59]。
教員が妊娠しても代替職員が見つからず、産休が喜ばれない余裕ない状況だと職員組合のアンケートに寄せられている[60]。部活指導によって時給数百円の手当しか出ず月1度の休日となり、授業準備が不足する事態となっている声もある[61]。
学校でのICT機器の活用は、「アクティブ・ラーニング」や「個別最適化された教材」という効率的な学習を子供に与えると共に教員の業務の効率化にもつながる。大阪市では校務支援システム」で年間約170時間の業務時間を削減できた。評価が困難なアクティブラーニングやグループ学習では、児童や生徒の発言を“可視化”するためのソリューションとしての協働学習支援サービスを活用し、教員の指導や評価を援助する仕組みも始まっている。学習用タブレットの学習ログ、学力テストの結果、児童や生徒から取ったアンケート結果などを統合的に分析し、児童や生徒に個別最適化した指導方法の策定、教員、児童や生徒、保護者に対するフィードバックも可能な「未来型教育 京都モデル実証事業」が京都市と京都大学共同で行われている。新型コロナウイルスによる臨時休校といった事態に対処するため、国、教科書の出版社、端末メーカーやソフトウェアベンダーなどが小中学校へのICT導入が推進されている[62]。
学校における働き方改革も関係し長期休業中の世話、病気の時の費用負担、子供のアレルギー問題への対応などから、学校内のうさぎ・ニワトリなどの飼育動物が減少しているという余波も起こっている[63]。
教育新聞調査では、公立学校教員の96.6%が少人数学級の実現を求めていた。教員の多忙の問題の抜本的な解決に向けた基本的な対応として、学級規模の見直しが迅速に進めることが求められているとの意見がある[64]。なお、山梨県では2025年度から小学校全学年に少人数学級を順次導入すると決定した[65]。
人材不足(労働者人口減少の影響を含む)、採用試験競争率の低下
編集現職の教師が前向きに取り組んでいる姿を知らしめ、減少傾向が続く志望者を増やすことを目的として2021年3月末に文部科学省が始めた「#教師のバトン」プロジェクトは、ツイッターで長時間勤務の実態や部活動指導の重い負担を訴える声が溢れ、文科省は2021年4月に訴えを受け止めて働き方改革を加速すると宣言した[66][67][68]。しかし「#教師のバトン」には、勤務時間を実際より少なく申告させられているという投稿もあり、文部科学省が上司の許可は不要と説明しているにもかかわらずNHKの取材では管理職から投稿を止められているとの声が複数あると報道されている。また昨年度の公立小学校の教員の採用倍率は過去最低を記録し人材確保が危機だと言われてる[69]。2021年1月、国家公務員制度を担当する河野太郎規制改革相が、霞が関の各府省が長時間労働のサービス残業を常態化していることについて問題視したことから、残業代の適切な支給を閣僚に要請した。2月には適切な国家公務員給与の支給に踏み切った[70]。一方で2021年7月、萩生田光一文科大臣は給特法について様々な意見があることを認め、かつ教員の長時間残業を変えないと志望者が増加しないことも認識し改革を促進させることを口にした。これに対し都内の校長は教員に残業代を支給すれば国の財政負担が莫大なものになることに理解を示しながら、人材確保のためとせめて本給の増加を希望している[71]。
参議院常任委員会調査室・特別調査室の報告書で、文教科学委員会調査室による教員採用選考試験における競争率の低下の分析で、2次ベビーブームへの対応で大量採用された教員の多くが定年退職時期の影響と学校現場に対する「ブラック」なイメージによる忌避が挙げられている。競争率低下に伴い教員の未配置問題や教育の質の低下が懸念され、学校における働き方改革を進め、教員を取り巻く労働環境を向上させることは急務と述べられており、教員の仕事の崇高さ、やりがいといった魅力の発信については多くの教員が過労死レベルを超えて働いている現状の中で精神論だけでは限界があり、処遇改善が不可欠と指摘されている[72]。
ところで、日本育英会が行っていた奨学金制度は小学校・中学校・高等学校の常勤職員になり全額免除に必要な15年の在職期間に達したとき返還特別免除制度により償還免除となっていた。2004年に日本育英会が日本学生支援機構となった際に廃止された[73]。奨学金改革により低所得者層の優秀な学生が教員を目指さなくなる弊害が指摘されていた[74]。山梨県は独自に山梨県内の公立小学校に教諭として一定期間勤務することを条件に、日本学生支援機構から貸与を受けた奨学金の返還の一部を補助している[75]。千葉県及び千葉市でも奨学金の返済を全額肩代わりする制度などを新たに設けたことにより、2024年度の採用試験に問い合わせが殺到し応募期間を延長した[76]。ただし、実際には千葉県の2025年度教員選考は志願者数と倍率ともに過去最低を記録した[77]。
2022年1月公表の文部科学省調査では、全国で教員不足2558人上ることが明らかになった。文科省では教員不足によって「授業が停滞するといった深刻な事態は把握していない」としている[78] が、千葉市では免許保有者に教員を確保するため、勤務実績のある人など延べ1000人に電話を掛けたり、福岡県の小学校では担任が不在となり、教頭が一時期、担任を務めるなどの弊害が発生してる[79]。73歳OBまでフル勤務で穴埋めする現状がある[80]。この調査結果について、末松信介文部科学大臣は調査結果について危機をもって受け止め、学校における働き方改革が一番の優先施策であると述べた[81]。
始業式の不足が2558人から2021年5月には臨時的任用教員などの手当で2065人にまで改善したものの、依然不足は2000人を超えその実態も小中の1割前後が臨時教員により学級担任を補填している状況にあり、抜本的解消は遠いため、教師の「働き方改革」が必要と報道されている[82]。
これら教育職員の人材不足には、公立小中学校の教職員給与が小泉純一郎政権の「三位一体の改革」により、2006年度から国の負担率が2分の1から3分の1に引き下げられたことと、財政難により文科省が2004年度から「総額裁量制」を導入し、正規の教職員給与水準を引き下げたりしたことなどが相まって臨時教員が増えていったと指摘する識者もいる。第二次ベビーブーマーのために大量雇用された世代が大領退職し、その後の若手職員が産休育休に入ると臨時教員のニーズが高まるが正規職員雇用増で臨時職員予備軍も減っているとの状況が報道されている[83]。
2022年、日本若者協議会では、当事者である、教員志望の学生を対象にアンケートを実施したが、志望者が減っている理由として、94%の回答者が「長時間労働など過酷な労働環境」を挙げた。次に、「部活顧問など本業以外の業務が多い」が77%、「待遇(給料)が良くない」が67%を挙げている。やりがい搾取、部活動の外部化の声もあった[84][85]。
愛知県総合教育センターが行った、愛知県内にある六つの大学で教職課程を履修する学生を中心にした令和3年度にアンケート結果では、教員を目指すことを辞めた理由について、教育実習が大変だったから(実施者のみ,n=9)44.4% 、他にやりたい仕事が見つかったから41.9%に続き、休日出勤や長時間労働のイメージがあるから32.6%が挙げられている。教職自体または教職を取り巻く環境の何が変われば,あなたは教職により魅力を感じますかの項目(n=440)には、仕事81名に続き、部活動・部活を71名が回答している[86]。
2023年7月、教職大学院の学生を非常勤講師とするように推奨する通知を、教職大学を置く各国私立大学長宛に文科省が発出した。「教員不足の中、教職大学院には、学生が学びを深めると同時に、学校現場の戦力になることも考えてほしい。」との文部科学省の意向による[87]。この施策については、ジャーナリスト前屋毅は教員不足の対応に大学院生までも動員、もはや「戦時体制」なのかと表現している[88]。
以上の経過などからうかがわれるところとして、長時間労働などの教員の労働環境が、教員の慢性的な不足の主な原因の1つとなり、教員の不足が労働環境のさらなる悪化をもたらす、という悪循環が生じている以上、教員の労働環境改善で、この悪循環を断つことが急務の課題であるところまでは基本的なコンセンサスがあるといえる[89]が、他方で、教員の「定数の増」が、その処方箋であるとの主張は、課題と解決策が、かみ合っていない可能性がある。現状は、(教員の質を維持しつつ)既存の定数を埋めることさえ困難なほどに教員志望者が低迷している状況にあり、これ以上に定数という「器」の側を増やしたとして、実際の働き手という「中身」については、空白数の増加、あるいは、質を伴わない数合わせ、という事態を招くだけであるなどの指摘に対し、説得的な反論ができず、政策論議は堂々巡りとなっている[90]。さらには、少人数学級など、それ自体は教育の質向上策として一定の合理性がありつつも、いわば教員の供給量に依存した政策、つまり、教員数のさらなる増を要する施策を推進することで、教育行政が教員不足(教員需要を制度的に増やすことでの相対的不足)に自ら拍車をかけている旨の批評もある[91]。
教育分野に限ったことではない一般論として、定員・定数という「器」を増やせば、それを埋める「働き手」の数はついてくるはず、というのは、人口増大期にのみ暗黙の前提とすることが許された政策思考である。そもそもの労働者人口自体が、減少の一途をたどる[92]中で、教員・教育の質を確保しつつ、その職場環境を改善しようとするにあたっては、その処方箋を量的な供給増に求めるのは限界があることを受け入れた上で、教員が真に負い続けるべき役割や業務効率性の抜本的見直しなど、従来型の教員理想像を所与の前提とせず、働き方の本態に一層立ち入っていくほかないと考えられる[93][94][95]。
大学においても、2016年度予算編成より教職員数削減予算が計上され、国立大教育学部つぶしが始まったとの指摘がある[96]。また、教育学部の志願者数が約10年で激減し、志願者の減少率は募集人員減少率を上回っている[97]。また、なかでも内田良の研究によると、受験者の女性割合が特に減少がつづいており、女子学生が教職離れをしているとの分析がある[98]。
一方で、同じく応募人数が減少傾向にある国家公務員については、人事院がフレックスタイム制を活用した土日以外に休みを取り、「週休3日」の働き方を可能とするよう内閣と国会に令和7年4月1日から施行するよう勧告した[99]。また地方公務員についても人手不足の観点から、総務省は地方公務員制度のあり方を議論する有識者検討会を設置し、週休3日制の拡充も含めた施策について検討し2026年3月までに最終報告をまとめる予定となっている[100]。
2024年6月、鳥取県が去年実施した教員採用試験では合格した人の半数以上が採用を辞退したことが報道された[101]。
日本の教員が背負い過ぎているとの指摘がある業務の存在
編集部活動指導
編集部活動に関して、内田良らが行った2017年の全国の中学校教員に対する質問調査では、平日平均12時間を超え、9割以上が月1度以上休日出勤し、また休日出勤者の77%が週一度以上恒常的な休日出勤をしていた。部活顧問は9割以上の職員が就いており、どの職域でも週10時間程度は部活の立ち合いをしているが、教員の半数は次年度は顧問をしたくないと回答しており、顧問の部活を自分が未経験な場合もストレスを増加させている。そもそも学習指導要領では部活動は教育過程外であり、生徒の自主的、自発的活動と位置づけられている[102]。しかしコロナ禍前では多くの教員が、1年間の全部の教科の授業時間数の1コマ50分の1,015時数より多くの時間を部活動にさいてきたと指摘されている[103]。
一方で、部活動は「学校教育の一環として、教育課程との関連が図られるよう留意する」ことが新学習指導要領に定められている。運動部活動は、顧問の教員の積極的な取組に支えられるところが大きいが、学校教育の一環としてその管理の下に行われるものであることから、各活動の運営、指導が顧問の教員に任せきりとならないようにすることが必要であり、校長のリーダーシップのもと、教員の負担軽減の観点にも配慮しつつ、学校組織全体で対応すべきである指針が示されている[104]。
1955年の部活活動日数は中学で男子3.8日、女子3.7日で高校が男子4.8日、女子4.2日だったが2001年調査では男女で中学5.5日、高校で5.6日と増加した。生徒自身も負担に感じており2001年調査では中学で20.9%、高校で22.6%が休日が少ないと回答している。教員の責任が問われることもあり、熊本市立中学の1970年7月の柔道部での半身不随事故では顧問と校長、熊本市が注意義務違反で敗訴した。これにより特に熊本県で部活が学校から社会体育化へと移行が推し進められたが、1978年に日本学校安全会の災害共済給付制度が改善されたことにより地域クラブ活動の保証が及ばないことで再度全国的に部活が学校へ回帰した経緯がある。また1989年の学習指導要領で部活動参加を以って必修クラブ活動の履修を認める「部活代替措置」が認められたが、学校5日制の実施で授業数確保を苦慮した現場では必修クラブを授業時間からなくし、代わりに生徒の部活動を義務付けた。埼玉県では98.8%が部活代替措置を行った。しかし1999年の学習指導要領で必修クラブ活動が廃止されたため部活代替措置の前提が崩れ、運動部活動の従事が半ば公務と見做される根拠も失われた。しかし一方で東京都教育委員会では2006年に都立学校の部活動を教育課程内に含めるよう制度変更しているなど部活動の位置づけは変遷している[105]。
2014年、福岡県の公立中学校に勤務する体育教諭は、長時間化する「ブラック部活」に異を唱え、教員仲間6人で「部活問題対策プロジェクト」を立ち上げ、顧問強制や採用試験で部活顧問の可否を質問すること、生徒の加入強制に反対する署名活動を行い、6万以上の署名を集めた[106]。顧問の強制などの部活動問題の改善を専門に訴える組合「愛知部活動問題レジスタンス(IRIS)」が2021年11月に設立されている[107]。
なお、スポーツ庁の有識者会議が発表した「運動部活動の地域移行に関する検討会議提言」で、教員の負担を軽減するために全国中学校体育大会の見直しが求められているが、早稲田大学教授 中澤篤史は、当大会を主催する中学校体育連盟は「大規模大会を抑制し、全国大会の開催を食い止めるために作られた組織」だったとの論文を発表している[108]。
共同通信調査によると、法令で部活による時間外勤務を認めていないため、23府県では土日部活動で練習試合で生徒を引率した教員に対し旅費を支給していない[109]。
一方で2020年10月、経済産業省は、少子化による学校単位でのクラブ存続難と教員の働き方改革の必要性の高まり、ボランティア主体による指導の質のバラツキによる弊害により、学校部活動から持続可能なスポーツクラブ産業への移行を探る「地域×スポーツクラブ産業研究会」を発足させた[110]。
部活によって私生活がなく、夫が家庭を顧みない状況を「部活未亡人」、それにより起こる離婚を「部活離婚」、結婚に至る私生活を送る時間もない「部活未婚」という言葉もある。しかし部活に奉仕しようとも、平日及び土日も4時間未満は無手当であり、福井県での土日部活動手当は4時間を超えた時間無制限に対し、一律3600円が支給されるのみとなっている[45]。
部活顧問になった教員からは、通常の部活でも生徒指導・保護者対応、他校連絡調整、登録などの事務作業、練習場所調整等が発生し、そのほか地区大会の役員・県大会の役員になった場合には自校生徒が出ない場合には手当は無いうえ大会の企画、運営、審判の業務が降りかかり、更に保護者の苦情まで対応することが述べられている[111]。また上位大会に出場する場合に宿泊場所や移動手段、直前練習場所の確保、土日引率発生、自習手配で疲弊するとの実態がある[112]。
2016年12月公表の公益財団法人連合総合生活開発研究所による「日本における教職員の働き方・労働時間の実態に関する研究委員会報告書」では、小中学校教諭は家族と食事をとる割合がいずれも、「必ず毎日とる」「だいたい毎日とる」の割合が民間企業労働者を下回り、特に中学校教諭について、相対的に部活動顧問の退勤時刻が遅いことが影響し中学校の一部の教諭は、家族と夕食をとることができないと考察されている[113]。
名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授内田良は学校事故において、ハンマー投げ死亡事故や、競技未経験者が部活顧問を行う問題事案として山岳が「向いていない」と自覚しつつもしていた部活動で教員(29)自らも事故死した那須雪崩事故、時には交通事故も起こる部活遠征でのマイクロバス運転の送迎活動の問題を挙げ、生徒や教員の犠牲のうえに成り立部活の「無理矢理のパッケージ」による弊害だと言及している[114][115]。公立学校では少額の休日手当以外無償奉仕であるが、ハンマー投げでは顧問教諭2名が書類送検され[116]、那須雪崩事故では男性教諭3人を業務上過失致死傷容疑書類送検された[117] うえ、遺族との民事調停では県が3教諭に賠償を求償する意見書が出されている[118] など顧問に重大な責任が課されている。なお同事件では、県と県高校体育連盟は2023年6月、計約2億9千万円の賠償の宇都宮地裁判決が確定し、県は現職教員に求償しない考えを明らかにした[119]。
文部科学省は休日に教員が部活動の指導に関わる必要がない仕組みを整備する改革案をまとめ、今後、各地域にある拠点校で実践しながら研究を進め、2023年度から段階的に実施する予定となった[120]。
一方、千代田区立麹町中学校で校長であった工藤勇一は、校長として就任した私立学校である横浜創英中学校・高等学校で部活動を含めた教員の働き方改革を進め、土曜日の授業や部活を前提として、平日午後の部活は勤務時間に組み込みを行い、日曜に部活で出勤の場合は必ず代休を取得を行った。教員は全員出勤日以外はシフト制として完全週休2日制を徹底した。勤務終了時間は16時30分で残業が労基法を超えないよう勤怠管理のシステムも導入している[121][122]。
2017年スポーツ庁の調査では、公立中学校の運動部活動において、顧問を担当する教員の96%、生徒の59%が部活動に関して何らかの悩みを抱えている上京が明らかになっている。教員の半数が心身の疲労を訴えており、生徒も2割が日数や時間が長いと負担感を覚えている[123]。
2024年6月、日本中学校体育連盟は中学生の全国大会全国中学校体育大会について、3年後に水泳やハンドボール、体操、新体操、ソフトボール男子、相撲、スキー、スケート、アイスホッケーといった一部競技を取りやめることを発表した。少子化による生徒数の減少や夏の大会の暑さ対策、運営の教員の負担などの課題を踏まえて将来の大会のあり方を検討してきた[124]。中体連は2021年度から専門委員会で改革案を検討しており、2024年6月に東京都内で開いた理事会で承認された。運営や協賛金集め、酷暑対策に追われる教員の負担を検討したと報道されている[125]。一方、盛山文部科学大臣は全中連に対し関係者と丁寧な議論を行うよう要請したという[126]。
2024年11月、熊本市の市立中学校の部活動について、民間団体などに委ねる「地域移行」はせず学校内で継続すると公表した[127]。
日本教職員組合(日教組)の働き方改革に関する意識調査では、回答1万1844人中、休日の部活動に「関わりたい」とする割合が約1割程度に留まり、関わりたくないが中学校では46%、高校で44%にのぼった[128]。
神戸市は生徒数減で部活が廃部になり選択肢が減少しているなどを理由に、中学校部活動を2026年8月末で終了させ地域移行を行う方針を公表した[129]。
教師の費用自己負担問題
編集未納の修学旅行費を担任が肩代わり、家庭訪問の駐車場代などの事例も聞かれ[130]、教材費などを自己負担する「自腹」の経験があるという人が7割以上との調査結果があり、授業の費用に年間百万円、生涯通算2500万円の例も見られている[131]。部活動遠征のためにワンボックスカーを購入した事例さえ見受けられたという。多忙さ故に「時間をお金で買っている」という感覚があるのでは、と『隠れ教育費』を出版した千葉工業大学工学部教育センター 准教授の福嶋尚子は取材で答え、また修学旅行や制服は絶対に必要なのかなどそもそもの目的や計画見直しで負担が軽減されると指摘している[132]。
PTA会費の強制徴収を不服として、教員が返還訴訟を起こした事案もある。またドイツでは教員との面会時間も決められており、プライベートな時間に電話連絡することはできないと識者は語っている[133]。
学校外の対応
編集学校の下校時に地域で騒いだ、迷惑行為をした、友人宅でトラブルがあったなど本来学校管理下ではない子供の行動についても、慣習的に謝りに行くのは教師であり、社会の構成員 が子供の広範な管理を学校に求めようとする社会を、「学校依存社会」と呼ぶことを内田良は提唱している[134]。学校には時に学校とは無関係であるはずの公園の管理の苦情が持ち込まれたり、学校のプリント以外にも公民館、図書館、教育委員会関係、NPOなどから日々送られてくる営利目的外の大量の配布物を仕分け・配布、及び集金、特別な配慮が必要な子どもの保護者への対応、各種報告書の作成、保護者からの連絡が放課後対応として存在しているため教職員の多忙化に拍車がかかっている[135]。保護者から自宅に帰った兄弟のけんかの仲裁のため自宅に赴くよう求められたり、店からは万引きした子供の引き取りを依頼されるなど、教員が自分たちをコンビニだと揶揄する事態となっている[136]。
