大河内 龍(おおこうち りゅう、1909年5月 - 没年不詳)は、日本の俳優である。本名山田 通(やまだ とおる)。京都の撮影所の助監督から俳優に転向、トーキー時代にサイレント映画を量産した全勝キネマで剣戟スターとしていきなり大成する[1]。大部屋時代は田川 通(たがわ とおる)、一時マキノ 梅太郎(まきの うめたろう、二代目)を名乗った。

おおこうち りゅう
大河内龍
本名 山田 通(やまだ とおる)
別名義 田川 通(たがわ とおる)
マキノ 梅太郎(まきの うめたろう)
生年月日 1909年5月
没年月日 不詳年
出生地 静岡県沼津市
職業 俳優
テンプレートを表示

来歴・人物

編集

1909年(明治42年)5月、静岡県沼津市に生まれる。映画女優の岡島艶子の親戚にあたる[2]

三重県の旧制三重県励精中学校(現在の三重県立津商業高等学校)から三重師範学校(現在の三重大学教育学部)に転学、卒業後は教員への道を進まず、京都のマキノ・プロダクションに入社、助監督部に配属になる。二川文太郎に師事するも、俳優部に異動する。「田川通」名義で端役に出演していたが、19歳となった1928年(昭和4年)5月に、当時「マキノ青年派」五人組で売り出していたマキノ梅太郎が退社したことから、急遽「二代目マキノ梅太郎」を襲名、同五人組の売り出し映画シリーズ『神州天馬侠』の第三篇・第四篇に出演する[3]。しかしその後は大部屋俳優として日々を過ごしていた。

27歳になった1936年(昭和11年)11月、奈良県生駒郡伏見村(現在の奈良市あやめ池北1丁目)に同年5月に設立されたばかりの「全勝キネマ」に俳優として入社、「大河内龍」を名乗る。同社は、松竹に吸収された市川右太衛門プロダクションが閉鎖した「あやめ池撮影所」と、市川右太衛門が主演しない映画をつくった「右太プロ第二部」のB級スターたちを残留させて、右太衛門の実兄・山口天龍が設立した会社だった。大河内は、伊藤大輔原作、志波西果脚本・監督による『菩薩殺生剣』で同年いきなり主役を張る。全勝生え抜きの剣戟スターとなり、同社が製作した170数本のうち、50数本に出演、そのうち40数本に主演した。

日活、松竹、P.C.L.映画製作所新興キネマ、あるいはマキノ・トーキー製作所といったメジャー会社がトーキーに躍起になっている時代に、大河内が在籍した全勝キネマは、極東映画社大都映画とともにサイレント映画を量産した。1940年(昭和15年)、「全勝キネマ」もやはり松竹の傘下に入り、翌1941年(昭和16年)1月に公開した3本をもって製作を終了、合併して松竹資本の「興亜映画」となった。同社の最終作『尾州三勇士』にも大河内は出演し、興亜映画へ移った。

興亜では、同年、おなじく全勝にいた姓丸浩監督のトーキー作品『神戸事件』に出演、つづいて同社と松竹京都撮影所の提携大作、溝口健二監督の『元禄忠臣蔵』前篇(1941年)・後篇(1942年)に「奥田孫兵衛」役で出演したが、その後は出演記録が見当たらず、以降の消息や没年はわからない。

おもなフィルモグラフィ

編集
  1. ^ 『日本映画俳優全集・男優編』(キネマ旬報社、1979年)の「大河内龍」の項(p.102)を参照。同項執筆は園崎昌勝
  2. ^ 『日本映画俳優全集・女優編』(キネマ旬報社、1980年)の「岡島艶子」の項の記述(p.147-149)を参照。同項執筆は滝沢一奥田久司
  3. ^ 立命館大学衣笠キャンパスの「マキノ・プロジェクト」サイト内の「管家紅葉 氏談話」の記述を参照。

外部リンク

編集