天之冬衣神
日本神話の神。
天之冬衣神 | |
---|---|
十七世神 第五代 | |
先代 | 淤美豆奴神 |
次代 | 大国主神 |
神祇 | 国津神 |
全名 | 天之冬衣神(アメノフユキヌノカミ) |
別名 | 天之葺根神、天布由伎奴 |
神格 | 衣類の神 |
父 | 淤美豆奴神 |
母 | 布帝耳神 |
配偶者 | 刺国若比売 |
子 | |
神社 |
|
記紀等 | 古事記、日本書紀 |
概要
編集『古事記』において須佐之男命の5世孫とされ、『日本書紀』に5世孫は天之葺根神とされているが、同神かどうかは不明。『粟鹿大明神元記』には須佐乃乎命の4世孫の天布由伎奴と記述されている。十七世神(とおまりななよのかみ)の一柱である国津神。
重蔵神社の社伝には、出雲よりはるばる能登まで来臨し、同地を平定したとされる[1]。
なお天之葺根神は神剣を天津神に献上している。また、日御碕神社宮司家の小野氏は天之葺根神の子孫とする。
考証
編集名義は「天上界の、冬の着物」とされ、また「冬衣」は「増ゆ衣」で衣類の豊饒を讚美するとも考えられる[2]。
また名称は元来「由布衣神」(木綿の衣の神格化)だったものが、直前の布怒豆怒神・布帝耳神(衣類に関係する神か)に引かれて顚倒し、さらにあとに続く刺国大神・刺国若比売・大国主神と「国」を神名に含む神々との対応を意識して「天之」が付け加えられた結果、「天之冬衣神」の名になったのではないかという説もある[3]。
「冬」の文字は記紀の神話全体で季節の名としては現れず、この神の名として現れるのみである。