東京都墨田区では学校における働き方改革の一環として、全学校に時間外の留守番電話を導入し、時間外で緊急時の場合は、区役所宿直に連絡するようにとしている[137]。また、同区では保護者の負担軽減や教職員の働き方改革のため、小中学校の出欠席を保護者のスマートフォンやPCから連絡できるシステムを導入した[138]。
2019年に文部科学大臣も、教員の多忙化緩和のため、様々な広報周知や窓口が学校対応となっている現状から、各種広報周知や配布や、作文・絵画コンクール等について学校単位での応募や学校による審査や取りまとめを要件としないことまた、学校経由での子供への周知を求めないようにすることなどを各種関係者や団体に求めている[139]。
子ども間のSNSトラブルの解決を学校に求め、かつトラブルが起こるのは学校が要因だと考える保護者がいるため、夜8時に話し合い時間を指定されて疲弊する教員の声に賛同が寄せられている[140]。
給特法の影響
編集教職員の長時間労働を助長してきた制度的な原因には、昭和41年度間の教職員の勤務状況の実態調査に基づいて規定された[141] 昭和46年制定の「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」(給特法)で時間外労働が「自主的な活動」とされている点が指摘されている。この法に基づき公立学校の教員には、時間外勤務手当及び休日給が支給されない代わりに、給料月額の4%に相当する教職調整額が支給されている[142]。
元々、同法は国立学校教員を対象として、俸給月額の4%に相当する額の教職調整額を支給することが旧第3条で定められており、文部省が人事院と協議して定める場合に勤務時間外の例外ができるものとされていた。このため当時は4項目に加え、学生の教育実習指導の実務が存在していた。また、1974年2月制定の「学校教育の水準の維持向上のための義務教育諸学校の教育職員の人材確保に関する特別措置法」(人確法)で人事院が国会及び内閣に対して国家公務員である教職員給与について必要な勧告を求めることとされていることで、人事院勧告により国立学校教員給与が引き上げられていた。一方、公立学校教員は旧教育公務員法特例法第25条の5による国立学校準拠制に従い、その準拠により公立学校教員に波及する方法が採られた。しかしながら2004年に国立大学が法人化されることにより準拠の根拠が消失することとなった。これにより、給特法の名称は「公立の」と冠せられ、本来国立大学教員を対象にしていた4%調整額の根拠について、4%は参照基準となり具体的支給率が自治体条例によることと改正されていった。さらに、ストライキ権の代替である人事院勧告が国立学校準拠制の廃止により無くなったことで、各自治体の全国組織の全国人事委員会連合会は、人事院の外郭団体の一般財団法人日本行政人事研究所に教員のモデル給料法を作成させることで代替措置が諮られている。前埼玉大学教育学部准教授 高橋哲は、同手法を「外注」状態と位置づけ、勤労者の労働基本権の憲法第28条問題に発展しうる争点と指摘している[143]。
義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置の教職調整額については、各自治体の条例で定める。東京都においては「義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置に関する条例」で規定され、「給料月額の百分の四に相当する額の範囲内において人事委員会の承認を得て教育委員会規則で定める額」とする[144]。仮に教職調整額を廃止し残業代を支給した場合、平成28年度調査時点で国庫負担金で3,000億円、地方負担分も含めると9,000億円が必要とされる[145]。
戦後に労働法関連の諸法規が制定された際に教師も労働者の一員として基本的には労働基準法が適用されることになり、8時間労働制を定める労基法32条、時間外労働の手続や残業手当について定める36,37 条も適用され残業に対しては手当が支払われるべきものとされたことが影響している。当時国の指導にもかかわらず現実には残業手当が支払われなかったことが起こり、残業手当請求訴訟が繰り返し提起され、判決は法律の規定に従って手当の支払いを命じた。これに対応し、文部省は教師の勤務状況を調査し残業の実態を把握し、平均的時間数(月間8時間程度)に見合うものとして「教職調整額」を基本給の4%とし、当時としては平均的な残業分の手当てが含まれた。この法令を研究した萬井隆令は、現代の状況を指し、教師に精神障害が多発しているが、長時間労働も一因と考えられるとの意見がある[146]。
また、給特法とは関係なく労働基準法が適用となるはずの私立学校教員も、その多くで残業代が払われていないとの指摘もある[147]。
ただし現状でも公立学校教員の勤務時間その他の勤務条件は、一部の規定を除き、労働基準法が適用される。具体的には勤務時間は給与負担者である各都道府県及び政令市の条例等によって定められる。使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間について40時間を超えて、労働させてはならない。使用者は、1週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き1日について8時間を超えて、労働させてはならないと規定されており、教育公務員はその制約を受ける。また、条例・規則においては、特別の必要がある場合について、「週休日」に勤 務を要する日として勤務を命じ、土曜日及び日曜日以外の勤務日を週休日に振替えを行うことができるよう規定されている。なお、労働基準監督機関としての役割については、人事委員会又はその委任を受けた人事委員会の委員(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の長)が担っている[148]。職員は各地方自治体の人事委員会に対し、勤務条件についての措置要求を行うことができる[149]。
1971年(昭和46年)制定の「給特法」では、公立学校の教育職員に時間外勤務を命じるには、次の超勤4項目に該当する場合のみ公務のために臨時の必要がある場合、健康及び福祉を害しないように考慮しなければならないとされており、それ以外は労働基準法36条協定を必要とする。「超勤4項目」とは次に該当するもので、「公立の義務教育諸学校等の教育職員を正規の勤務時間を超えて勤務させる場合等の基準を定める政令」で定められている[150]。
- イ 校外実習その他生徒の実習に関する業務
- ロ 修学旅行その他学校の行事に関する業務
- ハ 職員会議(設置者の定めるところにより学校に置かれるものをいう。)に関する業務
- ニ 非常災害の場合、児童又は生徒の指導に関し緊急の措置を必要とする場合その他やむを得ない場合に必要な業務
2019年4月からの労基法改正により、時間外勤務をする場合には上限規制の前提となる36協定締結への対応が各事業所で求められることとなり、地方自治体でも協定が必要となる[151]。なお、日本労働組合総連合会2019年調査では「会社が残業を命じるためには、36協定の締結が必要」の認知率は55%であり改正労基法の4月施行後も課題残り、「勤め先で 36 協定が締結されている」59%に留まるとしている[152]。
「超勤4項目」以外の自主的・自発的な勤務も含め、外形的に把握することができる在校時間、校外での勤務を合わせた時間を「在校等時間」として、1か月の在校等時間について超過勤務45時間以内、1年間の在校等時間について超過勤務360時間以内と文部科学省はガイドラインで定めている[153]。
一方で、昭和23年3月施行の政府職員の俸給等に関する法律に教員はその勤務の特殊性から、一応1週48時間以上勤務するものとして一般公務員より有利に切り替えられ、また同年5月には政府職員の新給与実施に関する法律制定され、ここでは調整号俸という形で一定の基礎号俸の上に1,2号俸を積み上げている。ここで超過勤務は支給されないこととなった[154]。
なお、公立学校教員の給与は、市町村立学校職員給与負担法により都道府県が負担し、その半額は国庫が負担となっている。ただし兵庫県明石市では小学校1年生の教員国基準1クラス35人を、市独自基準で人件費を負担して30人学級にしているところもある[155]。更に、昭和49年施行となっている学校教育の水準の維持向上のための義務教育諸学校の教育職員の人材確保に関する特別措置法では、一般公務員より教員の給与を優遇する措置が取られてきた経緯がある[156]。しかし現職の教員からは、人材確保法で25%引き上げられた優遇措置も不況による教員への風当たりによって経費削減が行われた結果、文部科学省資料では一般行政職と比較して2021年現在では2%程度高い程度で、それに4%が加わる現状との見解が示されている[45]。
現在の教員残業代を実体化すると、国庫負担ベース3,000億円を超え、自治体負担分を合算すると総計では9000億円と文部科学省により試算されている[157][158]。実質、教員1人あたり毎月10万円程度の残業未払との指摘がある[159]。
2024年5月、「「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について」が文部科学省の中央教育審議会初等中等教育分科会質の高い教師の確保特別部会でとりまとめられた。その補足資料QAにおいて、給特法を廃止しないと教員の長時間労働は変わらないのではないかとの問いに対し、中央教育審議会「審議のまとめ」の考えでは、給特法とは超勤4項目以外の時間外勤務を命じない仕組みのため、「教員の健康を守り、時間外勤務を抑制することを目的とした法制度」となっているとの認識を明らかにしている[160]。
過労とパワハラにより2019年教室で首をつった新任教員(享年24歳)の遺族の弁護士は、通常遺族の補償には未払い残業賃金が含まれて平均給与が算定されるが教員は給特法があるため、未払い残業そのものがないとの低額な算定になり死後も他の公務員との差別が続くことに唖然としたことを語っている[161]。
給特法改正と変形労働時間制の導入
編集文部科学省は2019年6月、公立小中高校の教員が夏休み中に休日をまとめ取りできるよう、学校の夏季休暇中の業務を減らす指針を出した[162]。なお、2019年の給特法改正参院附帯決議では「2、3年後を目途に教育職員の勤務実態調査を行った上で、本法その他の関係諸法令の規定について抜本的な見直しに向けた検討を加え、その結果に基づき所要の措置を講ずること」(12項)とされている。
2020年12月、給特法が改正され、公立学校教員の勤務時間を年単位で調整する「変形労働時間制」が導入され、自治体の判断により2021年度から、変形労働時間制を活用した「休日まとめ取り」が可能となる[163]。
しかし、2020年4月からの新型コロナウイルス感染症対策として全国で小中学校の休校が相次ぎ、その代償として学習指導要領のカリキュラムを履行するため、夏休みを返上を表明している自治体も出ていると報道されている[164]。このような場合、夏休みに休日まとめどりを行うことが不可能となって来る。都道府県で条例を制定し21年度から導入することが可能だが、地方議会において反対の動きが出ていると報道されている[165]。
2020年12月現在、教職員の勤務時間をタイムカードなど客観的な方法で把握している教育委員会が、都道府県は9割を超えた。教職員の「変形労働時間制」条例の制定は今年度中に予定としたのは12道県で、指定市はゼロと報道されている。ただし、コロナ禍による休校の影響で教職員の残業は減少傾向にあった[166]。
学校行事の中止や延期、部活動の自粛によって減った残業は、しかしその後夏休みの短縮と教員による消毒作業などにより再び増加傾向に転じた[167]。
精神疾患による休職者数・割合は2009年度のピーク後は減少傾向にあったが近年再び増加傾向に転じ、2019年度は全教育教員に占める割合は2009年度と同じ0.59%だが数は5478人と上った[168]。その後の2020年度のコロナ禍への対応による残業悪化の影響が懸念されている[169]。なお、2005年時点でも病気休職者中で精神疾患休職者の割合は、文部科学省の調査によると、1980年代は20~30%に止まっていたが、2005年調査では56.4%に至ることが問題視され、大規模な健康調査を行った財団法人労働科学研究所酒井一博は、労働基準法の規定どおりの勤務時間にすることと、安全衛生活動を実践することなどを提言していた[170]。
残業時間の正確な把握については、超過勤務手当が4項目しか出ないため把握する必要性がないことから長年、ほとんどの学校で勤務時間の正確な把握は行われてこず、把握に努めだした2020年現在でも過少申告や虚偽申告が横行し、ICカードやタイムカード等による勤務時間での把握は都道府県(おもに県立高校や県立特別支援学校等)では66.0%、市区町村(おもに小中学校)では47.4%にとどまっている[171]。日中も多忙であり、教員の1日の休息時間は小学校で平均で6分ほど、中学校で平均8分と報道されている[172]。
2021年11月の内田良らの研究では、教員900人余りへの調査で6人に1人にあたる17%が勤務時間を「過少申告」するよう書き換えを求められていたことが報告された[173]。また2022年末松文部科学大臣は、校長が勤務時間で虚偽の記録を残すよう指示した場合、信用失墜行為として懲戒処分の対象ともなり得ると記者会見で発言した[174]。
一方、給特法改正に伴い、教育公務員特例法(教特法)第22条第2項に基づく研修(職専免研修)について文科省は「自宅研修」との名称を用いている場合には当研修が、あたかも自宅で行うことを通例や原則とするかのような誤解が生じないよう名称を改めることを通知している。また併せて自宅での休養や自己の用務等の研修の実態を伴わないものはもとより、職務とは全く関係のないようなものや職務への反映が認められないもの等,その内容・実施態様からして不適当と考えられるものについて承認しないよう指示ししている[175]。これを受け、東京都では自宅研修については、令和元年度末で廃止した[176]。
ただし、諸外国と比較した際には2007年文部化学賞省調査報告において、イギリス、スウェーデンでは長期休業中に教職員給与は支給されるものの、アメリカでは教員の契約期間が9-10ヶ月であるため夏期休業期間中は契約期間外となるため給与は支払われないと長期休業中の給与扱いは異なる[177]。
関係者の見解
編集自由民主党の見解
編集2023年5月、萩生田光一政務調査会長を院長とする自民党の令和の教育人材確保に関する特命委員会では、学校の働き方改革の更なる加速化、教職員調整額10%以上に増額とし、児童生徒減少による予算減少を超える予算の大胆な拡充などを内容とした「令和の教育人材確保実現プラン(提言)~高度専門職である教師に志ある優れた人材を確保するために~」をとりまとめた[178]。
文部科学省の見解
編集平成29年4月、文部科学省は、「教員勤務実態調査(平成28年度)の集計(速報値)について」を公表したが、小学校教諭の約3割、中学校教諭の約6割は、1週間当たりの勤務時間が、厚生労働省が過労死の労災認定基準として定める「1か月当たり80 時間以上の時間外労働」に相当する60時間以上に上っていることが明らかになった。増加主要因は、若手教師の増加、総授業時間数の増加、中学校における部活動指導時間の増加と分析されている。このほか、政府の過労死等の防止のための対策に関する大綱では自動車運転従事者、IT産業、外食産業、医療に並び教職員が重点業種として指定されている現状がある[179]。
これらのことから、平成29年6月閣議決定の「経済財政運営と改革の基本方針2017」(骨太の方針)では、教員の適正な勤務時間管理の実施や業務の効率化などに触れ、長時間勤務の状況を早急に是正することとし、年末までに緊急対策を取りまとめるとした。
2023年の大臣からの諮問を受け審議を重ねてきた中央教育審議会質の高い教師の確保特別部会は、2024年5月13日に貞広部会長が「「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について(審議のまとめ)」を盛山文部科学大臣に提出したが、NHKは「教員給与 半世紀ぶり引き上げ方針 “定額働かせ放題”は…」と報じた。これに対し、日本放送協会メディア総局長あてに文部科学省初等中等教育局長 矢野和彦は2024年5月17日付けで「「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について(審議のまとめ)に関する令和6年5月13日の貴放送協会の報道について」として、一部の方々が用いる“定額働かせ放題”という表現が教育界で定着している誤解を与えかねないとして抗議文を発出した[180][181][182]。一方、同年3月に約70万筆の「学校の大ピンチ」を救う方策を求める署名を出した日本教職員組合も、教員のいのちと健康を守るため「定額働かせ放題」の「給特法」を廃止・抜本的に見直してくださいと表記し、要望趣旨に掲げている[183]。
吉良佳子参議院議員は2024年5月の参院文教科学委員会において、本件について質問したところ矢野和彦初等中等教育局長は「定額働かせ放題」とは高度プロフェッショナル制度を利用した制度を示しているため給特法での適用が「誤り」と答弁した[184]。また、今後の工程等については、中教審で検討されるものであると盛山正仁大臣は会見で回答した[185]。なお、同氏はNHKでの抗議は「圧力」ではなく要請との認識との見解と示した[186]。また今回の提言についてパブリックコメントを実施し広く意見を聞く方針を明らかにした[187]。
上記文科省の動きに対し、東京新聞はNHKの報道に限らず「定額働かせ放題」の表現が使用されてきたことを指摘し「文部科学省の逆ギレ抗議」と評し、全日本教職員組合も本件を報道介入でありその抗議の撤回を求める文科相宛ての文書を出したことを報じた。同取材では文科省初等中等教育局財務課の鈴木文孝企画官は、NHKが教職調整額が導入の経緯や背景を報じなかったことを指摘し公平公正な報道をお願いしたと回答した[188]。なお文部科学省HPによると、給特法成立の経緯は、昭和32年当時、教員給与の有利性が必ずしも明確でなくなったことと、超過勤務手当を求める全国での訴訟が相次いだことによりこれらの解決のため、昭和46年の給特法制定に至ったと説明している[189]。
日本労働弁護団常任幹事の嶋崎量弁護士は、局長国会答弁を受けて給特法との比較で持ち出された高度プロフェッショナル制度について、同制度が高所得、労働者の同意が必要、労使委員会の決議、限定業務であると挙げてそれと比較して、給特法が圧倒的に「定額働かせ放題」を生み出す法令であると明言した[190]。また同会では、本部会の委員に当事者である教職員労働組合の代表者がおらず、現状の給特法の枠組みを維持しては教員の長時間労働を是正できないと声明を出している[191]。
労働組合の見解
編集- 全国労働組合総連合は、今回の提言について、教職員の長時間労働を何ら改善させるものではなく、いっそうの長時間労働、さらなる負担増、職場における共同の破棄につながるものとして厳しく抗議しており、給特法の抜本的改正と、大幅増員で子どもたちの豊かな成長につながる教育環境整備を政府・文科省に強く求めている[192]。
- 日本教職員組合は、提言を受けて、実効性ある学校の働き方改革、教員の長時間労働是正策は、業務を減らすこと、人を増やすことしかありえず、給特法は廃止もしくは抜本的に見直すべきとしている[193]。
- 全日本教職員組合は、長時間労働に歯止めをかけるためには、時間外勤務に対する手当を支給できるように給特法を抜本的に改正することが必要とし、「まとめ」では、教職員の長時間過密労働は解消できず、教職員未配置は解消できないとしている[194]。あわせて、 文科省のNHKへの抗議は権力による報道への介入であり撤回すべきと抗議した[195]。
- 全日本教職員連盟は、給特法の枠組を維持したうえでの教職調整額の引上げを強く望み、今回のまとめについて全日教連の長年の要望と評価した[196]。
識者・当事者の見解
編集- 文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会学校における働き方改革特別部会委員の妹尾昌俊[197]は、上記まとめに帯する文科省のNHKに対する抗議文の報道について、文部科学省への学校現場と教員からの反発が広がっていると見解から、結果として教育予算が減り、改革指示が多くなるだけという悪影響を懸念している[198]。
