大般若長光

鎌倉時代に作られた日本刀(太刀)、国宝

大般若長光(だいはんにゃながみつ)は、鎌倉時代に作られたとされる日本刀太刀)である。日本国宝に指定されており、東京都台東区にある東京国立博物館所蔵。国宝指定名称は「太刀銘長光(大般若長光)
[3](たち めいながみつ だいはんにゃながみつ[4])。

大般若長光
大般若長光:
指定情報
種別 国宝
名称 太刀銘長光(大般若長光)
基本情報
種類 太刀
時代 鎌倉時代
刀工 長光
刀派 長船派
全長 89.23 cm[1]
刃長 73.63 cm[1]
反り 3.03 cm(刀身反)、茎反わずか[1]
先幅 2.12 cm[1]
元幅 3.21 cm[1]
先重 0.48 cm[1]
元重 0.76 cm[1]
所蔵 東京国立博物館東京都台東区
所有 独立行政法人国立文化財機構
番号 F-19789[2]

概要

編集

備前国岡山県)の刀工長光によって作られた太刀である。長光は、長船派(おさふねは)の創始者として知られる刀工・光忠の子で、現存する作刀は比較的多い。「長光」二字銘のものを初代、「左近将監」の受領銘のあるものを二代とする見方もあるが、両者を同一人の作と見なし、一代限りと見るのがほぼ定説である。大般若長光は、「長光」二字銘である。鎌倉時代から南北朝時代の太刀は、磨上(すりあげ、刀剣用語で後世に寸法を縮めることを指す)が多いが、この太刀は制作当初の姿をよく残し、高低の差が大きく華やかな刃文が特色である。

大般若長光の名前の由来は、室町時代に他に類をみない六百貫[注釈 1]という破格の代付(だいづけ)がなされたため、全六百巻ある経典の大般若経(だいはんにゃきょう)に引き合わせて名付けられたとされる[5]

元々は足利将軍家の所有であったが、第13代将軍足利義輝が重臣三好長慶に下賜され、やがて織田信長の手に渡る[6]姉川の戦いの功により信長から授けられた徳川家康は、長篠の戦いの戦功として奥平信昌に与えた[6]。その後は、信昌の末子で家康の養子にもなった松平忠明が所持し、そのまま忠明の家系(武蔵国忍藩(おしはん))が所蔵したまま、明治年間を迎えた[7]

大正年間には、同家から売り立てに出されたものを愛刀家として知られる伊東巳代治伯爵が買い受けて愛蔵した[7]関東大震災の際には保管されていた蔵が倒壊し、瓦礫の下敷きとなって刀身が曲がるという被害を受けたが修復され、以後も伊東伯爵家によって所蔵された。1931年(昭和6年)12月14日に重要文化財(当時の国宝、いわゆる旧国宝)に指定されている[8]

伊東伯爵の死後、1939年(昭和14年)に旧帝室博物館(現東京国立博物館)に買い上げられることとなり、その際に提示された買上価格である6万円[注釈 2]は話題となった[6]1941年(昭和16年)、遺族からに正式に帝室博物館に譲渡された。戦後も引き続き東京国立博物館で所蔵されている。1951年(昭和26年)6月9日に文化財保護法に基づく国宝(新国宝)に指定された[9][注釈 3]

作風

編集

刀身

編集

刃長73.6センチメートル、反り2.9センチメートル。造り込みは鎬造(しのぎづくり)、庵棟(いおりむね)。刀姿は腰反り高く、切先は中切先(ちゅうぎっさき)詰まり猪首(いくび)となる。地鉄(じがね)は小板目肌が約(つ)み、地沸(じにえ)細かにつき、乱映り(みだれうつり)が立つ。刃文は高低のある丁子乱を主体に大丁子、互の目(ぐのめ)まじり、足・葉(よう)よく入り、ところどころ金筋(きんすじ)入り、総体に匂口冴える。帽子は乱れ込んで先は小丸に返る。彫物は表裏に棒樋(ぼうひ)を丸止めとする。茎(なかご)は生ぶで、先をわずかに切る。鑢目(やすりめ)は勝手下り。目釘孔2つ。佩表に「長光」二字銘がある。[11]

刀剣用語の説明

編集
  • 地沸 - 刃文を構成する鋼の粒子が肉眼で1粒1粒見分けられる程度に荒いものを沸(にえ)、1粒1粒見分けられず、ぼうっと霞んだように見えるものを匂(におい)と称する。沸も匂も冶金学上は同じ組織である。沸と同様のものが地の部分に見えるものを地沸と称する。
  • 映り - 地の部分に刃文とほぼ平行して影のように見えるもので、備前刀の特色であるが、他国の作刀にも見られる。
  • 足、葉 - 地と刃の境から刃縁に向かって延びる短い線状のものを足、同様のものが刃中に孤立しているものを葉という。
  • 金筋 - 刃中の沸がつらなって線状となり、光って見えるものを指す。
  • 匂口 - 地と刃の境目。これが線状に細く締まっているものを「匂口締まる」と言い、その他作風によって「匂口深い」「匂口冴える」「匂口うるむ」等と表現する。
  • 帽子 - 切先部分の刃文のことで、流派や刀工の個性が現れやすく、鑑賞、鑑定上も見所となる。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 銭600貫は、現在の6000万 - 9000万円にあたるとされている。
  2. ^ 「当時の1円=2018年現在の2千円」で換算すると、現在の価値で1億2千万円となる。
  3. ^ 国宝指定(台帳)番号がたまたま「00001号」であることから、大般若長光を「国宝工芸品の第1号」として紹介している資料があるが[10]、本太刀と同じく1951年6月9日付けで指定された国宝は他にも多数存在し(工芸品だけで39件)、本太刀のみが他の物件に先がけて逸早く指定されたということではない。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g 本間順治; 佐藤貫一『日本刀大鑑 古刀篇2【図版】』大塚巧藝社、1966年、142頁。 NCID BA38019082 
  2. ^ ColBase国立博物館所蔵品統合検索システム”. 2020年8月31日閲覧。
  3. ^ 文化庁 2000, p. 9.
  4. ^ 太刀〈銘長光(大般若長光)/〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  5. ^ 特別展「室町将軍―戦乱と美の足利十五代―」 - 文化庁広報誌 ぶんかる 2020年3月4日閲覧
  6. ^ a b c かみゆ歴史編集部 2015, p. 75.
  7. ^ a b 佐藤 1964, p. 267.
  8. ^ 昭和6年12月14日文部省告示第332号
  9. ^ 昭和27年文化財保護委員会告示第2号(参照:国立国会図書館デジタルコレクション)(国宝指定は昭和26年(1951年)6月9日付だが、当該指定に係る告示は昭和27年(1952年)1月12日付け官報に掲載された。)
  10. ^ 日本の美術工芸品で、最初に国宝に指定されたものは何か。 - レファレンス協同データベース 2020年3月4日閲覧
  11. ^ 作風解説は以下の文献による。
    • 『ブック・オブ・ブックス 日本の美術42 甲冑と刀剣』、小学館、1976(解説は佐藤寒山)
    • 『週刊朝日百科 日本の国宝 45』、朝日新聞社、1997(解説は小笠原信夫)

参考文献

編集

外部リンク

編集