春日造

春日大社に代表される神社建築様式

春日造(かすがづくり)は、日本神社建築様式の1つである。

春日造、左が正面(向拝)
枚岡神社大阪府東大阪市

概要

編集

春日大社に代表される春日造は、出雲大社に代表される大社造と同様に、切妻造妻入であるが、屋根が曲線を描いて反り、正面に片流れの庇(向拝)を付したもの。庇と大屋根は一体となっている。屋根の反り、彩色など、寺院建築の影響を受けている。

形式

編集

春日造の形式は、切妻造妻入であり、屋根には大社造同様の優美な曲線をもつ。

屋根

編集

屋根葺材は茅葺(かやぶき)、杮葺檜皮葺、銅板葺きなど。 切妻造の破風(三角形の面)を正面に向け、破風の内側は懸魚などで装飾される。屋根上には千木・鰹木が付けられている。

手前に伸びる向拝の勾配はきつくなく、優美な曲線を描く。

身舎(もや)柱は円柱、向拝柱は角柱とする。身舎正面の柱間が1間(柱が2本)のものを一間社春日造、3間(柱が4本)のものを三間社春日造という。

正面中央の1か所に観音開きの扉による開口部が設け、その他は板壁とするのが普通である。 周囲に縁を、左右後方に脇障子を設けることが多い。

大社造と同様に、通風性を重視した床が高い構造。