- 文部科学省中央教育審議会委員を務めた日本大学教授末冨芳は、今回のまとめを働き方改革を加速し、教師の処遇を改善すると評価した。また給特法廃止された場合の最悪シナリオとして、給与水準を引き下げて残業代を支給する地方自治体が多く出ることがあるだろうと推測している。給特法改正をめぐって紛糾する教育の政策共同体を見て、ほくそえんでいるのは財務省との意見を表明した[199]。
- 立教大学特任教授の上林陽治は、2019年給特法改正に寄せて、教職員給与の優遇性について分析した。給特法の影響で2016年度試算では、中学校76万円、小学校54万円が不払い労働とした。また高度成長期を通じ給与水準の官民格差から教員優秀な人材を確保するために、人確法を制定したが、2000年代の教職員給与引き下げ圧力により、教員給与の優遇性は解消したことを明らかにした。2015年地方公務員では残業代最低でも6%、最高で10%との比較で、教職員はむしろ給特法による教職調整額4%で「低遇」であるとした。しかし教員の過労死レベルの長時間労働の放置については、教職調整額の直接影響ではなく、労働基準法等に規定される労働時間規制を適用除外にしているためと指摘している[200]。
- 立教大学教授の中原淳は、答申素案について、月給の上乗せ分を引き上げで長時間労働が改善するわけではなく、本来は給特法を大幅に見直して労働時間を管理して超えた分の払いが重要と指摘している[201][202]。
- 日本労働弁護団常任幹事の嶋崎量弁護士は、2024年6月に給特法を廃止したらかえって状況が悪化する心配の声に対し、教員の給与引き下げが起きる懸念については人材確保法により教員の給与を一般の公務員より優遇する法体制のため当てはまらず、労基法適用により36協定締結により長時間労働抑止力が働くと発言し、これらは残業代という金銭問題ではなく、命と健康の問題であると言及している[203]。
- 岐阜県立高校教員の西村祐二(斉藤ひでみ)は、中堅層の教員を想定した「新しい職」について東京都で2009年から導入されている「主任教諭」制度を例として、多忙化か薄給の2択ではないかと懸念を表明している[204]。
全国知事会の見解
編集全国知事会、全国市長会、全国町村会として、更なる学校における働き方改革の推進や指導・運営体制の充実が不可欠としている。早期に 法改正を含めて、教師の処遇の抜本的な改善策を講じることを要請している。あわせて職責・負担に応じたメリハリある処遇改善を求めている[205]。
政府見解
編集閣議決定された「経=財政運営と改革の基本方針2023 加速する新しい資本主義~未来への投資の拡大と構造的賃上げの実現~」では2024年度から3年間を集中改革期間した上で、2024年度中の給特法改正案の国会提出を検討すると記述している[206]。
財務省の見解
編集財務省の財政制度等審議会は2024年5月、これからの財政運営に関する建議をまとめ報告した。人口減少下での教員の処遇の見直しの項では、「働き方改革」・「デジタル化」・「外部人材の有効活用」等により、教職業務の効率化を徹底するべきと言及し、また教職調整額を含む教員に特有の手当等を合わせると平均した教員は残業18時間分の手当(給料の9%相当)が既に支給されていると算定しており、例えば主任手当の増額などで対応するなどすべきで一律に給与水準を引き上げに反対した。処遇改善費は文科省内での予算で費用捻出すべきとしている[207]。
TALIS調査
編集第二回TALIS(2013)
編集2013年、OECDによる第二回国際教員指導環境調査(TALIS:Teaching and Learning International Survey)に日本は初めて参加した[5]。参加国は34か国で、ドイツ、中国、台湾、ロシア、インド、インドネシア、スイス、サウジアラビア、トルコ、アフリカ諸国などは参加していない。
TALIS(2013)では全般的に、参加国と比べて日本は、授業時間が短く、会議・事務時間・課外活動など学業教育以外の時間が長く、また有資格教員や特別支援能力・職業教育を行う教員が不足していた[5]。
- 1週間あたり平均勤務時間の合計は参加国平均38.3時間であったのに対して、日本は53.9時間で参加国最長であり、日本に続いてカナダのアルバータ州(地域参加)が48.2時間、シンガポールが47.6 時間、イングランドが45.9時間で、参加国最短はイタリアの29.4時間だった[5]。
- 授業時間は参加国平均19.3時間であったのに対して、日本は17.7時間と短かった(アメリカ参考データでは26.8時間、アルバータ州26.4時間、フィンランド20.6時間)[5]。
- 職員会議(学内での同僚との共同作業や話し合い)は参加国平均2.9時間であったのに対して、日本は3.9時間、学校運営に関する時間も参加国平均1.6時間であったのに対して日本は3時間で、書類作成など事務時間も参加国平均2.9時間であったのに対して日本は5.5時間と、課外活動(部活動など)も参加国平均2.1時間であったのに対して日本は7.7時間で、それぞれ参加国最長だった[5]。
- 労働環境以外では、女性教員の割合が参加国平均68%であるのに対して日本は39%にとどまった。
- 平均教員数は参加国平均45人に対して日本は24人にとどまった。
- 学級あたり生徒数は参加国平均24人に対して日本は31人だった。
- 有資格教員不足は参加国平均38.4%に対して日本は79.7%、特別支援能力を持つ教員不足は参加国平均48%に対して日本は76%、職業教育を行う教員不足は参加国平均19.3%に対して日本は37.3%であり、資格・特別支援能力・職業教育を行う教員の不足率はいずれも参加国最低値だった。
- 一方、日本は、教員の初任者研修、メンター指導を受けている割合や、他校見学の割合が高かった[5]。
合計 | 授業 | 授業準備 | 職員会議※ | 採点添削 | 生徒指導 | 学校運営 | 事務 | 保護者との連絡連携 | 課外活動(部活動など) | その他の業務 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
参加国平均 | 38.3 | 19.3 | 7.1 | 2.9 | 4.9 | 2.2 | 1.6 | 2.9 | 1.6 | 2.1 | 2 |
日本 | 53.9 | 17.7 | 8.7 | 3.9 | 4.6 | 2.7 | 3 | 5.5 | 1.3 | 7.7 | 2.9 |
アルバータ州 | 48.2 | 26.4 | 7.5 | 3 | 5.5 | 2.7 | 2.2 | 3.2 | 1.7 | 3.6 | 1.9 |
シンガポール | 47.6 | 17.1 | 8.4 | 3.6 | 8.7 | 2.6 | 1.9 | 5.3 | 1.6 | 3.4 | 2.7 |
イングランド | 45.9 | 19.6 | 7.8 | 3.3 | 6.1 | 1.7 | 2.2 | 4 | 1.6 | 2.2 | 2.3 |
マレーシア | 45.1 | 省略 | ※ | ||||||||
アメリカ※ | 44.8 | 26.8 | 7.2 | 3 | 4.9 | 2.4 | 1.6 | 3.3 | 1.6 | 3.6 | 7 |
ポルトガル | 44.7 | 20.8 | 省略 | ||||||||
オーストラリア | 42.7 | 18.6 | 省略 | ||||||||
スウェーデン | 42.4 | 17.6 | 6.7 | 3.5 | 4.7 | 2.7 | 0.8 | 4.5 | 1.8 | 0.4 | 1.7 |
デンマーク | 40 | 18.9 | 7.9 | 3.3 | 3.5 | 1.5 | 0.9 | 2 | 1.8 | 0.9 | 2.3 |
韓国 | 37 | 18.8 | 7.7 | 3.2 | 3.9 | 4.1 | 2.2 | 6 | 2.1 | 2.7 | 2.6 |
フランス | 36.5 | 18.6 | 7.5 | 1.9 | 5.6 | 1.2 | 0.7 | 1.3 | 1 | 1 | 1.1 |
オランダ | 35.6 | 16.9 | 5.1 | 3.1 | 4.2 | 2.1 | 1.3 | 2.2 | 1.3 | 1.3 | 2.5 |
フィンランド | 31.6 | 20.6 | 4.8 | 1.9 | 3.1 | 1 | 0.4 | 1.3 | 1.2 | 0.6 | 1 |
イタリア | 29.4 | 17.3 | 5 | 3.1 | 4.2 | 1 | 1 | 1.8 | 1.4 | 0.8 | 0.7 |
- ※「職員会議」とは「学内での同僚との共同作業や話し合い」を指す。空欄値は省略につき原表を参照。数値の太字強調はこの抄出表のなかでの最低値と最高値。抄出表以外のデータは原表を参照。日本の値が平均値よりも大差ない場合は強調しなかった。
- ※アメリカは回答率がガイドラインに達しなかったので参考データとして記載[5]。
第三回TALIS(2018)
編集2018年のTALIS第3回調査では48か国が参加したが、ドイツ、中国(上海は参加)、前回参加したマレーシアは参加していない[208]。
TALIS(2018)でも、中学校では、1週間あたり平均勤務時間の合計は参加国平均38.3時間に対して、日本は56時間で参加国最長であった。第二回2013が53.9時間だったので、増加したことになる。また、小学校でも54.4時間で参加国最長であった[208]。
- 前回同様、女性教員の割合が参加国最低だった[208]。
- 職員会議はカザフスタンが参加国最長の4.3時間で、日本は二番目に長く3.6時間だった(前回より0.3時間減)。
- 学校運営に関する時間も参加国平均1.6時間であったのに対して日本は2.9時間で参加国最長だった。最短はフィンランドの0.3時間だった。
- 事務時間(書類作成など)も参加国平均2.7時間であったのに対して日本は中学5.6時間で参加国最長だった。最短はフィンランドの1.1時間だった。
- 課外活動(部活動など)も参加国平均1.9時間であったのに対して日本は中学7.5時間と参加国最長だった。最短はスウェーデンとフィンランドの0.4時間だった。
- 一方、新項目「職能開発」では、日本は最短の0.6時間だった。
合計 | 授業 | 授業準備 | 職員会議 | 採点添削 | 生徒指導 | 学校運営 | 事務 | 職能開発 | 保護者との連絡連携 | 課外活動(部活動など) | その他の業務 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
参加国平均 | 38.3 | 20.3 | 6.8 | 2.8 | 4.5 | 2.4 | 1.6 | 2.7 | 2 | 1.6 | 1.9 | 2.1 |
日本 | 56 | 18 | 8.5 | 3.6 | 4.4 | 2.3 | 2.9 | 5.6 | 0.6 | 1.2 | 7.5 | 2.8 |
カザフスタン | 48.8 | 15.1 | 9.1 | 4.3 | 4.8 | 3.5 | 2.5 | 3.2 | 3.2 | 2.5 | 3.1 | 2.2 |
アルバータ州 | 47 | 27.2 | 7.3 | 2.6 | 5 | 2.3 | 1.8 | 2.4 | 1.5 | 1.4 | 2.7 | 0.7 |
イングランド | 46.9 | 20.1 | 7.4 | 3 | 6.2 | 2.5 | 2 | 3.8 | 1 | 1.5 | 1.7 | 2.2 |
アメリカ | 46.2 | 28.1 | 7.2 | 3.5 | 5.3 | 3.4 | 1.7 | 2.6 | 1.7 | 1.6 | 3 | 7.1 |
シンガポール | 45.7 | 17.9 | 7.2 | 3.1 | 7.5 | 2.4 | 1.4 | 3.8 | 1.8 | 1.3 | 2.7 | 8.2 |
スウェーデン | 42.3 | 18.6 | 6.5 | 3.3 | 4.1 | 2.2 | 0.9 | 3.2 | 1.1 | 1.5 | 0.4 | 1.9 |
ポルトガル | 39.6 | 20.1 | 省略 | ※ | ||||||||
デンマーク | 38.9 | 19.4 | 7 | 3 | 2.5 | 1.5 | 0.7 | 1.7 | 0.8 | 1.4 | 0.9 | 2.3 |
フランス | 37.3 | 18.3 | 7 | 2.1 | 4.7 | 1.2 | 0.7 | 1.4 | 0.8 | 1.1 | 1 | 1.8 |
オーストラリア | 37.2 | 19.2 | 省略 | |||||||||
オランダ | 36.4 | 17.4 | 4.9 | 3 | 3.7 | 2.5 | 1 | 2.4 | 1.9 | 1.5 | 0.9 | 2 |
韓国 | 34 | 18.1 | 6.3 | 2.5 | 2.9 | 3.7 | 1.7 | 5.4 | 2.6 | 1.6 | 2 | 1.8 |
フィンランド | 33.3 | 20.7 | 4.9 | 2.1 | 2.9 | 1 | 0.3 | 1.1 | 0.8 | 1.2 | 0.4 | 0.9 |
イタリア | 30 | 16.8 | 5.1 | 3.2 | 3.7 | 1.4 | 1.1 | 1.9 | 1.8 | 1.2 | 1 | 0.9 |
※ 合計勤務時間順。空欄値は省略につき原表を参照。数値の太字強調はこの抄出表のなかでの最低値と最高値。抄出表以外のデータは原表を参照。日本の値が平均値よりも大差ない場合は強調しなかった。
学校における働き方改革の沿革
編集2016年(平成28年度)教員勤務実態調査の集計でも、看過できない教師の勤務実態が明らかとなった[209]。
働き方改革関連法成立まで
編集2017年(平成29)6月,松野博一文部科学大臣は、中央教育審議会(中教審)に「学校における働き方改革に関する総合的な方策について」諮問した[10]。同月、中教審は「学校における働き方改革特別部会」設置し、以後会議を重ねた[10]。 8月、中教審特別部会は以下の緊急提言を出した[210]。
- 校長及び教育委員会は、学校において「勤務時間」を意識した働き方を進めること
- すべての教育関係者が、学校・教職員の業務改善の取り組みを強く推進していくこと
- 国として、持続可能な勤務環境整備のための支援を充実させること
2017年12月中教審は「中間まとめ」を発表、文部科学省では「緊急対策」を取りまとめ、業務の役割分担・適正化に向けた方策などとともに、それらの実施に向け、スクール・サポート・スタッフや中学校での部活動指導員といった人的支援、学校給食費の徴収や管理業務の改善を含む2018年度予算案を示した。
2018年2月、「中間まとめ」や「緊急対策」を踏まえた取り組みを徹底するよう、各都道府県と指定都市の教育長宛に通知が発出。同年3月、スポーツ庁は「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」を出した[211]。
2018年(平成30年)6月、第4次安倍内閣は働き方改革関連法を成立させ、2019年(平成31年)4月1日施行した[8]。働き方改革関連法の労働基準法等改正では、時間外労働の上限は月45時間かつ年360時間とされ、違反企業や労務担当者には、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金を科すとされた。
中教審答申と文科省通達(2019)
編集中教審は2019年(平成31)1月25日に答申をまとめた[10]。中教審は、2018年の働き方改革関連法の労働基準法等改正での「時間外労働の上限は月45時間かつ年360時間」とする規定に準じ、「教師の勤務時間の上限に関するガイドライン」において、1か月の在校総時間から条例等で定められた勤務総時間を減じた時間が45時間を超えないこと、1年間の在校総時間から条例等で定められた勤務総時間を減 じた時間が360時間を超えないことを制定した[10]。
文部科学省は中教審答申[10] を踏まえ、2019年年3月18日、各都道府県知事、各都道府県教育委員会などに対して「学校における働き方改革に関する取組の徹底について」を通知した[212]。文部科学省は同通知において、以下を通知した[212]。
- 自己申告方式ではなく、ICTやタイムカードなどにより勤務時間を客観的に集計するシステムの構築。
- 適正な時間に休憩時間の確保。
- 部活動に関して、スポーツ庁「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」及び文化庁「文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」を踏まえた適切な活動時間や休養日の設定を行うこと、次に、部活動に過度に注力してしまう教師も存在するが、教師の側の意識改革を行い,採用や人事配置等においては,授業能力や生徒指導に関する知見を評価し,部活動の指導力は付随的なものとして位置づけ、一部の保護者による部活動への過度の期待も踏まえ、内申書における部活動に対する評価の在り方の見直し。
- 各教育委員会は,部活動の数について,生徒や教師数の状況を考慮して適正化し、生徒がスポーツ・文化活動等を行う機会が失われることのないよう複数の学校による合同部活動や民間団体も含めた地域のクラブ等との連携等を積極的に進めること
- 地域で部活動に代わり得る質の高い活動の機会を確保できる十分な体制を整える取組を進め、将来的には部活動を学校単位から地域単位の取組にし,学校以外が担うことも積極的に進めること(地域のクラブチームなど)
- 「超勤4項目」以外の業務について,早朝や夜間等,通常の勤務時間以外の時間帯にやむを得ず命じざるを得ない場合には、服務監督権者は、正規の勤務時間の割り振りを適正に行うこと
- 学校行事の見直し、準備の簡素化を進め,地域行事と学校行事の合同開催等,行事の効果的・効率的な実施
- これまで学校が担ってきた業務について,域内で統一的に実施できるものにつ いては,できる限り地方公共団体や教育委員会が担っていくこと
- 学校が直面してきた課題に関係があると思われる福祉部局・警察等関係機関との連携促進
- コミュニティ・ スクール(学校運営協議会制度)の導入や地域学校協働本部の整備により、学校が保護者や地域住民等と教育目標を共有すること。また、業務委託や指定管理者制度による民間事業者の活用により、学校や教師の負担軽減を図りつつ、地域の財産である学校施設の地域開放を推進すること
令和元(2019)年12月、分科会の取りまとめでは、令和4年度から小学校高学年からの教科担任制度を本格的に導入すべきとしている[213]。
2020-
編集2020年
編集2020年9月の学校における働き方改革推進本部の会合では、これまで学校の管理下にあった休日の部活動に関する業務を地域に移す方針を示し、2023年度から休日の部活動を段階的に地域移行するとした[214][215]。
2020年文科省と財務省の折衝の末、小学校では2025年までに段階的に35人学級を実現することが決まったが、2021年6月18日に閣議決定した「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」において、公立中学校でも少人数学級導入を検討することが触れられた[216]。
2021年
編集中央教育審議会の小委員会が「発展的解消」という表現で事実上の廃止を求める方向性を示したことを踏まえて、現職教員は土日や夏休み期間を使って講習を受ける負担が大きい「教員免許更新制」について、萩生田光一文部科学相は2021年8月、廃止する方針を表明した[217]。
2022年
編集2022年1月、文部科学省は各都道府県および各指定都市教育委員長に向けた通知で、「勤務時間管理の徹底等について」「働き方改革に係る取組状況の公表等について」「学校および教師が担う業務の役割分担・適正化について」「学校行事の精選や見直し等について」「ICTを活用した校務効率化について」「教員業務支援員(スクール・サポート・スタッフ)について」「部活動について」の7項目となっている。働き方改革を進めるうえで校長の役割が大きいことから、校長がその権限と責任を踏まえて適切に対応できるよう、必要な指示や支援等に努めるよう明記している[218]。
文部科学省における令和4年度(2022年度)概算要求予算では、学校における働き方改革、複雑化・困難化する教育課題へ対応するために教職員定数2,475人(54億円)の改善を要求するとともに、制度改正に伴う既定の改善で3,660人(77億円)について計上要求された。一方で教職員定数の自然減等で6,912人(147億円)の減額があったため、総額では16億円減少となった。このほか、教師と多様な人材の連携により、学校教育活動の充実と働き方改革を実現するため教員業務支援員(スクール・サポート・スタッフ)の配置などので64億円予算が積み増しされたが、国1/3補助率のため、都道府県・指定都市2/3拠出した場合に実現可能となっている[219]。なお2022年度には、教員の勤務実態調査実施が予定されている[220][221]。
