大神社 (一宮市)
一宮市にある神社
大神社(おおじんじゃ)は、愛知県一宮市大和町於保(おほ)にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。
大神社 | |
---|---|
所在地 | 愛知県一宮市大和町於保郷中2311 |
位置 | 北緯35度16分19.20秒 東経136度47分52.37秒 / 北緯35.2720000度 東経136.7978806度座標: 北緯35度16分19.20秒 東経136度47分52.37秒 / 北緯35.2720000度 東経136.7978806度 |
主祭神 | 神八井耳命 |
社格等 |
式内社(名神大) 旧村社 |
創建 | 不詳 |
例祭 | 10月20日 |
祭神
編集祭神は次の1柱。
歴史
編集概史
編集創建は不詳。社名・地名に見えるように、当地に住んだ多氏(おおうじ)一族がその氏神として祖神の神八井耳命を祀ったといわれる[1]。この多氏は大和国十市郡飫富郷(現・奈良県磯城郡田原本町)付近を根拠とした古代氏族で、同地には氏神の多坐弥志理都比古神社(多神社とも。式内名神大社)が鎮座する。
国史では、仁寿3年(853年)に「多天神」が名神に列したと見えるほか、同年に多天神に従五位上の神階が授けられたと見え、また元慶元年(877年)に「多名神」が正五位上に昇叙されたとある[1][2]。
また延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では尾張国中島郡に「太神社 名神大」と記載され、名神大社に列している[1]。写本によってその社名は「太神神社」「大神神社」とも記されるが、その場合の「神」の1字は衍字とされる[1]。『延喜式』臨時祭 名神祭条においては、「太神社一座 或太作多」として「多神社」とも作る旨が記されている。古くから当地には地名として「於保(おほ)」が残ることに基づき、これらの記載の神社は当社にあたるとされる[1]。なお『和名抄』に見える郷名のうちでは、当地は中島郡川埼郷に比定される[1]。
その後の経緯は詳らかでなく、氏人が散亡したことにより荒廃し、近世には「天王社」と称されていたという[1]。
明治維新後、近代社格制度において村社に列した[1]。現在、宮司は一宮市内の大神神社ほか複数の神社の宮司を兼務する。
神階
編集- 仁寿3年(853年)6月11日 - 名神に列す (『日本文徳天皇実録』) - 表記は「多天神」。
- 仁寿3年(853年)7月12日 - 従五位上 (『日本文徳天皇実録』) - 表記は「多天神」。
- 元慶元年(877年)閏2月26日 - 正五位下から正五位上 (『日本三代実録』) - 表記は「多名神」。
- 六国史以後
脚注
編集参考文献
編集- 「大神社」『日本歴史地名大系 23 愛知県の地名』平凡社、1981年。ISBN 4582490239。
- 田邊裕 著「太神神社」、式内社研究会編 編『式内社調査報告 第8巻』皇學館大学出版部、1989年。