多坐弥志理都比古神社

奈良県磯城郡田原本町多にある神社

多坐弥志理都比古神社(多坐彌志理都比古神社、おおにいますみしりつひこじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町多にある神社式内社名神大社)で、旧社格は県社。一般には多神社(おおじんじゃ)と呼ばれ、多社、多坐神社、太社、意富(おお)社とも書かれる。社号標には「多彌志理都比古神社」と記す。

多坐弥志理都比古神社

拝殿(2016年5月)
所在地 奈良県磯城郡田原本町大字多字宮ノ内569
位置 北緯34度32分08秒 東経135度47分11秒 / 北緯34.53556度 東経135.78639度 / 34.53556; 135.78639 (多坐弥志理都比古神社)座標: 北緯34度32分08秒 東経135度47分11秒 / 北緯34.53556度 東経135.78639度 / 34.53556; 135.78639 (多坐弥志理都比古神社)
主祭神 神倭磐余彦尊(神武天皇
神八井耳命(神武天皇皇子
神沼河耳命(綏靖天皇
姫御神(玉依姫命
太安万侶
社格 式内社(名神大2座)
県社
創建 綏靖天皇2年(紀元前580年
本殿の様式 春日造
別名 多神社(おおじんじゃ)
例祭 4月第3日曜日(おおれんぞ)
地図
多坐弥志理都比古神社の位置(奈良県内)
多坐弥志理都比古神社
多坐弥志理都比古神社
テンプレートを表示
本殿(2018年5月)
一の鳥居(2011年11月)
二の鳥居(2018年5月)
二の鳥居後ろには、奉献された石燈篭が並ぶ(2012年8月)

祭神

編集

以下の4座の神を主祭神とする。

このほかに、『古事記』を編纂した太安万侶も祀られている。当地は多氏の拠点であり、多氏の祖神である神八井耳命を祀ったものとみられる。

延喜式神名帳』には「大和国十市郡 多坐彌志理都比古神社二座」と記されている。

久安5年(1149年)に当社禰宜朝臣常麻呂が国司に提出した『多神宮注進状』では以下の2座とし、また、社名より水火知男女神(みひしりひこひめのかみ)が『延喜式神名帳』の2座であるとも書かれている。

  • 珍子 賢津日霊神尊(うつのみこ さかつひこのみこと) 皇像瓊玉坐 河内国高安郡春日部坐宇豆御子之社と同神
  • 天祖 賢津日孁神尊(あまつおや さかつひめのみこと) 神物圓鏡坐 春日部坐天照大神之社と同神

元文2年(1737年)の『多大明神社記』では現在の四座になっているが、明治時代の『神社明細帳』では本殿の第一社・第四社は摂社の扱いとなっており、主祭神は神八井耳命・神沼河耳命の二座としている。

社名の通りであれば弥志理都比古(みしりつひこ)を祀る神社ということになるが、これは神八井耳命のこととされる。神武天皇の長子でありながら弟に皇位を譲ったので、「身を退いた」という意味で「ミシリツヒコ」とも呼ばれる。

歴史

編集

記紀神話には、「神八井耳命は皇位を弟に譲り、自らは神祇を祭る」とあり、それが当社の始まりであるとしている。綏靖天皇2年(紀元前580年)、神八井耳命は春日県(後の十市県)に邸宅を造り、そこに神籬磐境を立てて自ら神祇を司り、春日県主の遠祖・大日諸神を祭祀者として奉祀せしめた。崇神天皇7年(紀元前91年)、その神祠を改造し、天津日瓊玉命・天璽鏡劔神を祈賽したと伝える。

正倉院文書』の天平2年(730年大和国正税帳に「太神戸稲壱萬伍伯伍拾弐束伍把 租壱伯参拾捌束肆把 合壱萬陸伯玖拾束玖把」と記され、太(多)神社の神戸が有するは、田租用の138束4把と合わせて1万690束9把という、他社と比べて大きな経済力を持っていた。

延喜式神名帳』では「大和国十市郡 多坐彌志理都比古神社二座」と記され、名神大社に列し、月次相嘗新嘗幣帛に預ると記されている。永治元年(1141年)の『多神宮注進状草案』では神階正一位となっており、「正一位勲一等多大明神」の扁額が一の鳥居及び二の鳥居に掲げられている。一の鳥居は神社から約800m東の近鉄橿原線の線路を越えた寺川沿いにある。

古くは春日宮と称し、現在の社領地は約1万m2余を有するが、『大和志料』によると、天文21年(1552年)、当地の領主・十市遠勝より周囲6四方の土地(約42万m2)を寄進されたとあり、四方に鳥居があったという。

明治時代に多村の郷社に列格し、1923年大正12年)に県社に昇格した。

本殿の後方に「神武塚」と呼ばれる小丘があり、古代の祭祀場もしくは古墳と考えられている。

1972年昭和47年)、当社裏の飛鳥川築堤工事中、境内より縄文時代から古墳時代の遺跡(多遺跡)が発見された。

境内

編集
  • 本殿 - 東西に一間社春日造が4棟並ぶ四殿配祀形式。1977年昭和52年)に檜皮葺から銅板葺に改められた。
    • 第一殿(奈良県指定有形文化財) - 享保20年(1735年)再建。
    • 第二殿(奈良県指定有形文化財) - 享保20年(1735年)再建。
    • 第三殿(奈良県指定有形文化財) - 享保・宝暦年間(1716年 - 1764年)再建。
    • 第四殿(奈良県指定有形文化財) - 享保・宝暦年間(1716年 - 1764年)再建。
  • 中門
  • 拝殿
  • 多神社資料館
  • 社務所
    • 社務所表門

摂末社

編集

境内社

境外社 境外摂社として以下の神社があり、どれも式内社である。『五郡神社記』では本社二座と下記の四皇子神をもって「意富六所神社」と称している。

  • 小杜神社 - 祭神:太朝臣安萬呂、式内小社・小社神命神社
  • 皇子神命神社 - 祭神:皇子神命、式内小社・皇子神命神社(論社)
  • 姫皇子命神社 - 祭神:姫皇子命、式内小社・姫皇子命神社(論社)
  • 屋就神命神社 - 祭神:屋就神、式内小社・屋就神命神社

祭礼

編集

大祭礼は4月第3日曜日で、大連座(おおれんぞ:大和で祭りのことをレンゾと言う)と呼ばれる。旧暦使用の時代では春分の頃、祭礼を行っていたという。

文化財

編集

奈良県指定有形文化財

編集
  • 多坐弥志理都比古神社 本殿4棟 - 1996年(平成8年)3月22日指定[1]

田原本町指定有形文化財

編集

交通アクセス

編集

脚注

編集
  1. ^ 県指定文化財一覧、奈良県、2020年(令和2年)4月1日現在。
  2. ^ 多神社の太安萬侶像、田原本町

関連項目

編集

参考文献

編集

外部リンク

編集