2022年5月、運動部活動の在り方を検討するスポーツ庁の有識者会議は、公立中学校で行われている休日の部活動の「地域移行」を2023年度からの3年間で段階的に進める目標を掲げた提言案をまとめ大筋で了承した[222]。文科省は学校の働き方改革を踏まえた部活動改革についてとして、2023年度以降、休日の部活動の段階的な地域移行を図るとともに、休日の部活動の指導を望まない教師が休日の部活動に従事しないこととすると明記している[223]。
2022年7月1日、教員免許更新制が解消する。講習を受けずに教免が失効した者もすべて救済されることとなった[224]。
文部科学省が2022年に行った6年ぶりの教員の勤務実態を調査では、前回に比べて小中ともに30分程度減ったものの、国が残業の上限として示している月45時間を超えるとみられる教員が、中学校で77.1%、小学校では64.5%であった。職種別で見て校内での勤務時間が最も長かったのが「副校長と教頭」となっている[225]。
上記調査を受け、自由民主党は2023年5月に令和の教育人材確保実現プランを提言し、(1)教師の処遇改善、(2)学校における働き方改革の更なる加速化、(3)指導・運営体制の充実、(4)優れた人材が教師を目指すための支援を一体的にパッケージとして推進することを柱とする提言を取り纏めた[226]。
これらの提案に対し、実名で教員の待遇改善を訴えている高校教員西村祐二(斉藤ひでみ)らは、現在が公教育が生きるか死ぬかの瀬戸際であり、現場ではただただ残業を減らしてほしい、教職調整額のアップでは残業は改善しないと発信している[227]。
2023年
編集2023年6月、長崎県教育委員会は「夏休み充電宣言」導入し、元日だった年休の付与日を夏休み直後の9月1日に後ろ倒しにして休暇を取得しやすくすること、また県教委主催で、各校に定数拠出を求めていた研修は、希望者を募る形式に変更し時間も短縮することとした。校長の承認を得て勤務校以外で研修する「承認研修」も推進を謳っている[228]。
2023年9月8日、文部科学省は教育委員会や学校で必要な方策などを整理し、改革の取り組みを進めるよう各自治体と教育委員会の長に通知した。緊急提言では、「教員を取り巻く環境は国の未来を左右しかねない危機的な状況にある」として法改正の必要がなくとも直ちにできることを取りまとめている[229]。また、永岡桂子前・文部科学大臣は同日、働き方改革について大臣メッセージを発出し、改革は国が先頭に立って進めることや、教職員定数の改善などのために教育予算を確保することなどを述べた[230]。
教員を取り巻く状況では、2023年度に採用された公立校教員の選考試験の倍率が前年度比0・3ポイント減の3・4倍で過去最低となった[231]。一方、教員採用数が全国最多の東京都では、2022年度新任教諭2429人のうち108人が2023年3月までに辞め、全体の4・4%で、割合は過去10年間で最高となっている[232]。うつ病などの精神疾患で昨年度休職した公立学校の教員は、精神疾患で病気休暇(1カ月以上)を取った教員との合計し1万2192人と、過去最多となった。公益社団法人東京都教職員互助会 三楽病院の精神神経科の真金薫子部長は、ブラック職場だと覚悟を持って教員になったが実態が想像以上だったとの声がよく聞かれ、20才教員の受診が増えたと話し、国や自治体の予算確保がより必要であり教員が子供に向き合える環境整備が必要と取材に答えている[233]。
2024年
編集2024年3月、日本教職員組合は3ヶ月で「学校の大ピンチ」を救う方策を求める署名を698,091筆厚め、中教審・文科省に提出した。教職員拡充、業務削減、給特法の廃止・抜本的に見直しなどを要望した[183]。
2024年5月、給特法上乗せ分を4%から10%以上に変更する改革案を中教審部会がとりまとめた[234]。6月、本まとめに対し文科省はパブリックコメントを行い[235]、1万8000余の意見が寄せられそれを踏まえ答申がとりまとめられた[236]。
教員採用試験の低倍率が続き、大阪、受験者数は3年で25%減となったことなどから公立小学校の教員採用試験で、体育の実技を廃止する自治体が相次いでいるが、教員の指導力への影響も懸念されている[237]。一方、2024年7月、高知市では市立小学校の水泳の授業に参加していた4年生の児童1人がおぼれて翌日死亡した。小学校のプールが機器の故障で使用できず高知市立南海中学校で授業を行っていた[238][239]。高知市では市立の小中学校で今年度水泳授業の中止方針を出した[240]が、当該事故でプールの貸し出しが行われた高知市立南海中学校は、1955年(昭和30年)5月11日に起こった日本国有鉄道(国鉄)の宇高連絡船紫雲丸による紫雲丸事故によって修学旅行中であった中学生28人の死者を出した学校であり、その事故はプール施設がない当時、児童の水泳技能の向上を望む民意が拡がった要因ともされる(詳細は#紫雲丸事故参照)。
2024年7月、茨城県教育委員会は公立学校の教員選考試験の「教職専門」を2026年度採用から廃止することを発表した。教員からは志願者減少に対し的なずれな対応であり、原因が教員のブラックな労働環境のためであることは明らかとの声がある[241]。
小学校教諭は10年前に比べ3割減という状況を踏まえ、将来その道に進む後押しになればとの期待も込め、キャリア教育の一環として長野県佐久市の中学校の生徒が小学校で教師の仕事を体験したことが「超青田買い!?」と報じられた[242]。
2024年8月に「「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について(答申)」として文科大臣に手交した[243]。答申では調整額の増額、多忙な学級担任向けの手当の新設を提言している。小学校5、6年生の教科担任制を、3、4年生に広げる。十分な休息時間確保のため、終業から翌日の始業まで最低11時間を確保する「勤務間インターバル」の導入推進も求めた。[244]現職高校教員の斉藤ひでみペンネームを使う西村祐二は、この答申に対し調整額を上げても教員の残業は減らない、若手教員を支援するポストの設立は東京都で導入済みの『主任教諭制度』のように基本給が多くの教員で下がってしまうことへの懸念を会見で表明した[245]。
2024年11月、財政制度等審議会は、「教職調整額」について、財務省は残業時間削減などの働き方改革を条件として段階的に基本給の4%から10%へ引き上げる独自案を公表した。[246]。一方文科省は一度の引き上げを主張している[247]。財務省案は授業以外の時間を削減の働き方改革の進ちょくを確認方法導入を求め将来的に手当制度への移行を提案している[248]。教員団体は文科省に緊急声明を提出し、財務省案は職員定数改善もなく現場理解がないと反発している[249]。
同月、阿部俊子文科相は教員の残業時間の削減に向けて教員の在校時間を自治体ごとに公表し、学校長の人事評価に働き方改革に関する観点を2025年度から導入して制度改正すると述べた[250]。
2024年12月には、政府が「教職調整額」を2025年度から段階的に引き上げ、30年度までに10%へ増額する方針と決めたと報道された[251]。2024年12月、文科省と財務省が「教師を取り巻く環境整備に関する合意」を行った。その中では、中間段階(令和9年度以降)で、文部科学省・財務省両省で「働き方改革」や財源確保の状況を確認していくこと、令和8年度から中学校35人学級への定数改善を行うこと、学校・教員の業務見直しの厳格化及び保護者からの電話対応を含む外部対応や部活動地域展開など実施し令和11年度までに平均の時間外在校等時間を約3割、月30時間程度に縮減することを目標とすることなどが盛り込まれた[252]。
一方、同月には文科省の調査で、学校を90日以上休むなどの精神疾患で病気休職している教員は2023年度に全国で7119人で過去最多となったと判明した。初めて休職理由の調査が行われ、「児童生徒への指導」「職場の上司や同僚、部下との対人関係」「学校での事務的な業務」の順に高かった。文科省は働き方改革の一層の推進とメンタルヘルス対策、過剰な苦情に対応する弁護士による相談体制の整備などを行うとしている[253]。東京都でバレーボール部の顧問の教員は取材で、最大連勤日数は50日を現状を話し、地域移行を決めている神戸市がうらやましいと語った[254]。
2025年
編集東京都は、人手不足が深刻化している教育と公共インフラを支える人材の安定的な確保を目指すため、2026年度からの教員と技術職員の奨学金返済を東京都が半額負担する方針を1月に公表した[255]。
山口県教委は、毎年度実施していた公立学校教員の早期退職の募集を教員不足が深刻な現状などを踏まえ、教員に限り本年度休止する。県教組と県高教組は一方的決定だと反発している。なお、三重県でも知事部局の職員や教員の早期退職の募集を2024年度は行わない[256]。
学校における働き方改革の内容
編集特別活動などの見直し
編集NHK調査では、都内300の公立校では2023年の学校行事を、コロナ禍前と比べ削減すると答えた学校は約9割の登った。運動会は午前中開催に絞るなど縮減を行っている[257]。
また、明治時代の不就学調査から始まった家庭訪問についても、授業時間圧迫、家庭との日程調整、プライバシー配慮、教員と保護者の接近性の問題、教員の働き方改革の流れから実施しない学校が増えている[258][259]。なお訪問看護などでは飲料に睡眠薬を混入され、暴行される事例もあり密室では身体の危険性が発生する場合もある[260]。
時間割の見直し
編集授業時間を45分から40分に縮減し、午前中5コマとする試みが横浜市の小学校で2021年より行われている。朝読書時間も見直し、下校時間を早めている。学力調査では大きな変化は起こっていなかったとしている[261]。
複数担任制の導入
編集京都市立小学校では、4組を4人で受け持つチーム制を導入している。複数の教員が児童に接し、多様な関わりを生む効果が規定されている[262]。また、副次的効果として、2003年12月の宇治小学校児童傷害事件での刃物を持った暴漢の学校侵入事件において、担任と補助教員の連携で事件拡大を防げたとの指摘もある[263]。
業務外行為の明確化
編集国は、指針として学校現場でのICTやタイムカードなどにより客観的に把握する。文部科学省の作成した上限ガイドライン(月45時間、年360時間等)の実効性を高めることが重要であり、文部科学省は、その根拠を法令上規定するなどの工夫を図り、学校現場で確実に遵守されるように取り組むべきとされた。労働安全衛生法に義務付けられた労働安全衛生管理体制の整備や教職員一人一人の働き方に関する意識改計画を掲げている。また、学校及び教師が担う業務の明確化・適正化を掲げ、夏休み期間のプール指導、勝利至上主義の早朝練習の指導、内発的な研究意欲がない形式的な研究指定校としての業務、運動会等の過剰な準備など、学校の伝統として続いているが、必ずしも適切といえない又は本来は家庭や地域社会が担うべき業務を大胆に削減すべきとしている[264]。
専門スタッフ等の活用
編集教職員及び専門スタッフ等、学校指導・運営体制の効果的な強化・充実として、事務職員の充実、スクールカウンセラーの全公立小中学校配置及びスクールソーシャルワーカーの全中学校区配置並びに課題を抱える学校への重点配置。部活動指導員の配置促進、授業準備や学習評価等の補助業務を担うサポートスタッフ、理科の観察実験補助員の配置促進、スクールロイヤーの活用促進が提案されている[264]。
運動部活動については、顧問のうち、保健体育以外の教員で担当している部活動の競技経験がない者が中学校で約46%、高等学校で約41%となっており、未経験者による指導がなされている。外部指導者だけでは、活動中の事故等に対する責任の所在が不明確であることなどから、大会等に生徒を引率できない問題があるが、「部活動指導員」は校長の監督を受け、部活動の技術指導や大会への引率等を行うことを職務とすることを学校教育法施行規則に新たに規定されている[265]。ただし、質の担保や低収入による人材の確保難について問題提起されている[266][267]。
つくば市の公立中学校の校長として部活動改革に積極的に取り組む八重樫通校長は、中学校の働き方改革の本丸である「部活動改革」は校長である自分が取り組むべき課題だと認識し、かつ生徒減少による廃部問題なども解消するため市民団体「洞峰地区文化スポーツ推進協会(DOHO Cultural&Athletics Academy)」を活用し改革を推進した。教師は顧問をしないまたは兼業で有給でやることも選択可能となったスポーツ振興センターによる災害共済給付の代替となる制度や、受益者負担のため経済的困窮者に対する支援制度といった課題の解消必要性が挙げられている[268]。
また、文部科学省のスポーツ庁でも学校の働き方改革を踏まえた部活動改革を令和2年度から取り組み、運動部活動の地域移行に関する検討会議を開催している[269]。
ITの活用
編集学校においても、AI 等のテクノロジーの活用が推奨されている。[264] 兵庫県教育委員会は、全県立147校に手書きの答案でも採点が可能なデジタル採点システム導入した。小問ごとの集計で正答率を分析、採点ミスや採点時間減に効果を生んでいる。教員からは採点ミス減少や、採点時間が半減したなどの好評価が寄せられている[270]。
埼玉県鴻巣市では児童生徒と教職員が1人1台の端末を導入し、2021年度に大学との共同研究によりSINET(学術情報ネットワーク)に直結する古クラウド化を図ることで教員が持ち帰り作業をすることが可能となっている。その作業内容は管理職が把握・管理している。教育委員会では教員のワーク・ライフ・バランスの向上を目指し環境導入を行った。今後デジタル教科書が導入で回線問題が発生する可能性について課題としている[271]。
学校運営への支援制度の導入等
編集勤務時間管理の適正化や業務改善・効率化への支援として、次の点が問題視されている。登下校の対応などについて地域人材の協力体制整備が不十分、都道府県単位で共通の校務支援システムの導入が必要、業務改善方針等の策定や学校宛ての調査・照会の精選などについて市区町村での取組が不十分、部活動数の適正化や地域クラブとの連携が一層必要、学校給食費や学校徴収金の公会計化が不十分であることの改善が求められている[272]。この対策として、東京都練馬区では2019年度予算において、全国初として、保護者への精算金返金の迅速化を図る学校徴収金管理システムを運用開始する[264][273]。
文部科学省は、学校給食費等の徴収に関する公会計化等の推進に関する通知を令和元年7月に発出し、学校給食費を初めとして、教材費,修学旅行費等の学校徴収金学校の負担軽減を図る取組の推進を呼びかけている[274]。
学校給食費の徴収についての文部科学省の平成28年度実態調査では、公会計は39.7%[前回30.9%]である。徴収・管理業務は主に自治体が行うが17.8%、主に学校が行うが21.9%となっている。また未納の保護者への督促を行っている者は、学校事務職員47.1%、学級担任46.0%、副校長・教頭41.0%、校長等 20.3%である[275]。学校給食法により給食運営費以外となる食材料費については保護者が負担するが、かつて学校長徴収であった私費会計処理を世田谷区、千葉市、仙台市などで公会計化している。2020年11月の文科省の学校給食費の徴収・管理業務の調査公表では、全国の教育委員会の74.0%が学校に委ねているとの結果となっている。すでに公会計課を導入した千葉市は1校当たり年間で190時間の教職員の業務削減効果があるとしている[276]。
部活動の在り方の見直し
編集教員の働き方改革を進めるため下呂市の全6中学校が2022年度から、行事の行事のやり方を見直して授業時間を確保し、6限の授業をやめて部活に充てることで生徒の最終下校時間を午後4時半に統一することを決定した[277]。
なお、山口県教育委員会調査では、中学教員6割は部活の地域移行について報酬あっても関わりたくない、と回答している[278]。
文部科学省は「学校の働き方改革を踏まえた部活動改革について」2020年9月決定では、休日の部活動における生徒の指導や大会の引率を教師が担うのではなく地域人材が担うとし、地域部活動を推進するための実践研究を実施する。令和5年度以降は休日の部活動の段階的な地域移行を図り休日の部活動の指導を望まない教師が休日の部活動に従事しないものとした。また令和3年度に「地域運動部活動推進事業」(2億円)を新設し、休日の部活動の段階的な地域移行や合理的で効率的な部活動を推進してくこととした[279]。
働き方改革と少子化への対応が相まって地域移行を推進しているが、家庭の費用負担発生、指導人材確保の課題と生徒及び保護者理解の促進が必要と2024年4月時点で報道されている[280]。神奈川県大磯町では休日の部活動指導について兼業届で教員にも報酬を出す取り組みを行っている[281]。
新たな生徒指導の取り組み
編集千代田区立麹町中学校では工藤勇一校長の元で、服装や頭髪の指導は行わない、一律の宿題を出さない、中間・期末テストや固定担任制の廃止や朝の会議の短縮化など学校の改革を進めている[282]。また東京都世田谷区立桜丘中学校でも元西郷孝彦校長の元で、生徒の髪形や服装の校則はなく、携帯電話やタブレット端末の持ち込みも可能となった。遅刻、教室から抜け出し自習することもできる。平均学力は区内トップレベルだと報道されている[283]。学業の本分と健全な学校運営に関わらない余計な生徒指導を生む現状があるブラックな「校則の見直し」と「教師の負担軽減」の両立についての指摘がある[284]。服装チェックなどの細かい指導が教員の時間を奪うため教育上より重要なことに時間を割きたいと考える教員から、働き方改革の文脈で声があがっているという事実もあるようだとの指摘がある[285]。教員の長時間労働とブラック校則の問題は根底でつながっているとの意見もある[286]。2021年1月、「校則の改正プロセス明文化」などの提言書を高校生らが文部科学省に提出したが、教職員が児童生徒と対等に向き合い、民主的な学校コミュニティ形成には余裕のある環境が必要とし、教職員の働き方改革と、子どもの「管理」を学校に求めてきた地域社会の現状の見直しを要するとしている。その提言内容には教職員の働き方の改善も含まれている[287]。
教員不足を報道した番組において、「ごくせん」「3年B組金八先生」の熱血指導教員ドラマを引き合いに出し、教師の時間外の対応を迫った女性タレントの発言が炎上し本人が謝罪した[288]。また教員のなり手が少なく、教員不足が深刻化をテーマにした番組では「3年B組金八先生」主人公を演じた武田鉄矢が出演し、共演者に「金八先生ががんばり過ぎたんですよ」と指摘され、テレビドラマ内の理想と現実にギャップが話題となった[289]。
教師のバトン
編集文部科学省によって2021年3月26日にTwitterを活用して現場の声を聞いて現場を支えていくという教師のバトンプロジェクトを開始した[290]。現場の教員から労働環境改善を求める声があがった[291]。末松信介文部科学相は「学校の働き方改革」を推進するためにこの企画を継続すると表明した[292]。
その他
編集業務削減として要望が多かった事案は、上記のほか、教職員定数の改善、教育課程の見直し、教員免許更新制度改善、学校向け調査の削減、学力学習状況調査等の削減があがっている[293]。
東京都教育委員会では、2024年3月、外部人材の活用などを謳う「学校における働き方改革の推進に向けた実行プログラム」を策定し、職場環境の向上のために若手教員5千人超のアンケートを基にした「教職員のためのコミュニケーションガイドブック」を作成した[294]。
改革以降の動向
編集休暇取得状況
編集労働基準法改正により、2019年4月より年間10日以上の年次有給休暇を付与される労働者には1年間に5日以上の有給取得が義務付けられた。しかし現場では体調不良以外の休暇について保護者苦情があり、管理職より叱責される事態も起こっている[295]。東京都の令和2年度学校職員の有給は平均15.5日となっていて、最低の警視庁7.9日や知事部局14.3日、行政委員会13.2日等より多く取得されている。しかし一方で、病休取得も1,689 人と他局より桁違いに多くなっている。 [296]
滋賀県日野町教育委員会は県教委に提出する町立小中学校の教職員の「在校等時間」について、町教委に報告する際に削除を求めていたことが明らかになった[297]。
文部科学省は、令和4年(2022年)を目途に教員勤務実態調査を実施した上で、その結果を踏まえつつ、給特法などの法制的な枠組みを含めて検討するとしている[298]。
日本弁護士連合会の意見書
編集日本弁護士連合会は2021年10月20日、憲法・教育基本法等の要請である、子どもの学習権を保障するという観点から、「学校における働き方改革の在り方に関する意見書」を取りまとめ、文部科学大臣、各自治体長等らへ提出した[299]。
意見書では、以下が提言された[299]。
- 教員の長時間労働を抜本的に改善するための少人数学級実現
- 教員の持ち時間数削減、教員数増員と非正規の正規化についての予算措置。
- 労働基準法の定める最低基準を厳守するための給特法抜本的見直し。
- 部活動について部活動の関係団体と協議しながら改革を促進させることと部活動の顧問担当を教員に強制しない制度改革。
