大賀賢励
伊勢国朝明郡東大鐘村出身の儒学者
大賀 賢励(おおが けんれい、1819年(文政2年) - 1906年(明治39年))は、伊勢国朝明郡東大鐘村出身の儒学者。
年譜
編集- 三重県四日市市下野地区の大鐘坂を登り付けた経塚公園に「大賀旭川の碑」が拝見できる。旭川の碑は賢励の80歳を記念して門弟が建立したもので現在の四日市市下野地区の文化遺産として大切にされている。下野地区出身の大賀賢励は少年時代から儒学と仏教学を学んだ[1]。学者をしての才能が認められた、浄円寺に生まれ、幼少の頃から儒学・仏教の成績が優秀で、九州豊後国の日田の広瀬淡窓の私塾の咸宜園に入門してさらに学者としての志しを高くした。咸宜園というのは高野長英や大村益次郎などが学んだ塾である。28歳で伊勢国に帰郷して、住職となり、後進の育成のために住職を辞職して、儒学の掇英園半学舎を開設した後に江戸で勉学に励み、漢学者として有名になった[2]。
大賀賢励墓(四日市市経塚公園)
脚注
編集参考文献
編集- のびゆく四日市
- 四日市市制111周年記念出版本「四日市の礎111人のドラマとその横顔」
- 『大樹育つ百年』四日市市制100周年記念誌