大神虎主
大神 虎主(おおみわ の とらぬし)は、平安時代初期から前期にかけての貴族・医師。姓は神直のち大神朝臣。官位は従五位下・内薬正。
時代 | 平安時代初期 - 前期 |
---|---|
生誕 | 延暦17年(798年) |
死没 | 貞観2年12月29日(861年2月12日) |
官位 | 従五位下・内薬正 |
主君 | 仁明天皇→文徳天皇→清和天皇 |
氏族 | 神直→大神朝臣 |
経歴
編集承和2年(835年)左近衛医師に任ぜられ、のち仁明天皇の侍医となった。仁明朝末の承和15年(848年)外従五位下に叙せられる。
文徳朝でも引き続き侍医を務める傍ら、斉衡元年(854年)三河掾、斉衡2年(855年)備後介、天安元年(857年)伊予権掾と地方官を兼帯し、斉衡3年(856年)内位の従五位下に叙せられる。また、斉衡元年(854年)には、一族の木並・己井らと共に、神直から大神朝臣へ改姓している。
清和朝に入り、貞観2年11月(861年1月)侍医から内薬正に転じるが、同年12月29日卒去。享年63。最終官位は従五位下行内薬正。
人物
編集幼い頃から才知が優れ物事を良く理解していた。医学を学び、鍼や薬の技術について殆どその奥義を究めたという。虎主の処置は効き目があり、人々は皆その治療を求めたなどの逸話があり、名医であった物部広泉の死後、虎主はその後を継いで医療技術の声望が高かった[1]。
戯れが好きな性格で、良く冗談を言っていた。ある時、禁中を退出して地黄煎を作る場所に向かう途中で友人と出会った。その友人がどこに行くのかと問うたところ、虎主は「天皇の命を奉じて地黄の所へ向かう」と答えたという[1]。
官歴
編集『六国史』による。