姥ざかり』(うばざかり)は、田辺聖子による日本の小説1981年新潮社より出版された。続編として『姥ときめき』『姥うかれ』『姥勝手』がある。

1986年より1988年まで関西テレビ制作・フジテレビ系列の「花王名人劇場」にて7回に渡りテレビドラマ化されている。

1982年より関西芸術座にて『姥ざかり』『姥ときめき』が舞台化されている。2024年関西俳優協議会により『姥ざかり~2024~』が舞台化された。[1]

概要

編集

主人公・山本歌子は、東神戸のマンションで悠々自適の一人暮らしを楽しむ花の76歳。戦後、頼りない夫に代わって船場の老舗服地問屋を再興し、三人の息子を育て上げた歌子は、夫を見送り、商売を長男に継がせて引退後は、華道や油絵や英会話を習い、海外に旅行し、宝塚歌劇を見……と、自由にして活発な日々を謳歌している。そんな、今まさに姥ざかり真っ只中の歌子と、周囲の人間たちとの間に展開する様々な事件が、関西弁を駆使した著者お得意のユーモラスにして軽妙洒脱な筆致で描かれる。

単行本・文庫本

編集

サブタイトル

編集

『姥ざかり』(新潮社 1981.8)

編集
  • 「姥ざかり」
  • 「爺捨の月」
  • 「姥日和」
  • 「姥嵐」
  • 「姥野球」
  • 「姥処女」
  • 「姥ごよみ」
  • 「姥あきれ」
  • 「姥スター」

『姥ときめき』(新潮社 1984.5)

編集
  • 「姥ときめき」
  • 「姥見合」
  • 「姥湯ざめ」
  • 「姥なぜ」
  • 「姥ひや酒」
  • 「姥探偵」
  • 「姥雲隠れ」

『姥うかれ』(新潮社 1987.12)

編集
  • 「姥とちり」
  • 「姥鍍金(メツキ)」
  • 「姥だてら」
  • 「姥蛍」
  • 「姥けなげ」
  • 「姥まくら」
  • 「姥鴉」

『姥勝手』(新潮社 1993.9)

編集
  • 「姥寝酒」
  • 「姥ぷりぷり」
  • 「姥芙蓉」
  • 「姥ちっち」
  • 「姥あらくれ」
  • 「姥勝手」

エピソード

編集
  • 歌子の年齢設定は、『姥ざかり』:76歳、『姥ときめき』:77歳、『姥うかれ』:78歳、『姥勝手』:80歳、である。
  • 『姥ざかり』所収「姥スター」の作中で、歌子が叔母と観劇する「宝塚春の踊り」は、宝塚歌劇昭和56年3月花組公演グランド・ショー『宝塚春の踊り―花の子供風土記―』(植田紳爾/作・演出)である。
  • 『姥ときめき』所収「姥なぜ」の作中で、歌子が鼻歌を唄いつつオムレツを作る時の「リズムにぴったり」だと言う「おお宝塚」は、宝塚歌劇昭和5年8月月組公演(※初演)巴里土産レヴユー『パリゼット』(白井鐵造/作・振付)の主題歌の一つ「おゝ宝塚」(白井鐵造/日本語詞,ハリー・カールトン/作詞・作曲(原曲:Constantinople))である。
  • 『姥うかれ』所収「姥けなげ」の作中で、歌子が次男の嫁からの電話の途中で口ずさむ「ラ・ベル・たからづか ラ・ベル・うつくしき……」は、宝塚歌劇昭和54年6月月組公演グランド・レビュー『ラ・ベルたからづか―美しき宝塚―』(白井鐵造/作・演出,小原弘亘(小原弘稔)/演出)の主題歌「ラ・ベルたからづか」(白井鐵造/作詞,中元清純/作曲)である。同じく「うるわしの思い出 モン・パリ わがパリ……」は、昭和2年9月花組公演『モン・パリ―吾が巴里よ!―』(岸田辰彌/作)で主題歌として歌われたシャンソン「モン・パリ」(ジャン・ボワイエ,ヴァンサン・スコット/作曲,リュシアン・ボワイエ/作詞,岸田辰彌/訳詞)で、この曲は『ラ・ベルたからづか』の中でも歌われている。

ドラマ

編集

1986年5月4日(花王名人劇場「姥ざかり」)

編集

1986年6月29日(花王名人劇場「姥ざかりII」)

編集

1986年9月14日(花王名人劇場「姥ざかりIII カレは19歳」)

編集

1986年11月16日(花王名人劇場「姥ざかり4 京都初恋事件」)

編集

1987年2月15日(花王名人劇場「姥ざかり5 なんてったって姑」)

編集

1987年5月3日(花王名人劇場「姥ざかり6 あした女になあれ」)

編集

1988年12月25日(花王名人劇場「新・姥ざかり」)

編集

舞台

編集

1982年11月(関西芸術座『姥ざかり』)

編集

1985年4月(関西芸術座『姥ときめき』)

編集

1993年8月(関西芸術座『姥ざかり』)

編集

2008年3月(関西芸術座『姥ざかり』)

編集

2024年2月16日(金)~18日(日)吹田市文化会館 メイシアター小ホール(関西俳優協議会『姥ざかり~2024~』)

編集

脚注

編集