精舎(しょうじゃ、विहारVihāra、ヴィハーラ、ビハーラ)とは、仏教比丘(出家修行者)が住する修道施設、寺院僧院のこと、また、その異名[1]

仏教用語
ヴィハーラ、ビハーラ
アジャンター石窟群(世界遺産)
サンスクリット語 विहार vihāra
中国語 精舎
(拼音jīng shè)
日本語 精舎
(ローマ字: sho-ja)
テンプレートを表示
エローラ石窟群(世界遺産)

精舎とは、精行者の所居なるをいい、精妙の謂ではないとされる。また平たく言えば、精進する者たちの舎宅を意味し、立派な建物を意味するのではないとされる。

釈迦在世の主な精舎として天竺五精舎(てんじくごしょうじゃ)と言われるが、その一覧は所説あり確定していない[2]大蔵法数には以下が挙げられている。

  1. 祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)
  2. 竹林精舎(ちくりんしょうじゃ)
  3. 大林精舎(重閣講堂、彌猴池精舎)
  4. 霊鷲精舎(りょうじゅしょうじゃ)
  5. 菴羅樹園精舎(あんらじゅおんしょうじゃ)

ビハーラ

編集

近年、各地の寺院などが、仏教精神を元に幼稚園介護ケアサービスを行う施設、またターミナルケア仏教ホスピス)を有し、これをビハーラと呼ぶ場合がある。これについてはビハーラ (医療)を参照。

マハーヴィハーラ

編集

マハーヴィハーラ(Mahāvihāra)とは「偉大なヴィハーラ」「大僧院」との意味。以下などの大規模な僧院を指して使われることもある[3]

脚注

編集
  1. ^ 望月信亨 編『仏教大辞典 : 5巻,別巻第三巻』仏教大辞典発行所、1933年、ジョウジャ。doi:10.11501/1913357 
  2. ^ 望月信亨 編『望月仏教大辞典』 第2巻 (コーシ)、世界聖典刊行協会、1955年、ゴジョウシャジュトウ。doi:10.11501/3019198 
  3. ^ Patronage and Authority: Buddhist Monasteries in Early Medieval India”. 2004年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月12日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集