- 自治体条例により導入できるとされた1年単位の変形労働時間制については現在の長時間勤務の現状の下での実施否定。
- 教員の教育内容や方法にまで及ぶ管理統制や競争主義的教育手法についての緩和に向けた是正。
現在の超勤4項目以外の残業内容の時間外勤務は現在「自主的・自発的」なものと見做され時間外労働としては存在しないものとして扱われ、「在校等時間」として管理されていることについて疑問が呈された。
憲法第27条に基づき労働条件の最低基準を定める労基法の労働時間規制は、教員にも当然に適用されるものとして超勤4項目以外も客観的に見て労働者の行為が使用者の指揮命令下に置かれたものと評価され労働基準法第37条の割増賃金の支払対象となるべきと指摘している。実質的に労基法の最低基準をも下回る教員の長時間労働の現状に関しては、教員の労働者としての健康の阻害と、子どもの教育条件にも深刻な悪影響を懸念し、その解消について喫緊の課題と断言してる。
また、部活動の顧問業務が特に中学校の教員の多忙化の大きな要因であり、その早急な改善が不可欠であり、少なくとも部活動の顧問就任を強制しないため人事や労務、財政面からの取組が必要としている[299]。
国立大学法人による残業代未払い
編集- 2021年11月30日、三重大学(2004年に国立大学法人)が付属の小中学校などの教員らに残業代を十分に支払っていなかったとして、津労働基準監督署は是正勧告をし、過去2年間分の勤務実態を確認して改善するよう求めた[300]。同校では現職教員約90人には1月中旬に計約1億6000万円を支給し、異動や退職者にも追加支給する方針で、計数千万円に上る見込みと報道されている。付属中学校などの校長2人は辞任した[301]。
教員の長時間労働に起因する病理・紛争
編集過労死
編集過労死と認定された公立校の教職員は2016年度までの10年間で63人と報道されている[302]。
また、12時間以上保育園に子どもを預け、自身の子どもと向き合えないことを理由に正規職員を退職した教員もいる。また多くの教員が仕事にエネルギーのほとんどを注ぎ、異性との出会いがなく独身という現状もある。教員の不祥事に関して私生活のことであっても激しいバッシングが起こりその対処に教育委員会や学校が追われ現場も一層忙しくなる循環も元教員から指摘されている[303]。
2021年6月に千葉県が実施した県内公立学校の教諭らの勤務調査において中学教頭5割、教諭など3割「過労死ライン」だった[304]。月あたりの時間外在校等時間56時間56分であった[305]。このような状況に対する令和2年度給与実態は、千葉県の一般行政職員の手当等も含む月額給与410,794円(平均40.8歳)に対し、小・中学校(幼稚園)教育職の給与は410,313円(平均40.5歳)とほぼ等しくなっている[306]。ただし財務省は資料一般行政職と教員の年収比較(平成30年度)では、一般行政職、教員ともに平均年齢42歳(大卒)とした場合の平均給与では、一般行政職594.6万円に対し、教員は期末・勤勉手当の算定基準に「教職調整額(本給×4%)」が含まれていること等のため611.4万円と、約17万円(2.8%)教員が上回っている状況との試算をしている[307]。
公務災害
編集「平成30年版過労死等防止対策白書」によると、公務災害認定事案の脳・心臓疾患の支給決定(認定)要因は多くが「長期間の過重業務」であり、長時間労働の要因は中・高では部活動に関連するもの、小学校では役職や委員会に関するものが多い。精神障害事案では長時間労働のほか、上司トラブル等の対人トラブルに関するものが多く、教員の公務災害認定事案では、保護者対応等住民等との公務上での関係に関するものが多いと分析されている[308]。2020年8月には「#先生死ぬかも」というハッシュタグがTwitterでトレンド入りしたが、教育研究家の妹尾昌俊は「死ぬかも」ではなく毎年のように教員が実際に過労死等で死亡している事実を指摘している[309]。
これら教員のうつ病自殺と公務災害認定については、長時間労働の上、指導困難な子供と対応困難な保護者に対峙し、教員に対する支援体制の不十分が相まってうつ病の発症に追い込まれる現状が現職教諭によって分析されている。特に背景として保護者の教員に対する意識変化について、保護者の立場が、子どもとともに先生(師)から教えを受ける立場から、教育サービスを利用する「顧客」へと変化したことが背景として挙げられ、また教員同士のつながりが希薄になり支え合いが行われなくなったことを指摘している[310]。部活動については内田良によると「無料の保育所状態」を期待され、週末も学校現場から離れられない実情がある[311]。
ドキュメンタリー番組「聖職のゆくえ」での取材に答えた精神科医は教員の受診が増えており、教員は自らを責め続けてしまうことを語っている[312]。
神奈川県内の小学校教員を経験した齋藤浩は、「教師という接客業」という著書で「学校もサービス業としての意識を持つべき」との意見に押され教員の仕事が接客業化した結果、保護者からの宿題の増減の要望、不登校児の登校付き添い依頼、リレー選考の苦情、生命保険加入の勧誘などに多岐にわたる配慮が求められていると述べている。また少々のけがでも後のクレームを恐れるため先手に保護者に説明連絡を入れることが常態化しており、地域からの行事日程などに関するクレーム処理にも追われ疲弊している。一部の恫喝保護者は学校の譲歩に対し、更に高圧的になる場合など苦慮し、これらが積み重なった結果心を病み離職していく教員が多く居ることを明らかにしている[313]。精神疾患による病欠者が最多の沖縄県における分析でも、主なストレス要因は保護者対応や対応困難な児童と生徒への対応、事務的な業務量となっていることが指摘されている[314]。
関連事例
編集以下、公務災害認定を受けた事例、認定を受けなかった事例も含めて記載する。また、過労死と、公務に起因する自殺とは明確に区別できない境界事例もあるので、年代順に記載する。
- 1998年8月、仙台市立中学校男性教諭(享年36)は、仙台で開催された全国中学校バドミントン大会に従事している大会期間中、滞在中のホテルの自室において縊死自殺した。地方公務員災害補償基金宮城県支部長は中体連関連業務は公務とは認められず、特に過重な職務に従事したものとは認められず、本件災害と公務との相当因果関係を否定し公務外災害として公務債が認定を却下した。中体連関連業務は公務にあたるものと判断され、長時間労働の事実を認め、自殺は公務に起因するものであるとされた[315]。
- 2004年9月、静岡県磐田市立小学校の新任女性教諭(享年24)が4年生のクラスを担任しクラスで児童が暴れる、暴言を吐くなどで学級崩壊が起こり該当男児の母から登校も考えると言った非難を受けた翌日に自家用車内に火を付け、焼身自殺した。公務災害ではないとの地方公務員災害補償基金静岡支部の認定取り消しを求め両親起こした訴訟の判決で、静岡地裁は公務災害否定の認定を取り消した[316][317]。
- 2007年6月横浜市立中学校の保健体育の男性教諭(享年40)は二泊三日の修学旅行直後にくも膜下出血を起こし、死亡した。朝7時台のサッカー部部活朝練から夜9時までの残業、帰宅後も資料作成があり月208時間の残業が確認されたが、公務災害は97時間分で101時間は自主的活動であり仕事とは認定されなかった[318]。
- 2011年、堺市で教員2年目の市立中学男性教諭(享年26歳)が心臓の急激な機能低下により倒れ死亡した[319]。その後、地方公務員災害補償基金に公務災害(労災)による死亡と認定された。学校内では残業は月61~71時間だったが、残された授業や部活の資料から独り暮らしの自室でも相当数の残業を行ったと認められた[320]。
- 2016年石川県野々市では市立小学校女性教諭(享年51歳)が勤務中に倒れてくも膜下出血で死亡した。学年主任を務め、担任の産休などで残業が重なった中、校内での研究会中に意識不明になり後急逝した。遺族は過重な勤務が原因として公務災害を申請したが、倒れる直前は冬休みの影響か4週間で20時間ほどだったため否認された[321]。
- 2018年、福井県若狭町の公立中学校の新任男性教諭(享年27)が2014年に長時間過重労働で自殺したのは、校長が安全配慮義務を怠ったためだと遺族が県と町に損害賠償を求め提訴したのに対し学校側は「自主的な残業」と主張。地方公務員災害補償基金県支部は長時間労働による精神疾患が自殺の原因として公務災害と認定した[322]。教諭は日記の表紙に「疲れました。迷わくをかけてしまいすみません」と書き残していた。遺族が起こした損害賠償訴訟では福井地裁では県と町に約6500万円の支払いを命じた[323]。
- 東京都内市立小学校では2年担任の新任女性教諭(享年23)が公務に起因してうつ病に罹患して自殺したとして、両親が公務外認定処分の取消を求めた裁判で労働者側が勝訴した事件も起こっている(東京高裁平成29年(2017)2月23日判決)。児童の万引き事件での保護者からの恫喝や同家庭の給食費・教材費の滞納、学級内での度重なる上履きや体操着隠しが起こり心理的負担が増大し、学校内での支援体制についてはトラブルを校長に相談すると「あなたが悪い」と怒られ、言えずにいると後で報告しなかったことを叱責され、どちらにしても怒られると悩み同僚に相談していた[324]。保護者から「結婚も子育ても未経験」と言った批判や、校長から親から信頼できないとの意見があると伝えられ精神的に追い込まれており、「無責任な私をお許し下さい。すべて私の無能さが原因です」とする遺書を残していた。しかし弁護士によると公務が原因とみられる自殺も遺族が公務災害を申請すること自体がまれと報道されている[325]。
- 2024年6月、2019年9月に福岡県春日市立小学校の教室において、新任男性教諭(享年24)が就任半年で首をつり翌日死亡したことについて、遺族は県と市を提訴すると取材に応じた。時間外勤務は2ヶ月連続100時間を超え、先輩から厳しく指導されたため精神疾患発症と男性の死亡後3年後に労災が認定。男性は小学生時代から教師を志し、残された携帯電話に「憧れた仕事」「子どもにめいわくをかけてしまう」と記録していた[326]。友人宛のLINEでは、「超絶ブラック」など送信していたと報道されている[327]。
- 2017年、茨城県古河市の市立中学校の男性教諭(享年47)が長時間労働で自殺したとして遺族が提訴した。市に対し水戸地裁は約1億円の支払いを命じた。学校側は顧問を務める吹奏楽部で自主的に高い目標を設定していたことが長時間労働の要因だと主張していた[328]。原告である妻も部活動の指導に関係していた。指導などを巡り関係者間が悪化しており、かつ全国大会の選にに漏れ部長も退部の意向を出すなど部活で人間関係の負担がかかり抑うつ状態になっていると医師は診療していた。発症前の勤務時間は180時間近くとなっていたと報道されている[329]。市は東京高裁の和解勧告について、長時間労働の影響を認めつつ、部活顧問として人間関係トラブルなど教諭側の過失も一部認める内容のため受け入れる方向で調整を行っている[330]。なお、柏高校吹奏楽部自殺事件において生徒の自殺でも長時間の吹奏楽部活動が問題視されている。
保護者からの圧力を起因とした自殺
編集2018年、兵庫県三木市では、父親から虐待された女児の保護をめぐり、兵庫県三木市立小学校の校長(当時)や市議が、保護にあたった養護教諭のことを父親に漏らしたため嫌がらせを受け休職を余儀なくされ、後に養護教諭が自殺した事件が起こっている[331]。なお、可能な限り学校としては教育上の対処に係る裁量を行使して対応すべきであるとの前提があるため、学校や教員が保護者に対して民事訴訟を提起した事案は、ごくわずかな件数に留まっている[332]。
韓国においても、教え子の一人が鉛筆で他の児童の頭にけがをさせたことについて、加害児童の母親は警察官、父親は検察捜査官ある保護者より強い抗議を受けて教室内で自殺に至った小学校教員(享年24)の事件をきっかけに、2023年9月に数万の教員の高圧的な親からの保護を求めるデモが起こっている。教師は高学歴の親から強い要望や苦情を受けることが増え、また2014年に成立した児童福祉法により児童虐待で告発された教師は自動的に停職処分になるため、教師が子供への叱責を躊躇するようになったと報道されている[333][334]。
公務災害否認決定取り消し訴訟
編集- 熊本県天草市立小の教諭だった男性(発症年齢44)は、研究主任を務め2011年12月に100時間以上の長時間残業の果てに脳出血で寝たきりになった。公務災害と認めなかった決定取り消し訴訟の控訴審判決で、福岡高裁は2020年9月熊本地裁判決(2020年1月)を取り消した[335][336][337]。
- 愛知県の元豊橋市立石巻中学校教員の男性(発症年齢42)が発症直前残業時間は100時間を超え、朝練や部活指導後の教材研究、学校祭の準備学校祭のさなかに脳内出血で倒れ高次脳機能障害になったのは公務災害だとして、地方公務員災害補償基金の公務外処分の取り消しを求めた。名古屋地裁で判決は、教育労働の特性から部活動などの自発的な活動についても包括的な職務命令と認められた[338][339]。2015年2月に最高裁が地公災側の上告を棄却する決定を下し、教職現場の「包括的命令」は判例として確立した。最終判決まで10年以上係争した[340]。
- 1998年12月にうつ病による自死をした京都市の男性中学校教員(享年46歳)について、妻は、うつ病に罹患し自殺するに至ったのは、長時間労働や学級運営のストレスといった公務が原因であるとして、公務災害認定請求書を提出したが、公務災害であるとは認められなかった。京都地方裁判所判決では公務災害と認められなかったが、2012年、大阪高裁は、公務外災害認定処分を取り消し、義務づけも認める逆転勝訴判決を言い渡した。問題行動があるクラス運営、やくざのような保護者対応、剣道部の正規顧問に加え、立ち上げたバスケットボール同好会の費用・活動場所など多岐にわたる運営に苦慮していた。[341][342]。
労働基準法(労基法)は1日8時間労働を基本とし、例外的に8時間以上働く場合、会社と労働者の代表が協定を結び、役所に届け出る必要があることが労基法の36条で義務づけられ「36(サブロク)協定」と呼ばれている。教職員にも適用すべきとする学者もいる[343]。
長時間勤務による健康被害損害賠償請求
編集2019年、授業準備や部活指導などで長時間労働を強いられ、適応障害を発症し休職となったとして大阪府立高校教員(31)が大阪府に過重な業務負担に対し、学校側が適切な軽減措置をとるのを怠ったとして実名を公表し提訴した。クラス担当ほか運動部顧問や生徒の海外語学研修の引率も担当し月120時間を超える時間外労働があったとしている[344]。
2022年6月28日大阪地方裁判所は教諭の訴えを全面的に認め、府に230万円余りの賠償を命じた。これを受け、翌日に大阪府の吉村知事は29日の記者会見で、控訴しない考えを明らかにした[345]。判決では校長は業務負担の軽減策を講じず「注意義務に違反し賠償責任を負う」とされた[346]。
過労死損害賠償請求訴訟
編集- 福岡市立小学校の教諭だった当時53歳の女性が、2013年に急性クモ膜下出血により死亡。女性の夫と遺族の代理人によれば、この女性は、死亡の約1ヵ月前からの時間外勤務と自宅での作業時間が計160時間超に達していた模様である。2021年2月付で地方公務員災害補償基金が、この女性について公務災害と認定。女性の夫は2022年に、福岡市を相手取り福岡地方裁判所に提訴している[347]。
- 富山県の市立中学校だった男性教員(享年40代)が倒れる前日までの53日間で休日はわずか1日の労働環境において、2016年くも膜下出血により死亡した。女子ソフトテニス部の顧問を務め、土日は部活動の遠征や指導に費やされた。この発症は過重労働が原因だったとして公務災害が認められている。妻と子供は富山県と滑川市に計約1億円の損害賠償を求める訴えを富山地裁に起こしており、市側は「部活動の指導は教員の自由裁量」などと反論している[348]。妻は当時第2子を妊娠中であり、男性は子供に会うことなく逝去した。妻は取材に「主人は教員の仕事がすごくすごく好きだったんですよ。」と答え、仕事に追い詰められたことの憤りと過重労働が是正されなければまた同様の問題が起こることから提訴に踏み切ったことを語っている[349]。2023年7月の富山地裁の判決では、部活動指導業務記録簿や、部活動指導に関する休日手当の算定の基礎となる特殊勤務実績簿に校長が押印していたことなどから、部活動が中学校の教員の地位に基づき、その職責を全うするために行われたことは明らかだとして、「自主的活動の範疇に属するものとはいえない」とされ8300万円の賠償が認められた。男性が過重な業務に従事していることは客観的に認識できたとして、「是正すべき義務を負っていた」と校長の安全義配慮義務違反が認定されている。滑川市は控訴しないことを決定した[350][351]。
時間外勤務手当時間外請求
編集公立小中学校教員(正規職員)
編集- 2004年、川口市内の市立小中学校の教員が埼玉県人事委員会に時間外勤務手当の支払いなどを求めて措置要求を行い、要求は2006年3月、いずれも棄却・却下。男性教員3人が決定取り消しを求めて2006年夏、さいたま地裁に提訴、さいたま地方裁判所で請求が棄却され、原告側が上告し2009年教員側の請求が棄却された[352]。
公立小中学校教員(正規職員のち再任用)
編集教員の時間外労働に残業代が支払われていないのは違法だとして、埼玉県内の市立小学校の男性教員「田中まさお」(62)は、2021年現在県に未払い賃金の支払いを求め提訴している。教職員は給特法で時間外勤務を命じることができるのは、生徒の実習、学校行事、職員会議、災害など緊急事態からなる「超勤4項目」に限り、労働基準法37条の時間外労働における割増賃金の規定が適用除外されているため、県は『教職調整額は、超勤4項目以外の勤務についても対価として支払われている』と主張している[353][354][355]。
正規の勤務時間外になされた超勤4項目以外の業務について、初めて『労基法上の労働時間』該当性の法律判断を求めている点が過去の敗訴案件と一線を画し、長時間労働を恒常的に強いられたことに対する慰謝料が認められるべきと主張していると報道されている。該当男性教諭が新人だった1981年と比較し、8時半前の朝自習や朝会主席義務付け、歯磨き指導などで昼休憩が恒常的につぶれ、下校指導も始まり、教室管理など過去にはなかった仕事が累積している。このため昔は定時に多くの職員が勤務終了していたが現在は恒常的な残業が発生している[356]。
2021年10月1日、埼玉地裁で上記訴訟は教員側の請求が棄却された。判決では労働基準法上の法定労働時間の規制を超えた労働があったと認定されたが、残業しなければ業務が終わらない状況が常態化しているとは必ずしも言えないとし賃金や賠償金の支払いについても認めなかった。ただし給特法についてはもはや現状に合わず、現場の教職員の意見に真摯に耳を傾け、働き方改革による業務削減を行い、見直しを進め教育現場の環境改善が図られることを切に望むとの裁判長の付言があった[357][358]。
本地裁判決については、文科省が既に必須としている超勤4項目以外も含めた労働時間を「在校等時間」として労働時間管理の対象とすることを明確にしている点も考慮していないことが日本労働弁護団常任幹事、ブラック企業対策プロジェクト事務局長を務める嶋﨑量弁護士によって疑問を呈されている[359]。本訴訟は2023年3月、最高裁判所は教員側の上告を退ける決定を下し終結した[360]。
教員の働き方は携帯の定額プランになぞらえて、 「定額働かせ放題」とも表現されている[361]。
公立小中学校教員(非常勤講師)
編集名古屋市では、2020年11月、公立中学校非常勤講師が、残業代が支払われていないとして労働基準監督署に申告し、その後、市の教育委員会は、講師の労働時間を適正に把握していないとして是正勧告を受けたため、130万を支払った[362]。
私立高校教員(非常勤講師のち事務職員)
編集私立においても、2020年には長崎県内の私立高校について、陸上競技部顧問を務める女性が非常勤として雇用、後に事務職員として勤務したが、部活動強化のため自宅に選手を下宿させることを余儀なくされ時間外勤務が未払いとなっているとして提訴している[363]。
脚注
編集出典
編集- ^ a b “学校現場における業務の適正化に向けて”. 文部科学省. 2022年3月1日閲覧。
- ^ “学校における働き方改革推進本部の設置について”. 文部科学省 (2019年1月25日). 2022年3月1日閲覧。
- ^ “学校における働き方改革推進本部の設置について”. 文部科学省 (2019年1月25日). 2022年3月1日閲覧。
- ^ “学校における働き方改革について”. 文部科学省. 2023年11月4日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i TALIS(OECD国際教員指導環境調査) 文部科学省総合教育政策局教育人材政策課。TALIS日本版報告書「2013年調査結果の要約」、国立教育政策研究所、「教員の仕事時間」p.22-4.
