大塚太郎 (造園家)
この項目「大塚太郎 (造園家)」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:英語版「T. R. Otsuka」のID 1090179587 の版) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2022年6月) |
大塚 太郎(おおつか たろう、T. R. Otsuka、1868年 - 没年不詳)は、アメリカ合衆国で「ガーデンキング」と呼ばれるほど活躍した造園家。
大塚太郎 | |
---|---|
1914年の大塚太郎 | |
生誕 |
1868年 高知県、高知市 |
職業 | 造園家 |
代表作 | Fabyan Japanese garden (Geneva, IL); Stan Hywet Japanese garden (Akron, OH); Japanese Pavilion garden, 1933–1934 Century of Progress Exhibition (Chicago, IL) |
1897年に日本から米国に移住し、1905年頃からシカゴに滞在、1905年から1930年代半ばにかけて、主にアメリカ中西部に数十の日本庭園を造園した。
彼の代表作は、イリノイ州ジェノバにあるジョージとネレファビアンの日本庭園(1910年頃)[1]、オハイオ州アクロンのスタンハイウェットにある日本庭園(1916年)[2]、ミシガン州マッキナック島のミルトントゥートルジュニアの庭(1910年以前)[1]、そして1933年から1934年のシカゴ万国博覧会の公式日本庭園などである[3]:212。
日本での経歴
編集大塚太郎は、1868年に高知県高知市で生まれた[6]。父親の大塚勝宜は土佐藩の藩士で[7]、孫文を助けた萱野長知の親戚であった。政治家片岡健吉[8]や後藤象二郎などと交流があった。
1921年頃に海外の日本庭園の調査で米国を訪れた造園研究家の上原敬二は大塚に面会した。彼のことを次のように説明している[9]。
大塚は高知県人で、高知時代は造園の経験は全くなかった。アメリカに来て石材を扱う仕事をしているうち、庭の石組に興味を持ち始め、池や小川などの設計を勉強した。その後、朱塗欄杆の太鼓橋、朱塗鳥居、石燈籠、枝垂柳の類を狭い区域に配置して好評を得た
上原は同じ本の中で、「大塚太郎の日本庭園は我流であった」と書いている。
1917年4月に『Country Life』誌に載せた彼の広告には「30年間の造園経験」と書いてあった。とすると、渡米した1897年は1917年から20年前なので、移住する前の10年間、彼は日本でも造園の仕事をしていたことになる[10]
彼は1897年にカムラヨネコと結婚した[11]。1920年の米国国勢調査によると、二人には子供はいなかった。
アメリカへの移住と活躍
編集大塚は1897年12月21日に鎌倉丸に乗って日本の神戸からワシントン州シアトル港に到着し[11]、タコマにしばらく滞在、そこでしばらく働いた後、1900年7月に妻を米国に呼び寄せた[12]。彼らは、おそらく1904年にセントルイス万国博覧会に出席した後、1905年頃にシカゴに引っ越した。
記録に残っているものから考察すると、1905年の直後にシカゴ地域でロックガーデンや日本庭園の建設を始めた。 T. R. Otsukaとして、1911年から1930年代初頭にかけて、『Country Life』、『House Beautiful』、『The Garden』などの全国的な園芸雑誌で、広く宣伝を展開していた。
クレイ・ランカスターの大塚についてコメント:[13]
The Midwest has participated less vigorously than the East Coast in the Japanese garden movement. T.R. Otsuka, mentioned earlier for advertising himself as a Chicago "Japanese Garden Constructor" in an 1911 magazine, four years later had changed his title to "Japanese Landscape Architect"; and from a practitioner in "Quaint Japanese Style," he had become adept in "All styles, with a specialty to harmonize American ground." During the interim he had learned that the hinterlands remained relatively provincial in the matter of accepting imported modes.—Clay Lancaster、The Japanese Influence in America (1963)、page 206
1911年から1916年まで、大塚の住所は、シカゴのグラントパークの向かいにあるサウスミシガンアベニュー414番地のファインアーツビルだった。
