大伴三中
奈良時代の貴族。大伴御行の子。名は御中とも記される。官位は従五位下・刑部大判事。
大伴 三中(おおとも の みなか)は、奈良時代の貴族。大納言・大伴御行の子。名は御中とも記される。官位は従五位下・刑部大判事。
時代 | 奈良時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
別名 | 御中 |
官位 | 従五位下刑部大判事 |
主君 | 聖武天皇 |
氏族 | 大伴氏 |
父母 | 父:大伴御行 |
兄弟 | 兄麻呂、古麻呂?、三依、三中 |
経歴
編集天平8年(736年)遣新羅副使に任ぜられて、同年秋頃に新羅に渡る。往路の対馬国竹敷浦(対馬島浅茅湾内)で和歌2首を詠んでいる[1]。しかし、当時新羅との関係は悪化しており、使節としての使命は果たせなかった。さらに、伝染病に感染してしまい、大使の阿倍継麻呂は帰途の対馬で病死、三中は病気が回復するまで入京を許されず、翌天平9年(737年)3月になって拝朝を行っている。なお、遣新羅副使としての功労により、従六位下から三階昇進して正六位上に叙せられている。
天平12年(740年)外従五位下に昇叙され、翌天平13年(741年)刑部少輔兼大判事に任ぜられる。兵部少輔を経て、天平17年(745年)大宰少弐に遷ると、天平18年(746年)長門守と一時地方官を務め、同年内位の従五位下に叙せられている。天平19年(747年)刑部大判事として京官に復した。
官歴
編集注記のないものは『続日本紀』による。