天竺五精舎(てんじくごしょうじゃ)とは、古代インドにあった初期仏教の5つの精舎伽藍寺院)をいう[1]天竺五山(てんじくごさん、ござん)ともいう[1]

一般的には、大蔵法数にある5つの精舎を指して呼称する[1][2]

大蔵法数

編集

大蔵法数には以下五精舎が挙げられているが[1][3]、その根拠は分かっていない[4]

【五精舎】 釋迦譜云息心所栖故曰精舍行者精棟之所也

一 給孤独 ... 祗陀ジェータ太子國途名給孤獨園因建精舍
二 鷲嶺山 .. 佛此ニ居リ而モ説法也
三 獼猴江 ... 佛會此ニ於テ説法シ翻譯名義ヲ網猴池ト云ク
四 菴羅樹園 ... 女人守護ス故ニ言フ菴羅樹園
五 竹林精舎 ... 大智度論ニ云ク
大蔵法数 32巻 [5]
竹林精舎(ちくりんしょうじゃ)
仏教で最初に建立された精舎といわれる。中インド、マガダ国の首都、王舎城(ラージャガハ)にあった。カランダ(迦蘭陀)長者の所有する林園で最初はジャイナ教に貸与していたが、カランダ長者が釈迦仏に帰依してからは仏教徒の僧園となった。ビンビサーラ(頻婆娑羅)王の寄進で伽藍が完成した。
祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)
正式名は祇樹給孤独園精舎(ぎじゅぎつこどくおんしょうじゃ)。身寄りのない者に施しをしていたスダッタ(須達多)長者が、ジェータ(祇陀)太子が所有する森を譲り受けて、コーサラ国舎衛城近郊に建立した精舎。現在のサヘート遺跡とされる。
菴羅樹園精舎(あんらじゅおんしょうじゃ)
中インド、ヴェーサリー(毘舎離)のアンバパーリー(漢訳:菴摩羅女=あんまらにょ、マンゴーのこと)が所有していた、マンゴー樹園を寄進して建てられた精舎。
大林精舎(重閣講堂、彌猴池、獼猴江とも)
ヴェーサリー(毘舎離)の獼(彌)猴池(みこうち、彌猴とは大きな猿で、その池にたくさんいた)の附近の大森林中にあった講堂、また説法の時に使用していた精舎。
霊鷲精舎(りょうじゅしょうじゃ)
鷲嶺精舎とも。マガダ国の王舎城(ラージャガハ)の霊鷲山(グリドラクータ)にあった精舎。

大智度論

編集

大智度論第3巻では、五山として以下の場所を挙げる[4][6]

  1. 鞞婆羅跋恕 (Vaibhāra-vana)
  2. 薩多般那求呵(Saptaparṇaguhā、南山石室)
  3. 因陀羅勢羅求呵 (Indraśailaguhā、帝釈窟)
  4. 薩簸恕魂直迦鉢婆羅 (Sarpiṣkuṇḍikā-prāgbhāra)
  5. 耆闍崛 (Gṛdhrakūta)

二城中多住王舍城。復次以坐禪精舍多故。餘處無有。如竹園鞞婆羅跋恕薩多般那求呵因陀世羅求阿薩簸恕魂直迦鉢婆羅。王舍城。有五精舍。竹園在平地。
餘國無此多精舍。舍婆提一處。祇洹精舍更有一處。摩伽羅母堂更無第三處。婆羅奈斯國一處。鹿林中精舍名梨師槃陀那。毘耶離二處。一名摩呵槃。二名彌猴池岸精舍。鳩睒彌一處。名劬師羅園。如是諸國。或一處有精舍。或空樹林。以王舍城多精舍坐禪人所宜其處安隱故多住此。

二城中には多く王舍城ラージャガハに住す。復次に坐禪精舍多きを以ての故に、餘處よそには竹園、鞞婆羅跋恕、薩多般那求呵、因陀世羅求呵、薩簸恕魂直迦鉢婆羅の如きものあることなし。王舍城に五精舍あり、竹園は平地に在り。
餘國には此の多くの精舍なし。舍婆提サーヴァッティーには一處、祇洹精舍なり。更に一處あり、摩伽羅母堂なり。更に第三處なし。波羅奈斯ヴァーラーナシー國には一處、鹿林中精舍なり、梨師槃陀那と名づく。毗耶離ヴェーサーリーには二處、一を摩呵槃と名づけ、二を彌猴池岸精舍と名づく。鳩談彌には一處、劬師羅園と名づく。是の如く諸國には或は一處に精舍あり、或は空樹林あり。王舍城には多くの精舍あり、坐禪人の宜き所、其の處安隱なるを以ての故に多く此に住す。[7][4]

大智度論第3巻(高麗本)」『SAT大正新脩大藏經テキストデータベース』第25巻、東京大学大学院人文社会系研究科、No.1509, 0077c03、2018年https://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT2015/T1509_.25.0077c03:0077c03.cit 

類聚名物考

編集

類聚名物考においては、以下を天竺五山としている[4]

【五山禪剎】 - 先佛出世之天竺五山者、祇園精舍、竹林五山、大林五山、誓多林寺、那蘭陋寺也。

  1. 竹林精舎
  2. 祇園精舎
  3. 大林精舎
  4. 誓多林精舎(せいたりん)
  5. 那蘭陀寺(ナーランダ僧院) - マガダ国にあった寺院。なお、これは釈迦の死後に建てられた寺院である。

ただし「誓多林」は「逝多林」とも書き、Jeta(ジェータ)太子が所有していた林園に建てられた祇園精舎のことをいい、これでは4つになってしまうので五精舎にはならない[4]

その他

編集

なお、五精舎あるいは五山の名称には差異があり、以下の5つをいう場合もある。

  1. 鹿苑(鹿野苑)- 鹿苑ではなく鹿子母講堂を充てる場合もある。
  2. 祇園
  3. 大林
  4. 竹林
  5. 那蘭陀

各地の五山

編集

この天竺五精舎十塔所(また五山十刹)が、中国南宋の時代に模せられ、いわゆる支那五山支那十刹ができた[9]

また日本の鎌倉期の鎌倉五山京都五山日本十刹が起こったとされる。主に禅宗がそれに倣った[9]

脚注

編集
  1. ^ a b c d 宇井伯寿 編『仏教辞』東成出版社、1953年、ゴショウジャ。doi:10.11501/2981104 
  2. ^ 藤井宣正『仏教辞林』明治書院、1912年、五山。doi:10.11501/969136 
  3. ^ 神保如天、安藤文英『禅学辞典』無我山房、1927年、天竺五山。doi:10.11501/1123656 
  4. ^ a b c d e 望月信亨 編『望月仏教大辞典』 第2巻 (コーシ)、世界聖典刊行協会、1955年、ゴジョウシャジュトウ。doi:10.11501/3019198 
  5. ^ 寂照 編『大蔵法数 : 一代経律論釈法数 上巻』鴻盟社、1899年、743頁。doi:10.11501/817960 
  6. ^ 織田得能『織田仏教大辞典』大蔵出版、1954年、天竺五山。doi:10.11501/3024948 
  7. ^ 望月信亨 編『仏教大辞典 : 5巻,別巻第三巻』仏教大辞典発行所、1933年、ジョウジャ。doi:10.11501/1913357 
  8. ^ 山岡俊明 編『類聚名物考』 6巻、近藤活版所、1904年、五山禪剎。doi:10.11501/1869577 
  9. ^ a b 宇井伯寿 編『仏教辞』東成出版社、1953年、ゴサン。doi:10.11501/2981104 

関連項目

編集