彼は中西部の州、フロリダ州、ニューヨーク州北部に数多くの庭園を建設した[14]。
1910年以前[15]から1930年頃まで、大塚はイリノイ州ダンディーの 「ヒル園芸」と協業していた。イリノイ州で最も古く、最大の常緑樹と低木の供給業者の1つであるヒル園芸[16]では、石庭と日本式庭園の建設における大塚のスキルをカタログで紹介し[17]、その見返りに大塚はここで造園に使う植木を購入していたとみられる。
1920年代初頭から、大塚はフロリダで冬を過ごし始め[18]、1924年3月下旬にニューヨーク市に移住した[19]。
大塚は、1933年のシカゴ万国博覧会で公式の日本庭園を担当した[3]:212。教授ケンダル・H・ブラウンは、「日本のパビリオンには、小さな茶園のある茶室と、中西部に庭園を建設してきたシカゴ在住の日本人、大塚太郎によって建てられた前庭のあるメインパビリオンがあった」と紹介した[20]。
大塚がいつどこで亡くなったのかは不明である。妻は1937年2月19日にフロリダ州マイアミで亡くなったことがわかっている[21]。前述の上原は、「妻の死後、大塚氏は一人で日本に帰国した後、中国に行ったが、その後、彼の居場所は消えた」と述べている[9]:220。
作品一覧
編集米国での文書化された庭園プロジェクト(特に明記されていない限り、日本庭園、*アスタリスクの付いたプロジェクトは、大塚のパンフレットに含まれることで文書化されている。以下を参照)。
- 1905年頃:ミシガン州マッキナック島のミルトントゥールガーデン*
- 1910年頃:イリノイ州ジェノバのファビアン・ジャパニーズ・ガーデン*
- 1912年頃:LFスウィフト夫人 Garden、イリノイ州レイクフォレスト*
- 1912年:日向夫人ケンタッキー州レキシントンのClarence LeBus Garden *
- 1914年:ミネソタ州ウィノナ郡ホーマーのELキングガーデン*[22]
- 1915年頃:イリノイ州ピオリアのローラブラッドレイパーク日本庭園*
- 1915年頃:夫人エドワードモリスガーデン、イリノイ州シカゴ*
- 1915年頃:ハリーM.ジョーンズガーデン、ウエスタンスプリングス、イリノイ州[23]
- 1915年頃:R.D.フォーガンアルパインロックガーデン、イリノイ州ハイランドパーク[24]
- 1915年:イリノイ州ジョリエットのヒギンボサム日本庭園*[25]
- 1916年:オハイオ州アクロンのスタンハイウェット日本庭園*[2]
- 1917年頃:イリノイ州ライルのモートン日本庭園*
- 1920年頃:フレンチリックスプリングスホテル日本庭園、インディアナ州[26]
- 1920年頃:インディアナ州インディアナポリスのホルコムガーデン[27]
- 1920年頃:デビッドヒルロックガーデンポンド、ダンディー、イリノイ州[28]
- 1923年:女性の利益協会サマーキャンプ、ヒューロン湖、MI[29]
- 1927年:インディアナ州ニューキャッスルのヘンリー郡記念公園[30]
- 1933年:公式日本パビリオンガーデン、シカゴ万国博覧会、シカゴ、イリノイ州[31]:212
大塚は1915年から1930年にかけて石庭の建設技術を具体的に示して宣伝していたことから、中西部にもさまざまなスタイルの石庭を数多く建設した可能性がある(画像を参照)。
作品の写真
編集-
イリノイ州ジェノバのファビアン日本庭園(1909年から1915年の間に建てられた)
-
スタンハイウェットホール&ガーデンズ(1916年に建てられた)の日本庭園。サイバーリング夫人の1920年頃の写真。
-
イリノイ州レイクフォレストにあるルイスF.スウィフトの日本庭園、1919年頃(1910年から1914年の間に建てられた)
-
イリノイ州ピオリアのローラブラッドレイパークにある日本庭園、1920年頃(1915年頃に建てられた)
-
ミシガン州マッキナック島にあるミルトントゥールジュニアの日本庭園、1920年頃(1910年以前に建てられた)
-
デビッドヒルナーサリーの石庭の池、イリノイ州ダンディー、1920年頃
-
フレンチリックスプリングスホテル日本庭園、1925年頃
-
イリノイ州シカゴのサウスドレクセルブールバード4800番地にあるエドワードモリス夫人の日本庭園、1918年頃(1915年頃に建てられた)
日本庭園のパンフレット、1918年頃
編集大塚が1918年頃に発行した5つ折りパンフレット[32]は、現存している彼の作品の最も重要な記録である。パンフレットには、大塚の経験と日本庭園の歴史と哲学についての詳細が記載されている。彼の肖像画と、9つの日本庭園と1つの公立公園庭園の小さな写真が含まれている(ほとんどの庭園は他の情報源から彼の作品であることが確認されている)。
- ミシガン州マッキナック島のミルトン・トゥートル氏
- ジョージ・ファビアン夫人、イリノイ州ジェノバ
- オハイオ州アクロンのF. A. Seiberling氏
- イリノイ州ライルのジョイ・モートン氏
- イリノイ州ジョリエットのH. D. Higinbotham氏
- ブラッドリーパーク、ピオリア、イリノイ州
- Clarence LeBus夫人、ケンタッキー州レキシントン
- エドワード・モリス夫人、シカゴ、イリノイ
