篠岡村
日本の愛知県東春日井郡にあった村
(大草 (小牧市)から転送)
篠岡村(しのおかむら)は、かつて愛知県西北部にあった村である。
しのおかむら 篠岡村 | |
---|---|
廃止日 | 1955年1月1日 |
廃止理由 |
合併 東春日井郡小牧町・味岡村・篠岡村 → 小牧市 |
現在の自治体 | 小牧市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 愛知県 |
郡 | 東春日井郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 27.93 km2. |
総人口 |
7,678人 (愛知県郡市町村勢要覧[1]、1950年10月1日) |
隣接自治体 | 春日井市、犬山市、東春日井郡味岡村、坂下町、岐阜県多治見市 |
篠岡村役場 | |
所在地 | 愛知県東春日井郡篠岡村大字池之内3422 |
座標 | 北緯35度18分10秒 東経136度58分57秒 / 北緯35.30275度 東経136.9825度座標: 北緯35度18分10秒 東経136度58分57秒 / 北緯35.30275度 東経136.9825度 |
ウィキプロジェクト |
かつての所在地は、現在の小牧市東部にあたる。1906年(明治39年)7月16日に東春日井郡の4つの村(大草村、大野村、池林村、陶村)が合併し、誕生した。その後1955年(昭和30年)1月1日に同郡の小牧町と味岡村と合併し、廃止された。
地理
編集丘陵地が大半を占めている。大山川と八田川の2つの川が流れているが、主に農業用の水を確保するためのため池が多数建設されている。
沿革
編集行政
編集歴代村長
編集経済
編集教育
編集史跡など
編集出身著名人
編集脚注
編集- ^ 愛知県総務部統計課 1951年10月刊行
参考文献
編集関連項目
編集- 愛知県の廃止市町村一覧
- 桃花台ニュータウン - 旧篠岡村域の中心部に作られたニュータウン