- ^ 「学校における働き方改革について」文部科学省
- ^ 高浜行人 (2023年9月13日). “日本の教員給与、OECD平均下回る「待遇面への投資で魅力向上を」”. 2023年9月20日閲覧。
- ^ a b 働き方改革の実現 - 首相官邸
- ^ 働き方改革法が成立 脱時間給や同一賃金導入日本経済新聞2018年6月29日 11:48 (2018年6月29日 12:53更新)
- ^ a b c d e f 新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策について(答申)(第213号) 平成31年(2019年)1月25日,中央教育審議会,文部科学省
- ^ “学校BPR|学校における働き方改革”. 経済産業省. 2022年3月1日閲覧。
- ^ “「部活、休みにしてもいいかな」週6日勤務が当たり前、教員たちの働き方改革”. BISINESS INSIDER (2022年2月25日). 2022年3月1日閲覧。
- ^ “国の残業の上限超える教員 中学校77.1% 小学校64.5% 現場は” (2023年4月28日). 2023年5月23日閲覧。
- ^ “労働時間やメンタルヘルス対策等の状況”. 2024年10月26日閲覧。
- ^ “平成30年版「過労死等防止対策白書」”. 厚生労働省. 2025年1月25日閲覧。
- ^ 富田 頌子 (2017年9月11日). “中学教師の何とも過酷で報われない労働現場 部活に追い詰められ、過労死ライン超が6割”. 東洋経済. 2025年1月25日閲覧。
- ^ “教員不足問題とは? 人手不足が教育現場に与える影響” (2023年4月20日). 2023年2月23日閲覧。
- ^ “全ては子どもたちの未来のため。教師の過重労働、教師不足と向き合う現役教師たち” (2022年6月21日). 2023年5月23日閲覧。
- ^ “授業は準備不足、いじめ発見に不安 教員の「見えない残業」子どもに影”. 寺子屋朝日 (2022年5月13日). 2023年5月23日閲覧。
- ^ “教職員「精神疾患で休職」が過去最多の6539人、学校と企業の決定的な違い「心を病んでいる人」はもっと多い可能性も”. 東洋経済education×ICT編集部 (2024年1月7日). 2024年5月26日閲覧。
- ^ “教員給与上乗せ 10%以上に引き上げの素案 中教審部会が提出”. NHK (2024年4月19日). 2024年5月11日閲覧。
- ^ “教員は憤る。「定額働かせ放題に変わりはない」…50年ぶり給特法見直し→月額上乗せ「10%以上」にも落胆の色濃く「教職離れの抜本解決にならない」”. 南日本新聞 (2024年4月20日). 2024年5月11日閲覧。
- ^ “「「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について(審議のまとめ)」に関する意見募集の実施について”. 文科省 (2024年6月14日). 2024年5月11日閲覧。
- ^ “教員の働き方改革など議論 中教審特別部会 答申案まとめる”. NHK (2024年7月26日). 2024年7月30日閲覧。
- ^ “第139回中央教育審議会総会 「「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について(答申)」手交”. 文部科学省 (2024年8月27日). 2024年8月28日閲覧。
- ^ 妹尾昌俊 (2024年6月10日). “新任教諭が教室で自殺:なにがあったのか、繰り返さないため、なにができるのか”. yahoo news. 2024年6月11日閲覧。
- ^ “「教員の道、我が子に勧めない」 教諭過労死訴訟で妻が訴えたこと”. yahoo news(毎日新聞) (2023年6月26日). 2023年6月28日閲覧。
- ^ “秋田県 来春採用の小学校教員試験 志願倍率が最低の1.0倍”. NHK (2024年6月17日). 2024年6月18日閲覧。
- ^ “教員は足りないのに…採用試験、受験倍率が過去最低 小学校は1.1倍、鹿児島県教委「臨教経験ある既卒者の採用進んだ」 5会場で25年度1次試験”. 南日本新聞社 (2024年6月17日). 2024年6月18日閲覧。
- ^ “中学・高校の国語教員採用予定55人なのに出願27人…新潟県、志願者少なく追加募集へ”. 読売新聞 (2024年8月2日). 2024年8月4日閲覧。
- ^ “小学校教員採用予定の倍以上が合格しても募集人員確保できず 辞退7割 高知県教委”. yahoo news テレ朝NEWS (2024年10月31日). 2024年10月31日閲覧。
- ^ “熊本市の教員採用、2度目の追加募集 応募者少なく臨採経験者を対象に”. yahoo news 熊本日日新聞 (2024年10月25日). 2024年10月31日閲覧。
- ^ “教員不足でテストできず…2週間にわたり自習続く 生徒に直接的影響 埼玉・吉川 教員の出産、育児、病気、退職が重なり、市立小中学校では6~7人の欠員 補充追い付かず 11月以降、教員2人が補充され、授業は正常に”. 埼玉新聞 (2024年12月15日). 2024年12月19日閲覧。
- ^ “全国の教員不足、過去最多の4700人超…「現場は限界を迎えている」”. 読売新聞 (2025年1月9日). 2025年1月11日閲覧。
- ^ 山本知佳 (2024年8月27日). “26年から教員給与増へ 人材確保策、中教審答申 教科担任制拡大も”. 朝日新聞. 2024年8月28日閲覧。
- ^ “公立学校の教師の勤務時間の上限に関するガイドラインの運用に係るQ&A”. 文部科学省. 2024年6月3日閲覧。
- ^ “教員給与、年換算1270億円増を要求 教職調整額引き上げ 文科省”. 毎日新聞 (2024年8月29日). 2024年10月11日閲覧。
- ^ “令和7年度の地方財政措置についての各府省への申入れ概要”. 総務省 (2024年7月29日). 2024年10月11日閲覧。
- ^ “文科相「基本給引き下げない」 新ポスト創設で若手教員らに懸念”. 毎日新聞 (2024年10月25日). 2024年10月26日閲覧。
- ^ “【読者投票】教員免許更新制 見直すべき?”. 教育新聞 (2019年11月18日). 2021年6月20日閲覧。
- ^ 田中 圭太郎 (2018年7月8日). “「教員免許更新制度」こんなに評判悪い~高いし講習会場が少ないし…”. 現代ビジネス. 2021年6月20日閲覧。
- ^ “【読者投票】教員免許更新制 見直すべき?”. 教育新聞 (201911-18). 2021年6月20日閲覧。
- ^ “「私たちの働き方改革」上越教育事務所学校支援第1課”. 新潟県. 2020年8月1日閲覧。
- ^ 働き方改革時代の校長・副校長のためのスクールマネジメントブック 玉置崇 2019年4月 明治図書出版株式会社 ISBN 978-4-18-060344-2
- ^ a b c 先生も大変なんです P64 江澤隆輔 岩波書店 2020年3月 ISBN 978-4-00-0613972
- ^ 学校現場ですぐできる「働き方改革」目からウロコのITC活用術 新保元康 2019年3月 明治図書出版株式会社 ISBN 978-4-18-089325-6
- ^ “埼玉大付属小 保護者への配布物をデジタル化で残業削減 昨年度は1年で587時間”. 東京新聞 (2021年6月29日). 2021年7月3日閲覧。
- ^ “「職員会議とやらされ行事を廃止せよ」教師を残業沼から救った校長の挑戦”. president woman (2021年5月16日). 2021年7月3日閲覧。
- ^ “学校現場における業務改善のためのガイドライン” (PDF). 文部科学省 (2017年7月27日). 2019年12月28日閲覧。
- ^ “教職員数と多忙の関係”. 財務省. 2019年12月27日閲覧。
- ^ “人材バンク”. 東京都教育委員会. 2019年12月27日閲覧。
- ^ “全国学力テストは「本当に毎年やる必要があるのか」…宮城県知事が問題提起、都道府県の順位に疑問”. 読売新聞 (2024年10月10日). 2024年11月30日閲覧。
- ^ 妹尾昌俊 (2020年6月26日). “「過労死ライン」を超える教師が6割以上…毎年5000人が休職する“学校の実態””. PHPオンライン衆知. 2021年7月3日閲覧。
- ^ “横浜市立学校職員の勤務時間に関する規程”. 横浜市. 2025年1月11日閲覧。
- ^ “教職員アンケート結果を公開!勤務開始時刻前なのに…という仕事、ありませんか?(2024年ver.)publisher=PRTIMES” (2024年12月2日). 2025年1月25日閲覧。
- ^ “新しい時代の初等中等教育の在り方について(諮問)”. 文部科学省. 2021年7月3日閲覧。
- ^ 日本労働弁護団会長 井上幸夫 (2023年8月18日). “公立学校教員の労働時間法制の在り方に関する意見書”. 日本労働弁護団. 2024年5月30日閲覧。
- ^ “いじめ認知件数は過去最多を更新 2024年”. 一般社団法人全国PTA連絡協議会. 2025年1月11日閲覧。
- ^ “「なぜいじめられた側が逃げなきゃいけないの」 転校後も続く恐怖の日々、加害生徒へのペナルティーいまだ「ゼロ」の実態 #令和の子 #令和の親”. 千葉日報 (2025年1月11日). 2025年1月11日閲覧。
- ^ “妊娠したら「ごめんなさい」“出産が喜ばれない”学校現場の実態 代わりの教員不足で「産休」に対応できず…”. KUTVテレビ高知 (2024年5月29日). 2024年5月30日閲覧。
- ^ “毎月の残業が100時間を超えた。連日の会議、授業準備、日曜は部活の試合。教員は限界だ 何が教師を壊すのか(朝日新書)#1”. AERA.dot (2024年5月27日). 2024年5月31日閲覧。
- ^ 「忙しい先生を救え! 先進の事例に見る「教員のICT活用」最前線 (1/3)」ITmedia PC USER、2020年8月7日。2021年2月11日閲覧。
- ^ 「減り続ける学校ウサギ 先生の働き方改革で世話が負担に」sankeiBIz、2020年11月8日。2020年11月10日閲覧。
- ^ 藤川 大祐 (2020年8月31日). “少人数学級 学級規模の見直しは当然必要だ(藤川大祐)”. 教育新聞. 2021年2月11日閲覧。
- ^ “山梨県 少人数学級 全学年に 教員不足で定員は柔軟に”. NHK (2024年11月29日). 2024年11月30日閲覧。
- ^ “「#教師のバトン」プロジェクトについて”. 文部科学省. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “残業時給80円、毎日泣いてる「#教師のバトン」に悲鳴”. 朝日新聞 (2021年4月10日). 2021年6月15日閲覧。
- ^ “萩生田光一文部科学大臣記者会見録(令和3年3月30日)”. 文部科学省 (2021年3月30日). 2021年6月15日閲覧。
- ^ “「教師の疲弊と人材危機 早急な働き方改革を!」(時論公論)”. NHK (2021年6月1日). 2021年6月19日閲覧。
- ^ “国家公務員に残業代「適切」支給 河野氏が1月に要請”. 日本経済新聞 (2021年2月18日). 2021年7月3日閲覧。
- ^ “「教師の残業はなぜ減らないのか」埼玉県教員超勤訴訟からみえるものは”. FNNプライムオンライン (2021年7月2日). 2021年6月19日閲覧。
- ^ 川崎 祥子 (November 2019). “教員採用選考試験における競争率の低下― 処遇改善による人材確保の必要性 ―”. 参議院常任委員会調査室・特別調査室. 2021年10月30日閲覧。
- ^ “教育又は研究の職に係る返還免除(廃止)”. 日本学生支援機構. 2021年10月30日閲覧。
- ^ 藤森宏明「奨学金制度改革がもたらしたもの : 教員養成系学部の動向をもとに(IV 投稿論文)」『日本教育政策学会年報』第14巻、日本教育政策学会、2007年、183-197頁、doi:10.19017/jasep.14.0_183、ISSN 2424-1474、2022年5月20日閲覧。
- ^ “山梨県小学校教員確保推進事業”. 山梨県 (2023年3月31日). 2023年5月23日閲覧。
- ^ “「奨学金返済肩代わり」で教員募集 問い合わせ殺到 千葉”. NHK (2024年5月11日). 2024年5月14日閲覧。
- ^ 岡田浩明 (2024年6月26日). “千葉県の7年度教員選考 志願者数と倍率ともに過去最低 見えぬ妙案”. 産経新聞. 2024年6月30日閲覧。
- ^ “全国で教員不足2558人 文科省初調査”. 産経新聞 (2022年1月31日). 2022年2月4日閲覧。
- ^ “教員不足、ハローワークに求人も…授業できない事態に現場悲鳴「毎日電話で頭下げてる」”. 読売新聞 (2022年2月1日). 2022年2月4日閲覧。
- ^ 高浜行人 (2022年1月31日). “73歳OBまでフル勤務で教壇に 深刻化する教員不足、学習に支障も”. 朝日新聞. 2022年2月4日閲覧。
- ^ “教員不足に危機感「働き方改革が一番の優先施策」 末松文科相”. 教育新聞 (2022-02-0). 2022年2月9日閲覧。
- ^ 鷲尾香一 (2022年4月5日). “教師不足の深刻化、その数2000人以上 抜本的解消は遠く...教師の「働き方改革」必要(鷲尾香一)”. Jcast社会ウオッチ. 2022年4月5日閲覧。
- ^ 渡辺敦司 (2022年3月28日). “”学校=ブラック職場”の実情? 「全国で2558人教員不足」に誰がした?”. オトナンサー. 2022年4月5日閲覧。
- ^ “教員志望者減少に関する教員志望の学生向けアンケート実施のお知らせ”. 日本若者協議会 (2022年3月5日). 2022年4月18日閲覧。
- ^ 室橋祐貴 (2022年4月17日). “なぜ教員志望の学生は減少しているのか?学生アンケート結果から #教師のバトン”. yahoo news. 2022年4月18日閲覧。
- ^ “教職の魅力向上への課題に関する調査研究愛知県総合教育センター研究紀要 第 111 集(令和3年度)”. 愛知県総合教育センター. 2023年6月28日閲覧。
- ^ “教職大学院の学生、非常勤講師として学校現場に 文科省通知”. 教育新聞 (2023年7月3日). 2023年7月7日閲覧。
- ^ “教員不足の対応に大学院生までも動員、もはや「戦時体制」なのか”. yahoo news (2023年7月3日). 2023年7月7日閲覧。
- ^ 文部科学省「教師不足について」
- ^ 財務省「文教・科学技術」(2023年10月11日)
- ^ 土居丈朗「公立小中高・特別支援学校は2056人の教員不足 本音と建前が渦巻く文部科学省の教育予算」(東洋経済ONLINE、2022年5月16日)
- ^ 森田朗 日本人は「人口急減の恐怖」を知らなすぎる 今後はフリーフォールのように急減していく」(東洋経済オンライン、2016/12/08
- ^ 総務省・自治体戦略2040構想研究会
- ^ 森田朗「「頑張ればまた、人口が増えて経済が発展していくんじゃないか?なんて漠然と考える人もいるが、そんなのは幻想でしかない」」(みんなの介護、2017年3月13日)
- ^ 藤田隼平「人手不足の現状と今後~市全体では就業者数が毎年50万人減少し、成長の継続が困難に~」(三菱UFJリサーチ&コンサルティング、2023年5月8日)
- ^ 小林哲夫 (2017年9月26日). “ブラック化する教師の一方で進む国立大教育学部つぶし——国立大は再編、私立は定員増のなぜ”. BUSINESS INSIDER. 2024年5月11日閲覧。
- ^ 庄村敦子 (2019年3月19日). “教職のブラックすぎが原因!? 教育学部の志願者数が約10年で「激減」の衝撃”. AERA.com. 2024年5月11日閲覧。
- ^ 内田良 (2024年5月4日). “教職離れ、女子学生に顕著 学年進むと男女差拡大、女性の教採受験者数も急減【独自調査速報】”. YAHOO NEWS. 2024年5月14日閲覧。
- ^ “国家公務員の「週休3日」導入を勧告 “官僚離れ” 解消なるか”. NHK (2023年8月7日). 2024年5月19日閲覧。
- ^ “地方公務員、人材確保で働き方改革 週休3日など議論へ 有識者検討会が初会合”. 日本経済新聞 (2023年10月17日). 2024年5月19日閲覧。
- ^ “教員採用試験合格の半数以上が採用辞退 鳥取県”. NHK (2024年6月28日). 2024年6月30日閲覧。
- ^ 調査報告 学校の部活動と働き方改革 内田良 上地香杜 加藤一晃 野村駿 太田知彩 2018年11月 岩波書店 ISBN 978-4-00-270989-5
- ^ “学校の先生が「話し合う暇すらない」って本当ですか?教育のプロが指摘する、教育現場が見直すべき“多忙の内訳””. LOG MEBiz (2021年4月22日). 2020年6月19日閲覧。
- ^ “運動部活動での指導のガイドライン 平成25年5月”. 文部科学省. 2022年2月5日閲覧。
- ^ 運動部活動の戦後と現在 中澤篤史 青弓社 ISBN 978-4-7872-3374-5
- ^ “「ブラック部活」悩める教諭 改善訴え、賛同6万超 全国に広がる”. 西東京新聞 (2018年9月20日). 2020年6月19日閲覧。
- ^ “学校の部活動、顧問拒否できる雰囲気を 教職員有志が訴え”. 経済産業省 (2020年10月20日). 2021年7月3日閲覧。
- ^ “「中体連は全国大会に反対するために作られた組織なんですよ」ブラック部活を生む“全中”は廃止できるのか 70年間で中体連の方針が「真逆」になった理由 早稲田大学教授・中澤篤史氏インタビュー”. 文春オンライン (2022年8月13日). 2023年7月2日閲覧。
- ^ “23府県、教員に部活交通費なし 公立高校の土日引率、法令足かせ”. 共同通信 (2021年1月31日). 2022年1月22日閲覧。
- ^ “「地域×スポーツクラブ産業研究会」を立ち上げます”. サンスポ (2022年1月18日). 2022年1月22日閲覧。
- ^ “教員のブラック部活動の実態!進まない働き方改革”. 中学数学プリントダウンロード‐現役教師が作成した実践向け問題集. 2024年6月22日閲覧。
- ^ “顧問が上位大会出場を嬉しくないと思ってしまう理由”. NOTE 高校英語教師 (2024年6月17日). 2024年6月22日閲覧。
- ^ “日本における教職員の働き方・労働時間の実態に関する研究委員会報告書”. 公益財団法人連合総合生活開発研究所 (December 2016). 2022年6月20日閲覧。
- ^ “那須雪崩事故1カ月「無謀な登山、悔しい」 犠牲教員の両親”. 日本経済新聞 (2017年4月27日). 2021年10月24日閲覧。
- ^ “部活動の「闇」をどうにかするには、大会数や活動量を減らすしかない”. 現代ビジネス (2018年5月17日). 2021年10月24日閲覧。
- ^ “ハンマー投げの鉄球当たり生徒2人負傷、陸上部顧問の教諭2人を書類送検”. 読売新聞 (2021年10月23日). 2021年10月24日閲覧。
- ^ “那須雪崩、男性教諭3人を書類送検 業務上過失致死傷容疑”. 産経新聞 (2019年3月8日). 2021年10月24日閲覧。
- ^ “那須雪崩事故調停 遺族側方針転換 3教諭に求償へ /栃木”. 毎日新聞 (2021年9月14日). 2021年10月24日閲覧。
- ^ 山下龍一 (2023年6月30日). “那須雪崩訴訟、賠償判決確定へ 県、指導役の教諭らに「求償しない」”. 朝日新聞. 2023年7月2日閲覧。
- ^ “休日の部活、教員の関与なくてもOK 23年から実施へ”. 毎日新聞 (2020年8月31日). 2021年10月24日閲覧。
- ^ 中曽根陽子 (2024年4月18日). “横浜創英「働き方・学び方」改革の行方、新校長「18歳頂点」学力からの脱却に本気 工藤勇一校長退任も、学校の方向性は変わらず”. 東洋経済. 2024年6月16日閲覧。
- ^ “【全国に示す新しい学校像】 工藤勇一校長と挑んだ改革”. 教育新聞 (2024年1月1日). 2024年6月16日閲覧。
- ^ “教員96%「部活で悩み」 生徒は6割近く”. 毎日新聞 (2017年11月17日). 2024年5月30日閲覧。
- ^ “中体連 全国中学校体育大会 3年後から規模縮小と発表”. NHK (2024年6月8日). 2024年6月16日閲覧。
- ^ “中体連、全中大会で9競技取りやめへ…27年度から水泳やハンドボールなど実施せず”. 読売新聞 (2024年6月8日). 2024年6月16日閲覧。
- ^ “全中大会から9競技を削減する改革に盛山文部科学相「丁寧に議論を」”. 読売新聞 (2024年6月11日). 2024年6月16日閲覧。
- ^ 伊藤隆太郎 (2024年11月18日). “部活「地域移行」せず学校で実施 熊本市27年度から「クラブない」”. 朝日新聞. 2024年12月14日閲覧。
- ^ “中学と高校教員の4割、休日の部活動に「関わりたくない」…日教組アンケート” (2024年12月11日). 2024年12月14日閲覧。
- ^ “部活動の地域移行”. 神戸市 (2024年12月16日). 2024年12月22日閲覧。