- ミネソタ州ウィノナのE. L. キング氏
- L. F. Swift夫人、レイクフォレスト、イリノイ
パンフレットは1916年から1921年の間に発行されている。その期間中は大塚のガーデンビジネスの郵送先住所であったサウスミシガンアベニュー300番地が記載されていた。セイバーリング庭園は1916年に完成し、モートン庭園はおそらく1917年または1918年に完成し、両方ともパンフレットにのっていた。1918年頃または第一次世界大戦の終わりに印刷された可能性が最も高い。
-
大塚によって1918年頃に発行された庭のパンフレット(文章が記載されている面)
-
大塚によって1918年頃に発行された日本庭園のパンフレットの写真側。
参考文献
編集- ^ a b Otsuka brochure, c.1918 (see Garden Brochure section)
- ^ a b "T.R. Otsuka, the well known landscape gardener of 300 South Michigan Avenue...". American Florist. June 3, 1916. p. 1046 https://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=nyp.33433007700358&view=1up&seq=1126&skin=2021
- ^ a b 『1933 Shikago Shinpo Isseiki Bankoku Hakurankai sanka shuppin jigyō hōkoku [A report on the affairs of the association produced by the Century World Expo in 1933]』日本中央蠶絲曾、Tokyo、1934年。doi:10.11501/1208525 。 NCID BB17056521
- ^ 一九三三年市俄古進歩一世紀万国博の日本館建築の研究
- ^ 進歩1世紀万博/ A Century of Progress International Exposition (1933) 海外の日本庭園Website
- ^ Japanese Who's Who in America 人名辞典. Japanese American News. (1922)
- ^ “Nichibei Jiho”. (July 19, 1924). p. 28
- ^ Ōtsuka's arrival card of December 1897 (Ancestry.com) lists a "T. Kataoka" as his contact person in Tacoma. An article in The Tacoma Daily Ledger of July 3, 1894 mentions that "The Messrs. Kataoka Brothers are sons of K. Kataoka, a prominent and rich member of the liberty and radical party in Japan."
- ^ a b Uehara, Keiji『Kono me de mita zōen-hattatsu-shi [The History of Landscaping Development as Seen with My Own Eyes]』"Kono me de mita zōen-hattatsu-shi" kankōkai、Tokyo、1983年。 NCID BA44812561
- ^ Country Life, April 1917. https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/52/1917-apr-countrylife31gard_0531-BW.jpg
- ^ a b Taro Otsuka Arrival Card, December 21, 1897, Ancestry.com
- ^ Arrival list of the S.S. Riujun Maru in Seattle on July 6, 1900, lists Mr. and Mrs. “T. Ohtsuka,” ages 32 and 23, with an intended destination of Tacoma. (Familysearch.org)
- ^ Lancaster, Clay. The Japanese Influence in America. Wilton H. Rawls, 1963. Page 206.
- ^ Winona Independent (Winona, MN) May 16, 1914 (from Winona Historical Society): "Mr. Otsuka... left last night for Niagara Falls to install one of his picturesque little gardens. He will also build one at Buffalo, N.Y."
