大阪市電桜川中之島線
大阪市電桜川中之島線(おおさかしでんさくらがわなかのしません)は、桜川二丁目 - 堂島大橋間を結んでいた大阪市電の路線。
大阪市電の第四期線として、あみだ池筋に開業した。
路線データー
編集- 起点:桜川二丁目
- 終点:堂島大橋
- 軌間:1435mm
- 架線電圧:600V
沿革
編集- 1921年(大正10年)7月23日
- 桜川二丁目 - 堂島大橋間開業。
- 1951年(昭和26年)
- 北堀江通四丁目駅をあみだ池駅に改称。
- 1956年(昭和31年)
- 立売堀北通五丁目駅を西立売堀駅に改称。
- 1960年(昭和35年)
- 京町堀通四丁目駅を京町堀四丁目駅に、
江戸堀北通四丁目駅を土佐堀四丁目駅に改称。
- 1968年(昭和43年)10月1日
- 桜川二丁目 - 堂島大橋間廃止。
駅一覧
編集駅名 | キロ程 | 接続路線 |
---|---|---|
桜川二丁目駅 | 大阪市電:西道頓堀天王寺線・九条高津線(西線) | |
あみだ池駅 | ||
白髪橋駅 | 大阪市電:東西線 | |
西立売堀駅 | ||
岡崎橋駅 | 大阪市電:靱本町線 | |
京町堀四丁目駅 | ||
土佐堀四丁目駅 | 大阪市電:土佐堀南岸線 | |
堂島大橋駅 | 大阪市電:九条中之島線・堂島大橋線 |
参考文献
編集- 辰巳博・福田静二『大阪市電が走った街 今昔』JTBパブリッシング、2000年