- ^ 福嶋 尚子,栁澤 靖明,栁澤 靖明,古殿 真大 (2024年5月28日). “未納の修学旅行費を担任が肩代わりする…教師の自腹を「本人が好きでやっているから」で済ませていいのか”. プレジデントwomen. 2024年6月30日閲覧。
- ^ 氏岡真弓 (2024年5月20日). “教職員の「自腹」年100万円の例も 7割超が授業などの費用負担”. 読売新聞. 2024年6月30日閲覧。
- ^ 國貞文隆 (2024年2月4日). “部活動では常態化?「教員の自腹問題」、驚きの実態と解決に必要なこと 保護者の私費負担を考えるうえでも重要な問題”. 東洋経済education × ICT編集部. 2024年6月30日閲覧。
- ^ “ニッポンあれやこれや~“日独ハーフ”サンドラの視点~PTA加入は当たり前?教員が起こした会費返還訴訟が問うたもの ドイツの学校では”. The Asahi shinbun GLOBE+ (2023年12月2日). 2025年1月26日閲覧。
- ^ “理不尽な校則 なぜ変わらないのか ――コロナ禍の校則緩和から「学校依存社会」を読み解く”. yahoo news (2021年1月3日). 2021年10月22日閲覧。
- ^ “学校の先生が忙しすぎる プリント、集金… 校務に追われ授業準備ができない”. AERA.com (2016年8月19日). 2021年10月22日閲覧。
- ^ “何でも対応…「私たちはコンビニ」 気持ちの糸が切れた保護者の一言”. 朝日新聞 (2021年11月21日). 2022年4月8日閲覧。
- ^ “学校における時間外の留守番電話及び学校閉庁日を導入しています”. 墨田区 (2021年7月1日). 2021年11月17日閲覧。
- ^ “小中学の出欠連絡システム化 都内初 墨田区、年内に全校導入へ”. 東京新聞 (2021年11月20日). 2022年1月10日閲覧。
- ^ “[https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2019/07/25/1419589_2_1.pdf4 ≪関係府省・関係団体の皆様へ≫ 学校における働き方改革の推進について]”. 文部科学省 (2019年3月18日). 2024年8月5日閲覧。
- ^ “生徒間のSNSトラブルや夜の保護者対応 中学教師の訴えに賛同の声”. おたくま経済新聞 (2022年8月5日). 2025年1月11日閲覧。
- ^ “資料1 昭和46年給特法制定の背景及び制定までの経緯について”. 文部科学省. 2022年6月16日閲覧。
- ^ “学校における働き方改革 ― 教員の多忙化の現状から考える勤務時間制度の在り方 ―”. 参議院. 2019年3月6日閲覧。
- ^ 聖職と労働のあいだ「教員の働き方改革」への法理論 高橋哲 岩波書店 2022年6月発行 ISBUN978-4-00-061538-9
- ^ “義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置に関する条例”. 東京都. 2022年4月8日閲覧。
- ^ 菱村幸彦. “教職研修資料”. 教育改革研究所. 2022年4月8日閲覧。
- ^ 萬井隆令(龍谷大学教授). “なぜ公立学校教員に残業手当がつかないのか”. 独立行政法人労働政策研究・研修機構. 2019年4月4日閲覧。
- ^ 今野晴貴 (2018年3月21日). “私立学校の教員の残業代未払いは労働基準法違反!”. yahoo news. 2020年4月12日閲覧。
- ^ “平成29年11月6日 学校における働き方改革特別部会 公立学校の教育公務員の勤務時間等について”. 文部科学省. 2022年2月5日閲覧。
- ^ “勤務条件についての措置要求”. 東京都人事委員会. 2025年1月11日閲覧。
- ^ “公立学校の校長先生のためのやさしい!勤務時間管理講座”. 2021年10月22日閲覧。
- ^ “自治体職場における【36協定 締結の手引き】”. 日本自治体労働組合総連合. 2021年10月22日閲覧。
- ^ “「36協定」「日本の社会」に関する調査2019”. 日本労働組合総連合会. 2021年10月22日閲覧。
- ^ “公立学校の教師の勤務時間の上限に関するガイドライン【概要】”. 文部科学省. 2022年6月16日閲覧。
- ^ “学制百年史 四 教員の身分・処遇と団体活動”. 文部科学省. 2020年4月19日閲覧。
- ^ 子どもが増えた!明石市人口増・税収増の自治体経営 P89 湯浅誠ほか 光文社新書 2019年2月 ISBN 978-4334043988
- ^ 前屋毅 (2019年11月17日). “「教師=聖職論」は誰のため?”. BEST T!MES. 2020年4月19日閲覧。
- ^ “学校における働き方改革特別部会(第8回)議事録”. 文部科学省. 2021年6月15日閲覧。
- ^ 内田良. “「高プロ」衆院通過 50年前から「定額働かせ放題」の業界を知っていますか?”. 文春オンライン. 2021年6月15日閲覧。
- ^ みらいの教育 P32 内田良 苫野一徳 武久出版 2018年10月 ISBN 978-4-89454-130-6
- ^ “中央教育審議会「審議のまとめ」の考え方”. 文部科学省. 2024年6月19日閲覧。
- ^ 藤井 孝良 (2024年8月5日). “長時間労働なくすには給特法廃止を 日本労働弁護団が集会”. 教育新聞. =2024-08-07閲覧。
- ^ “教員の夏休み「まとめ取り」復活へ 文科省が方針”. 朝日新聞. 2020年5月5日閲覧。
- ^ “教員の「休日まとめ取り」促進 変形労働制導入で改正法成立”. 時事ドットコムニュース. 2020年12月4日閲覧。
- ^ 前屋 毅. “「夏休みゼロ」はお上への忖度なのか? 自由と工夫なき『学習指導要領』に意味はない”. BESTT!MES. 2020年5月5日閲覧。
- ^ “変形労働時間制 教員の「働き方改革」に逆風 コロナで夏休み短縮/根強い反対論”. 毎日新聞 (2020年7月3日). 2020年7月7日閲覧。
- ^ “進む教員のタイムカード管理 6府県が9割超、最低は…”. 朝日新聞 (20202-12-25). 2021年1月9日閲覧。
- ^ “コロナ禍の教職員 残業が増加傾向に 文科省調査”. NHK (2020年12月29日). 2021年3月21日閲覧。
- ^ “公立学校教職員、精神疾患による休職者は5,478人…文科省”. receed ed (2021年4月12日). 2022年4月5日閲覧。
- ^ “精神疾患で休職、教職員が最多に コロナの中、「働き方改革」は進むのか”. オトナンサー (2021年2月21日). 2021年3月21日閲覧。
- ^ “教員のストレスは、残業減では解決しない!”. 学研教育総合研究所. 2022年4月5日閲覧。
- ^ “勤務時間の過少申告の横行、改ざん指示まで 学校で進む残業の「見えない化」”. yahoo japan news (2020年9月11日). 2021年4月6日閲覧。
- ^ “教師の劣悪な労働環境は公教育の質を低下させる”. 日経WOMAN (2021年5月18日). 2021年6月19日閲覧。
- ^ “公立小中学の教員6人に1人 勤務時間の「過少申告」求められる”. NHK (2022年4月27日). 2022年6月16日閲覧。
- ^ 前屋毅 (2022年5月20日). “「(校長の)信用失墜行為として懲戒処分の対象ともなり得る」との文科相発言で、教員は動くのか”. yahoonews. 2022年6月16日閲覧。
- ^ “学校における働き方改革の推進に向けた夏季等の長期休業期間における学校の業務の適正化等について(通知)文部科学省初等中等教育局長事務代理文部科学審議官通知 令和元年6月28日付元文科初第393号”. 文部科学省 (2020年6月28日). 2022年6月30日閲覧。
- ^ “時間講師制度の変更に関するよくあるお問合せ(令和3年10月改訂)”. 東京都教育委員会 (October 2021). 2022年6月30日閲覧。
- ^ “諸外国の教員給与に関する調査研究報告書”. 文部科学省 (March 2007). 2024年5月19日閲覧。
- ^ “令和の教育人材確保実現プラン(提言)~高度専門職である教師に志ある優れた人材を確保するために~”. 自由民主党 (2023年5月16日). 2024年5月16日閲覧。
- ^ “平成30年版過労死等防止対策白書”. 厚生労働省. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について(審議のまとめ)に関する令和6年5月13日の貴放送協会の報道について”. 文部科学省. 2024年5月19日閲覧。
- ^ “教員給与 半世紀ぶり引き上げ方針 “定額働かせ放題”は…”. NHK (2024年5月13日). 2024年5月19日閲覧。
- ^ “貞広部会長から盛山大臣へ、教師を取り巻く環境整備に関する「審議のまとめ」手交”. 文部科学省. 2024年5月22日閲覧。
- ^ a b “「学校の大ピンチ」を救う方策を求める署名698,091筆を中教審・文科省に提出”. 日本教職員組合. 2024年5月28日閲覧。
- ^ “中教審まとめ 長時間労働を放置 吉良氏「定額働かせ放題」参院文科委”. しんぶん赤旗 (2024年5月22日). 2024年5月24日閲覧。
- ^ “盛山正仁文部科学大臣記者会見録(令和6年5月17日)”. 文部科学省. 2024年5月22日閲覧。
- ^ “盛山文科相、NHKへの抗議文は「圧力ではない」発言にネット「記憶戻ったんですか」「国の要請=圧力」”. スポニチ (2024年5月24日). 2024年5月22日閲覧。
- ^ “教員給与 働き方改革提言受けパブリックコメント実施へ 文科省”. NHK (2024年5月14日). 2024年5月31日閲覧。
- ^ “狙いは「ブラック職場」隠し? 文部科学省の逆ギレ抗議の怪しさ 教員の「定額働かせ放題」NHK報道めぐり”. スポニチ (2024年5月24日). 2024年5月22日閲覧。
- ^ “資料1 昭和46年給特法制定の背景及び制定までの経緯について”. 文部科学省. 2024年5月28日閲覧。
- ^ 嶋崎量 (2024年5月26日). “給特法は「高プロ」よりヤバい「定額働かせ放題」です!”. yahoo ニュース. 2024年5月22日閲覧。
- ^ “中教審「審議のまとめ」で示された方針に反対する緊急声明”. 日本労働弁護団 (2024年5月13日). 2024年5月30日閲覧。
- ^ “【声明】長時間過密労働を深刻化させ、労基法の規制緩和につながる給特法改定に反対し、公立学校の教員への残業代を支給するしくみと教職員の大幅増を求める声明”. 全国労働組合総連合 (2024年5月13日). 2024年5月31日閲覧。
- ^ “中教審「質の高い教師の確保特別部会」「審議まとめ(案)」」に対する書記長談”. 日本教職員組合 (2024年5月13日). 2024年5月31日閲覧。
- ^ “【声明】中教審・質の高い教師の確保特別部会の「審議のまとめ」では長時間労働は解消しない”. 全日本教職員組合 (2024年5月14日). 2024年5月31日閲覧。
- ^ “5月17日付日本放送協会メディア総局長あてに初 等中等教育局長名で「『 令和の日本型教育』を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について(審議のまとめ)に関する令和 6年5月13日の貴放送協会の報道について」という文書を発出したことについての抗議”. 全日本教職員組合 (2024年5月14日). 2024年5月31日閲覧。
- ^ “「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について(審議のまとめ)に対する見解”. 全日本教職員連盟 (2024年5月15日). 2024年5月31日閲覧。
- ^ “参考資料1 学校における働き方改革特別部会 委員(名簿)”. 文科省. 2024年6月2日閲覧。
- ^ 妹尾昌俊 (2024年5月24日). “文科省がNHKに抗議、深まる学校との溝、だれが一番損するのか”. yahoo news. 2024年6月2日閲覧。
- ^ 末冨芳 (2024年6月1日). “今「給特法廃止」で起きる最悪のシナリオ:中教審まとめの読み解き方と教員の働き方改革法定化の重要性”. yahoo news. 2024年6月2日閲覧。
- ^ 上林陽治 (March 2020). “教員給与は適正に優遇されているのか~教員の働き方改革の論じ方~”. jstage. 2024年6月2日閲覧。
- ^ “教員給与上乗せ 10%以上に引き上げの素案 中教審部会が提出”. NHK (2024年4月19日). 2024年8月30日閲覧。
- ^ “給特法、および、それにまつわる中教審審議に対する私見(中原淳)”. nakahara-lab (2024年4月17日). 2024年8月30日閲覧。
- ^ 嶋崎量 (2024年6月19日). “「はて?」給特法廃止で予想される最悪の事態とは?”. yahoo news. 2024年6月30日閲覧。
- ^ “多忙化か薄給の2択? 現役教員らが中教審提案の新ポストを疑問視”. 毎日新聞 (2024年8月3日). 2024年8月5日閲覧。
- ^ “教師の処遇の抜本的な改善等による学校教育を担う人材確保のための緊急提言”. 全国知事会. 2024年6月2日閲覧。
- ^ “経済財政運営と改革の基本方針2023 加速する新しい資本主義~未来への投資の拡大と構造的賃上げの実現~(令和5年6月16日閣議決定)”. 内閣府. 2024年5月22日閲覧。
- ^ “我が国の財政運営の進むべき方向 財政制度等審議会”. 財務省. 2024年5月24日閲覧。
- ^ a b c d TALIS第3回2018報告書ー学び続ける教員と校長ーの要約,国立教育政策研究所:「教員の仕事時間」p.11-13.
- ^ “学校における働き方改革について”. 文部科学省. 2023年11月4日閲覧。
- ^ 2017年(平成29)8月、「学校における働き方改革に係る緊急提言」学校における働き方改革特別部会,文部科学省
- ^ 妹尾昌俊. “なぜ働き方改革? まず何に着手すべき?”. Benesse. 2019年3月6日閲覧。
- ^ a b 学校における働き方改革に関する取組の徹底について(通知)(平成31年(2019年)3月18日),文部科学省
- ^ “新しい時代の初等中等教育の在り方 論点取りまとめ(令和元年12月 初等中等教育分科会)”. 文部科学省. 2020年4月12日閲覧。
- ^ “学校における働き方改革推進本部(第4回)議事次第”. 文部科学省 (2020年9月1日). 2020年9月13日閲覧。
- ^ 「休日の部活動、地域に移管 教員の長時間労働是正」日本経済新聞、2020年9月1日。2020年9月13日閲覧。
- ^ 「少人数学級、中学校も導入検討 政府が骨太の方針に追加」朝日新聞、2021年6月18日。2021年6月20日閲覧。
- ^ 「教員免許更新制廃止を決定 文科相が表明 教員の負担大きく」毎日新聞、2021年8月23日。2021年8月25日閲覧。
- ^ 「令和3年度教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査結果等に係る留意事項について(通知)」『文部科学省』2022年1月28日。2022年2月4日閲覧。
- ^ “令和4年度概算要求のポイント”. 文部科学省. 2021年11月3日閲覧。
- ^ “「教員の働き方新制度審議入り 論点は」(時論公論)”. NHK (2019-011-13). 2021年11月3日閲覧。
- ^ “学校の働き方改革を踏まえた部活動改革のスケジュールについて”. 文化庁. 2021年11月3日閲覧。
- ^ “休日の中学部活、地域移行を スポ庁会議、提言案大筋了承”. 産経新聞 (2022年5月31日). 2022年6月20日閲覧。
- ^ “学校の働き方改革を踏まえた部活動改革について”. 文部科学省. 2022年6月20日閲覧。
- ^ “教員免許更新制が廃止へ 「儲かるからやっていた」との指摘も”. NEW ポストセブン. 2022年6月20日閲覧。
- ^ “国の残業の上限超える教員 中学校77.1% 小学校64.5% 現場は” (2023年4月28日). 2023年5月23日閲覧。
- ^ “[https://www.jimin.jp/news/policy/205830.html 令和の教育人材確保実現プラン(提言) 高度専門職である教師に志ある優れた人材を確保するために]” (2023年5月16日). 2023年5月23日閲覧。
- ^ “「定額働かせ放題」給特法の見直しを…現役教諭らが会見「公教育が生きるか死ぬかの瀬戸際」” (2023年5月26日). 2023年5月28日閲覧。
- ^ “教員の年休取得推進へ 「夏休み充電宣言」導入 長崎県教委” (2023年6月17日). 2023年6月18日閲覧。
- ^ “「危機的状況」にある教員の働き方の改善求め、文科省が教育委員会に通知 中教審の提言受け「慣例的な部分をやめる」言及” (2023年10月10日). 2023年11月4日閲覧。
- ^ “中教審「質の高い教師の確保特別部会」の第4回会合で教員の働き方改革を議論 横浜市独自の取り組みや教員の健康と福祉の確保などがテーマ” (2023年10月12日). 2023年11月4日閲覧。
- ^ “教員採用試験倍率、3.4倍で過去最低 6年連続低下 文科省” (2023年12月25日). 2024年1月2日閲覧。
- ^ 本多由佳 (2023年6月20日). “新任教諭の退職、公立校で相次ぐ 精神的な不調、東京では理由の4割”. 2024年1月2日閲覧。
- ^ “精神疾患で休職の教員過去最多 初の6000人超 20代が高い増加率” (2023年12月22日). 2024年1月2日閲覧。
- ^ “教員給与上乗せ 10%以上に引き上げの素案 中教審部会が提出”. NHK (2024年4月19日). 2024年5月11日閲覧。
- ^ “「「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について(審議のまとめ)」に関する意見募集の実施について”. 文科省 (2024年6月14日). 2024年5月11日閲覧。
- ^ “教員の働き方改革など議論 中教審特別部会 答申案まとめる”. NHK (2024年7月26日). 2024年7月30日閲覧。
- ^ 前田伸也 伊藤未来 (2024年6月10日). “体育の実技「受験者負担大きい」 教員採用試験で廃止相次ぐ”. 朝日新聞. 2024年7月11日閲覧。
- ^ “水泳の授業で小学生がおぼれて死亡 故障のため中学校のプール使用中”. 朝日新聞 (2024年7月6日). 2024年7月6日閲覧。
- ^ 亀岡龍太 原篤司 (2024年7月6日). “中学校のプールで授業、小4おぼれて死亡 高知市教委が謝罪、検証へ”. 朝日新聞. 2024年7月9日閲覧。
- ^ “小4プール死亡事故を受け、高知市立の小中学校が今年度水泳授業を中止方針…部活は民間施設を利用へ”. 読売新聞 (2024年7月8日). 2024年7月11日閲覧。
- ^ “「まったく的外れ」教員試験「教職専門」廃止発表の茨城県教委に異論噴出「『定額働かせ放題』改善を」現場の悲鳴”. FLASH (2024年7月24日). 2024年7月25日閲覧。
- ^ “超青田買い!?中学生が「教師」体験 教員採用試験の志願者減少…小学校教諭は10年前に比べ3割減”. プライムオン 長野放送 (2024年7月24日). 2024年7月25日閲覧。
- ^ “第139回中央教育審議会総会 「「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について(答申)」手交”. 文部科学省 (2024年8月27日). 2024年8月28日閲覧。
- ^ 山本知佳 (2024年8月27日). “26年から教員給与増へ 人材確保策、中教審答申 教科担任制拡大も”. 朝日新聞. 2024年8月28日閲覧。
- ^ 山本知佳 (2024年8月28日). “「残業は減らない」「仕事が増加」不安の声も 文科省審議会の“教員不足解消案”に現役教員らが見解”. yahooニュース 弁護士JP. 2024年8月29日閲覧。
- ^ “教員給与増、残業短縮が条件 財務省案、文科省要求と溝―財政審” (2024年11月12日). 2024年11月16日閲覧。
- ^ “教員給与上乗せ 文科省は引き続き一度での引き上げ求める方針”. TJIJI COM (2024年11月12日). 2024年11月16日閲覧。
- ^ “教員の処遇改善どうなる?文部科学省と財務省の方針なぜ違う?”. HHK (2024年11月11日). 2024年11月16日閲覧。
- ^ “教員の給与制度、財務省の見直し案に「教師の職責を軽視」 教育関係23団体が緊急声明”. 産経新聞 (2024年11月15日). 2024年11月16日閲覧。
- ^ “「働き方改革」校長の人事評価に反映 文科省、25年度に”. 日本経済新聞 (2024年11月15日). 2024年12月10日閲覧。
- ^ “教員給与上乗せ分10%へ 30年度までに段階引き上げ”. yahoo news (2024年12月21日). 2024年12月22日閲覧。
- ^ “教師を取り巻く環境整備に関する合意”. 財務省 (2024年12月26日). 2025年1月18日閲覧。