- ^ The 1911 Hill's catalog and planting guide shows a torii gate on the nursery grounds that very closely resembles those built by Otsuka in the Milton Tootle, Jr. and Fabyan gardens: https://archive.org/details/CAT31291970/page/14/mode/2up
- ^ 1920 D. Hill Nursery catalog: https://archive.org/details/CAT31304069/page/4/mode/2up
- ^ Otsuka's name was included in the catalogs of Fall 1916, 1917, Spring 1918, 1920, 1922 and 1924–1929. 1920: https://archive.org/details/CAT31304069/page/44/mode/2up
- ^ advertisement for T. R. Otsuka, House & Garden, January 1923 "Winter address – Yamato, Florida"
- ^ Nichibei Jiho, March 21, 1924.
- ^ Levick, Melba; Brown, Kendall H. Japanese-Style Gardens of the Pacific West Coast. Rizzoli, 1999. Page 17.
- ^ Yoneko Otsuka death certificate, February 19, 1937, Florida Bureau of Vital Statistics, Familysearch.org.
- ^ Campbell, N. Margaret. "Suggestions from the Japanese on Interiors, Decoration and Landscape Gardening." Keith's Magazine on Home Building, December 1914. Page 419.https://archive.org/details/keithsmagazineon31minnuoft/page/418/mode/2up
- ^ “Western Springs Residence.” Chicago Tribune, May 25, 1919, page 104. "… Japanese garden – Laid out by T. R. Otsuka, Japanese landscape gardener, 414 S. Michigan Ave.; includes concrete ponds with half-moon bridge, teahouse, waterfalls; entire grounds beautified with sixteen varieties of pines and forty varieties of iris. Wonderful opportunity for one who would appreciate the beauty of such grounds and gardens."
- ^ Handwritten letter from T. R. Otsuka to Mrs. F. A. Seiberling, September 11, 1917 (in Stan Hywet Hall & Gardens collection). "Mrs. Ed. Morris and Mr. R. D. Forgan are waiting for me for the fall work but I must decide your date first." A 1938 printed real estate listing for the Forgan property in the collection of the Highland Park Historical Society included in the description: “…charming paths through the wooded ravine which lead to an Alpine Rock Garden and large fish pond.”
- ^ Williams, Adele Fay. "Beautiful Japanese Garden." Joliet Herald, August 4, 1929. https://collections.carli.illinois.edu/digital/collection/lew_afw/id/139
- ^ De la Hunt, Thomas James. “The Pocket Periscope.” Evansville Courier and Press (Evansville, Indiana), May 29, 1927. "...the exquisite Japanese garden which the landscape artist Otsuka created at French Lick Springs."
- ^ Robbins, Zila. “A Glimpse of Japan Prevails in Garden at J. I. Holcomb Home, Cold Spring Road.” Indianapolis Star, March 30, 1930. "...the Japanese garden constructed several years ago by a Japanese landscape artist, Tora (sic) Otsuka."
- ^ D. Hill Nursery Company catalog 1924: https://archive.org/details/CAT31312944/page/74/mode/2up
- ^ “Japanese Garden to Bloom at W. B. A. Summer Camp, Native Architect Designs Setting for Buildings.” The Times Herald (Port Huron, Michigan), December 10, 1923. "T. R Otsuka, Japanese landscape architect of Chicago, has spent two weeks in Port Huron laying out the grounds of the W. B. A. Lake Huron camp...."
- ^ "To Build Japanese Garden." The Star Press (Muncie, Indiana), June 11, 1927. "T. R. Otsuka, Japanese landscape gardener, has been hired by the trustees of Memorial Park to build a Japanese garden at the park, north of this city."
- ^ NCID BB17056521NCID BB17056521
- ^ The brochure is held in the private collection of Harlan N. Higinbotham of Joliet, IL (the grandson of Otsuka's client, Harlan D. Higinbotham). The photocopy was obtained by Prof. Kendall H. Brown of California State University Long Beach, and is available in the digital archive collections at Preservation Partners of the Fox Valley, St. Charles, IL.