倭国造
(大倭国造から転送)
倭国造(やまとのくにのみやつこ・やまとこくぞう)は、後世の大倭国(大和国)中央部にあたる領域を支配した国造。大倭国造や大和国造とも表記される。
倭国造 | |
---|---|
本姓 | 倭氏 |
家祖 | 珍彦(宇豆毘古) |
種別 | 神別(地祇) |
出身地 |
吉備国(速吸門:『古事記』) 豊国(速吸門:『日本書紀』)? |
主な根拠地 |
穴磯邑大市長岡岬 大和国城下郡大和郷 |
著名な人物 | #人物、#子孫を参照 |
支流、分家 | 久比岐国造、明石国造、海氏、青海氏 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
概要
編集表記
編集『古事記』、『日本書紀』では倭国造、『先代旧事本紀』「国造本紀」では大倭国造と表記される。
祖先
編集- 『古事記』では若御毛沼命が吉備国の高嶋宮を出発した後、速吸門[注釈 1]で出会い、水先案内や献策などを行った国津神の槁根津日子を倭国造に任命したとされる。
- 『日本書紀』では日向を出発してすぐに出会った椎根津彦(珍彦)が、神武東征の功により、神武天皇2年に初めて倭国造に任じられたという。
- 『先代旧事本紀』「国造本紀」では大倭国で出会い、水先案内を行った彦火々出見尊の孫・椎根津彦命が後に大倭国造に任命されたと伝わる。
氏族
編集倭氏(やまとうじ、姓は直)で、国名の変遷とともに氏族名も変わった(大倭氏/おおやまとうじ・大養徳氏・大和氏など)。天武天皇10年(681年)に倭竜麻呂が連姓に、12年に一族が連に、14年に忌寸姓に、さらに奈良時代には大和長岡と水守が宿禰に昇格した。その遠祖・椎根津彦は伝承によれば彦火火出見命の子孫とされる。後裔に久比岐国造や青海氏、明石国造などがある。
本拠
編集穴磯邑大市長岡岬(大和神社旧社地)か。
支配領域
編集国造の支配領域は当時倭国と呼ばれていた地域で、後の大和国城下郡大和郷、現在の奈良県天理市周辺にあたる。6~7世紀には磯城・十市地方(奈良盆地東部)も支配していたという。
氏神
編集墓
編集人物
編集子孫
編集系譜
編集脚注
編集- ^ 豊予海峡、明石海峡、吉備等と考えられる。
関連項目
編集出典
編集- 武光誠『古事記・日本書紀を知る事典』東京堂出版、1999年9月。ISBN 4-490-10526-6