- ^ “精神疾患による病気休職の教員が7000人超で過去最多に 性犯罪や不適切指導による懲戒処分も過去最多 文科省・教員調査”. TBS NEWS DIG (2024年12月20日). 2024年12月22日閲覧。
- ^ “神戸市の公立中学校で部活終了 教員の長時間労働解消するため、2026年夏めどに”. yahoo news テレ朝NEWS (2024年12月19日). 2024年12月22日閲覧。
- ^ “教員と技術職員の奨学金返済、東京都が半額負担へ…小池知事「人材確保へ今こそ対策打たねば」”. 読売新聞 (2025年1月13日). 2025年1月13日閲覧。
- ^ “山口県教委、教員不足で早期退職の募集休止 異例の事態に教職員組合は反発「一方的だ」”. 中国新聞 (2025年1月10日). 2025年1月13日閲覧。
- ^ ““学校行事を削減”が約9割 独自調査で分かった現代の学校事情”. NHK (2023年12月6日). 2024年7月25日閲覧。
- ^ “昭和の小学校に必ずあった「家庭訪問」が知らぬ間に姿を消したワケ”. アーバンライフ東京 (2021年12月12日). 2023年7月9日閲覧。
- ^ “令和の学校から家庭訪問を消滅させた「仰天の昼顔事件簿」”. NEWSポストセブン (2021年4月4日). 2024年7月25日閲覧。
- ^ “訪問看護での「セクシュアル・アクシデント」”. 日経メディカルナーシング (2020年2月21日). 2024年7月25日閲覧。
- ^ “小学校で"40分の午前中5時間授業" 新たな時間割とは”. NHK (2022年6月10日). 2023年7月9日閲覧。
- ^ “チーム担任制が児童に好評 京都市立小、開放的な関係 4組を4人で受け持ち”. 沖縄タイムス (2024年2月21日). 2024年3月1日閲覧。
- ^ 堀内孜・大林正史・田中真秀・浅田昇平・国祐道広 (2009年3月9日). “教員の職務実態からする「複数担任学級」の意義と効果 -参与観察調査、質問紙調査による「少人数教育」の検討”. 文部科学省. 2024年3月1日閲覧。
- ^ a b c d “新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策について(答申)”. 文部科学省. 2021年6月15日閲覧。
- ^ “部活動指導員の制度化について”. 文部科学省. 2019年3月8日閲覧。
- ^ 「部活職員うまく回れば心強いけど・・・責任重くて低収入」朝日デジタル新聞、2018年8月27日。2019年3月8日閲覧。
- ^ 「部活動顧問の負担減に効果 大阪「指導員」配置半年 課題は質の担保」毎日新聞、2018年12月7日。2019年3月8日閲覧。
- ^ 「部活動改革に取り組む、つくば市立谷田部東中学校の八重樫通先生インタビュー」『文部科学省』2021年7月21日。2021年9月25日閲覧。
- ^ 「運動部活動改革」『文部科学省』。2022年3月26日閲覧。
- ^ “全県立147校にデジタル採点システム導入~兵庫県教育委員会”. 教育家庭新聞 (2020年10月13日). 2020年12月6日閲覧。
- ^ “鴻巣市の教員が「働きやすくなった」と喜ぶフルクラウド化の恩恵 いつでもどこでも学び働ける教育ICT環境を整備”. 東京経済オンライン (2022年2月3日). 2022年2月5日閲覧。
- ^ “新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策について(答申)(第213号)”. 文部科学省. 2019年3月6日閲覧。
- ^ “平成31年度予算案 主な事業”. 練馬区. 2019年3月6日閲覧。
- ^ “学校給食費等の徴収に関する公会計化等の推進について(通知)”. 文部科学省. 2020年5月1日閲覧。
- ^ “学校給食費の徴収状況に関する調査の結果について(概要))”. 文部科学省. 2019年3月8日閲覧。
- ^ “給食費、学校徴収が7割 教員負担重く”. 日本経済新聞 (2020年11月4日). 2020年11月10日閲覧。
- ^ “下呂の全6中学校で働き方改革 下校を午後4時半に統一”. 中日新聞 (2022年2月2日). 2022年2月4日閲覧。
- ^ “部活動の地域移行 教職員の3人に2人 “関わりたくない””. NHK (2023年8月31日). 2023年11月4日閲覧。
- ^ “運動部活動の地域移行について”. 文部科学省スポーツ課. 2024年5月26日閲覧。
- ^ “[https://www.nhk.or.jp/kofu/lreport/article/000/65/ 学校の部活動がなくなる?地域移行とは 働き方改革と少子化で Newsかいドキ]”. NHK (2024年4月4日). 2024年5月26日閲覧。
- ^ 足立朋子 (2024年2月8日). “休日の部活動指導、兼業届で教員にも報酬 神奈川県大磯町が独自支援”. 朝日新聞. 2024年5月26日閲覧。
- ^ “宿題、定期テスト…当たり前をやめた公立中学校から学べること”. DAIAMOND ONLINE (2019年3月11日). 2019年12月28日閲覧。
- ^ “校則をなくしてみた中学校 「常識」に挑んだ校長の改革”. 西日本新聞 (2019年5月27日). 2020年1月19日閲覧。
- ^ 内田良「理不尽な校則 なぜ変わらないのか ――コロナ禍の校則緩和から「学校依存社会」を読み解く」yahoo news、2021年1月3日。2021年2月10日閲覧。
- ^ 真下麻里子「黒染め強要、下着の色指定――見直し迫られる「理不尽な校則」最新動向」yahoo news、2021年6月16日。2021年6月19日閲覧。
- ^ 「教員の長時間労働とブラック校則の共通点 学生がシンポpublisher=教育新聞」2019年10月29日。2021年2月10日閲覧。
- ^ 室橋祐貴「なぜ「校則の改正プロセス明文化」が重要なのか?高校生らが提言書を文科省に提出」yahoo news、2021年2月9日。2021年4月6日閲覧。
- ^ “若槻千夏、教師と時間外対応で激論 “モンペ発言”と批判で謝罪”. The PAGE (2019年7月22日). 2023年7月2日閲覧。
- ^ “教員不足に「金八先生がんばり過ぎ」指摘 武田鉄矢ショック「責任の一端はわたしに」”. デイリー (2023年5月7日). 2023年7月2日閲覧。
- ^ 公式ウェブサイト - 文部科学省
- ^ 「#教師のバトン」過酷さ訴える声殺到 文科省へ直談判の動きも中日新聞、2021年6月17日 05時00分 (6月17日 05時00分更新)
- ^ 末松文科相、一時炎上「#教師のバトン」企画継続に意欲 毎日新聞 2021/10/26 19:09(最終更新 10/26 19:09)
- ^ “公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法の一部を改正する法律の概要”. 文部科学省. 2024年5月28日閲覧。
- ^ “東京都教委「働きやすい職場」へガイドブック 若手教員5千人超のアンケートを基に 公立校の全教職員に配布”. 東京新聞 (2024年3月22日). 2024年6月18日閲覧。
- ^ “事前準備をして有給を取得した教師 管理職の言葉に怒りの声続出”. grape (2020年1月31日). 2021年11月17日閲覧。
- ^ “令和2年度東京都人事行政の運営等の状況”. 東京都. 2021年11月18日閲覧。
- ^ “教職員の出勤報告「土日祝日削除を」 滋賀の町教委要求”. 朝日深新聞 (2020年11月6日). 2022年3月26日閲覧。
- ^ 竹内健太. “「学校・教員に期待される役割像」をめぐって― 役割像のスリム化は実現可能か? ―”. 参議院. 2022年3月26日閲覧。
- ^ a b c “学校における働き方改革の在り方に関する意見書”. 日本弁護士連合会 (2021年10月20日). 2021年10月27日閲覧。
- ^ “直近2年分で『数億円』か…三重大学が付属小中学校等の教員に04年から残業代“未払い” 労基署が是正勧告”. 東海テレビ (2021年12月2日). 2021年1月10日閲覧。
- ^ “三重大、未払い残業代の総額2億円超 付属中学校などの校長2人が辞任”. 日刊スポーツ (2022年1月7日). 2022年1月22日閲覧。
- ^ “教職員過労死 公立校、10年で63人 専門家「氷山の一角」”. 毎日新聞 (2018年4月21日). 2020年4月12日閲覧。
- ^ 朝比奈 なを (2021年2月8日). “「私、子どもを保育園に12時間以上預けている…」なぜ教育業界の“ブラック化”は止まらないのか”. 文春オンライン. 2021年2月8日閲覧。
- ^ “中学教頭5割、教諭など3割「過労死ライン」 部活動など影響 千葉”. 朝日新聞 (2021年10月21日). 2021年10月24日閲覧。
- ^ “令和3年度第1回「教員等の出退勤時刻実態調査結果」【データ編】”. 千葉県. 2021年10月24日閲覧。
- ^ “千葉県の給与・定員管理等について”. 千葉県. 2021年10月24日閲覧。
- ^ “文教・科学技術(参考資料)財務省”. 財務省. 2022年4月5日閲覧。
- ^ “平成30年版過労死等防止対策白書 第4章過労死等をめぐる調査・分析結果”. 厚生労働省. 2021年6月19日閲覧。
- ^ “死と隣り合わせの学校現場の事実 #先生死ぬかも”. yahoo news. 2021年6月19日閲覧。
- ^ 羽山健一. “教員のうつ病自殺と公務災害認定”. 大阪教育法研究会 2013年3月. 2021年10月31日閲覧。
- ^ “現役教師が「このままでは過労死」と訴える“ブラック部活”の実態”. 週刊女性 (2017年6月6日). 2022年2月10日閲覧。
- ^ “[https://www.fujitv.co.jp/fnsaward/28th/ftb.html 第28回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品福井テレビ開局50周年記念番組 聖職のゆくえ~働き方改革元年~]”. フジテレビ (2019年8月16日). 2024年8月30日閲覧。
- ^ 教師という接客業 2023年4月発行 齋藤浩著 草思社
- ^ “[https://toyokeizai.net/articles/-/840614 精神疾患で休職の教員、「全国最多の沖縄県が信頼回復へ」現在地と本気の対策 全国平均の約2倍のなぜ、見えてきた新たな課題]”. 東洋経済education × ICT編集部 (2024年12月1日). 2024年12月1日閲覧。
- ^ “平成17(行ウ)23 公務外認定処分取消請求事件(通称 地公災基金宮城県支部長公務外認定処分取消)”. 裁判所. 2021年10月31日閲覧。
- ^ “平成20(行ウ)12 公務外認定処分取消請求事件(通称 地公災基金静岡県支部長公務外認定処分取消)”. 裁判所. 2021年10月31日閲覧。
- ^ “新任教諭自殺は公務災害 静岡地裁判決「児童問題行動で負荷」”. 日経新聞 (2011年12月16日). 2020年10月31日閲覧。
- ^ めっしほうこう(滅私奉公) 藤川伸治 2019年7月出版 明石書房 ISBN 978-4-7503-4867-4
- ^ 「熱血先生」と慕われ、市教育委員会の教員募集ポスターのモデルも務め、バレーボールの顧問もしていた。
- ^ “熱血先生26歳の死、労災認定 授業や部活に追われ…”. 朝日新聞(アーカイブ) (2015年3月4日). 2022年2月10日閲覧。
- ^ 伊藤稔 (2018年9月27日). “石川)勤務中倒れて死亡の女性教諭、公務災害認定されず”. 朝日新聞. 2022年2月10日閲覧。
- ^ “自殺教員の過労に校長「自主的」福井地裁訴訟、時間外勤務169時間”. 福井新聞 (2018年12月27日). 2020年10月1日閲覧。
- ^ “月120時間超残業の教諭自殺 地裁、県と町に賠償命令”. 朝日新聞 (2019年7月10日). 2021年10月27日閲覧。
- ^ “平成29年2月23日判決言渡平成28年(行コ)第116号 公務外認定処分取消請求控訴事件(原審・東京地方裁判所平成25年(行ウ)第795号”. 最高裁判所. 2021年6月19日閲覧。
- ^ “新任教諭自殺は公務災害 「職場の支援不十分」処分覆す”. 朝日新聞 (2010年3月5日). 2021年10月27日閲覧。
- ^ “福岡 NEWS WEB 春日市立小学校の新任教諭自殺は「公務災害」認定 遺族提訴へ”. NHK (2024年6月7日). 2024年6月8日閲覧。
- ^ “「超絶ブラック」 自殺の新任教諭の遺族が提訴 労災認定も謝罪なく”. 毎日新聞 (2024年6月18日). 2024年6月18日閲覧。
- ^ “教諭死亡、1億円賠償命令”. 富山新聞 (2024年2月14日). 2024年12月19日閲覧。
- ^ “【裁判例が語る安全衛生最新事情】第448回 古河市過労自殺事件 業務量調整可能と認めず過失相殺否定 水戸地裁下妻支部令和6年2月14日判決”. 労働新聞社 (2024年9月10日). 2024年12月19日閲覧。
- ^ “教諭自殺訴訟 和解へ 古河市、遺族と 関連議案を提出 茨城”. 茨城新聞 (2024年12月19日). 2024年12月19日閲覧。
- ^ “7月23日の人権情報”. 朝日新聞 (2018年4月28日). 2018年4月28日閲覧。
- ^ 星野豊「学校と教員を攻撃する保護者に対する民事訴訟の実効性」『末川民事法研究= 末川民事法研究』第3巻、末川民事法研究会、September 2018、33-47頁、doi:10.34382/00006699、ISSN 2432-8456、NAID 120006533361、2022年4月10日閲覧。
- ^ “韓国・小学教師自殺、パワハラの親は警察官だった”. KOREA WAVES (2023年8月28日). 2023年11月4日閲覧。
- ^ ジーン・マッケンジー (2023年9月6日). “韓国で加速する親から教師への嫌がらせ 自殺をきっかけに教師数万人が抗議”. BBC NEWS. 2023年11月4日閲覧。
- ^ “「『頑張りすぎないでいいよ』と言ってあげれば」 過労で寝たきりになった教諭の妻の願い”. 毎日新聞 (2020年10月6日). 2021年10月31日閲覧。
- ^ “過労で脳出血 元小学校教諭の公務災害認定 逆転勝訴 福岡高裁”. 毎日新聞 (2020年9月25日). 2021年10月31日閲覧。
- ^ “福岡高裁 令和2年(行コ)第7号 公務外認定処分取消請求控訴事件 令和2年9月25日判決”. 裁判所. 2021年10月31日閲覧。
- ^ “部活を公務認定 元教員が全面勝訴 名古屋地裁”. しんぶん赤旗 (2011年6月30日). 2022年2月5日閲覧。
- ^ “平成20年(行ウ)第101号公務外認定処分取消請求事件”. 最高裁判所. 2022年2月5日閲覧。
- ^ “「勝手に働き過ぎ」と言わせず 教職現場の包括的命令、最高裁認める”. 神奈川新聞 (2017年5月14日). 2022年2月5日閲覧。
- ^ 大島麻子 (February 2012). “大阪高裁で逆転勝訴判決 中学校教員の過労死事件”. 2023年6月28日閲覧。
- ^ “[https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/347/083347_hanrei.pdf 平成24年2月23日判決言渡 平成23年(行コ)第36号公務外災害認定処分取消請求控訴事件]”. 2023年6月28日閲覧。
- ^ “教員“定額働かせ放題”は「文科省の法律の解釈に問題」 学者に聞く”. with news (2019年7月4日). 2021年3月29日閲覧。
- ^ 山崎毅朗 (2019年2月26日). “大阪府立高教諭「長時間労働で適応障害」 府を提訴”. 朝日新聞. 2022年2月9日閲覧。
- ^ “高校教諭が長時間労働で障害 賠償命じる 大阪府知事は控訴せず”. NHK (2022年6月29日). 2022年6月30日閲覧。
- ^ “過重労働で適応障害「校長に責任」、教諭勝訴 大阪府に230万円賠償命令”. 産経新聞 (2022年6月28日). 2022年6月30日閲覧。
- ^ 時間外勤務など月160時間超 病死の女性教諭を労災認定 福岡 毎日新聞 2022年11月11日
- ^ “「教員の道、我が子に勧めない」 教諭過労死訴訟で妻が訴えたこと”. yahoo news(毎日新聞) (2023年6月26日). 2023年6月28日閲覧。
- ^ ““働かせ放題” 倒れる前の53日間で休みは1日のみ 過労死で亡くなった中学教諭 当時妊娠中だった妻が語る悲痛な胸の内” (2023年7月4日). 2023年7月7日閲覧。
- ^ “【解説】「部活動は自主的活動の範疇ではない」40代教諭過労死で賠償命令…裁判所はどう判断したのか” (2023年7月5日). 2023年7月7日閲覧。
- ^ “「部活動は自主的活動の範疇に属さない」長時間労働で40代教諭が過労死 富山県などに8300万円余りの賠償命令 富山地裁” (2023年7月5日). 2023年7月7日閲覧。
- ^ 出口絢 (2018年11月5日). “教員の心身削る「長時間労働」 過去の裁判が「直ちに違法ではない」とした事情”. 弁護士ドットコムニュース. 2021年4月6日閲覧。
- ^ “「この裁判に日本の教員の運命がかかっている」埼玉教員訴訟、本人尋問で訴えた男性”. 弁護士ドットコムニュース (2021年3月9日). 2021年3月29日閲覧。
- ^ “小学校の先生が埼玉県に「残業代」請求、わざわざ裁判を起こした理由”. daiamond online (2018年12月27日). 2021年3月29日閲覧。
- ^ “「なぜ残業代が出ないのか」 ベテラン教員が本当に訴えたいこと”. 毎日新聞 (2021年2月23日). 2021年3月29日閲覧。
- ^ “公立小学校教師vs埼玉県の「未払い残業代」訴訟が、過去の敗訴案件と一線を画す理由”. diamond online (2021年5月25日). 2021年6月19日閲覧。
- ^ “教員の残業代支払いめぐる訴訟、原告の請求退ける さいたま地裁”. 朝日新聞 (2021年10月1日). 2021年10月2日閲覧。
- ^ “教員残業代訴訟 訴え退けるも“法律 実情合わず”さいたま地裁”. NHK (2021年10月1日). 2021年10月2日閲覧。
- ^ “公立小教員の残業代認めず、労働弁護士が「判決は時代に逆行」と指摘する理由”. 弁護士ドットコムニュース (2021年10月13日). 2021年10月22日閲覧。
- ^ “小学校教員の残業代裁判、最高裁敗訴の教師を直撃「今後は文部科学省を追及します」”. yahoo news (22023-03-19). 2023年6月28日閲覧。
- ^ “学校現場は「定額働かせ放題」 小学校の先生、残業代求め異例の裁判”. with news (2019年6月27日). 2021年3月29日閲覧。
- ^ “名古屋市教委 非常勤講師残業代約130万円支払いへ”. NHK (2020年11月16日). 2021年3月29日閲覧。
- ^ 「部活顧問「定額働かせ放題」 長崎の私立高事務職員、未払いの時間外賃金など求め学校提訴」毎日新聞、2020年9月25日。2020年10月1日閲覧。
参考文献
編集- TALIS(OECD国際教員指導環境調査) 文部科学省総合教育政策局教育人材政策課
- TALIS日本版報告書「2013年調査結果の要約」、国立教育政策研究所
- 川崎 祥子 (September 2018). “学校における働き方改革 ― 教員の多忙化の現状から考える勤務時間制度の在り方 ―”. 立法と調査 (参議院常任委員会調査室・特別調査室) 404 2022年2月9日閲覧。.
- 新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策について(答申)(第213号) 平成31年(2019年)1月25日,中央教育審議会,文部科学省
- 学校における働き方改革に関する取組の徹底について(通知) 平成31年(2019年)3月18日,文部科学省
- 「学校における働き方改革について」文部科学省(2022-02-09閲覧)
参考報道
編集第28回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品 福井テレビ開局50周年記念番組 聖職のゆくえ~働き方改革元年~(ナレーション菅田将暉)“第28回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品 福井テレビ開局50周年記念番組 聖職のゆくえ~働き方改革元年~”. フジテレビ. 2022年4月18日閲覧。
文献案内
編集- 樋口修資編著「学校をブラックから解放する~教員の長時間労働の解消とワーク・ライフ・バランスの実現~」 学事出版、2018年
- 神林寿幸・樋口修資・青木純一『背景と実態から読み解く教育行財政』 明星大学出版部、2020年
- 内田良、斉藤ひでみ共編著『教師のブラック残業 「定額働かせ放題」を強いる給特法とは?!』 学陽書房、2018年
- 内田良、広田照幸、高橋哲、嶋﨑量『迷走する教員の働き方改革 変形労働時間制を考える』 岩波書店、2020年
- 前屋毅『ブラック化する学校』 青春出版社、2017年
- 小川正人『日本社会の変動と教育政策 - 新学力・子どもの貧困・働き方改革』 左右社、2019年
- 妹尾昌俊『「先生が忙しすぎる」をあきらめない』 教育開発研究所、2017年
関連項目
編集