多久 茂矩(たく しげのり)は、江戸時代前期の武士肥前国佐賀藩士。多久鍋島家後多久氏)3代当主。

 
多久茂矩
多久茂矩像(多久市郷土資料館蔵)
時代 江戸時代前期
生誕 寛永7年(1630年
死没 元禄2年12月10日1690年1月20日[1]
戒名 無盡軒玄山良珠居士
墓所 慶誾寺
官位 長門守
主君 鍋島光茂
肥前佐賀藩
氏族 後多久氏(多久鍋島家)
父母 父:多久茂辰、母:鍋島勝茂娘・鶴
神代常利娘・菊子
鍋島清信
養子:茂文
テンプレートを表示

略歴

編集

2代多久邑主・多久茂辰の子として誕生。

正保3年(1646年)、父・茂辰が返済不能な私借銀を作ったとして請役を免ぜられたが、寛文12年(1672年)、鍋島茂紀と共に[2]請役となり、貞享4年(1687年)に請役が1人となり諫早茂紀が請役となるまで務めた。また、雑木に覆われた唐津往還を切り開き、宿場を設ける等地域整備も行った。

実子・清信は姉川鍋島家・鍋島清長の養子となっていたため、貞享3年(1686年)、養子・茂文鍋島光茂の四男)に家督を譲った。

元禄2年12月10日(1690年1月20日)、死去。享年60[3]

脚注

編集
  1. ^ 細川章『佐嘉藩多久領古文書に見る地域の人々』(文献出版、2000年)
  2. ^ のちに諫早茂元も任じられる。
  3. ^ 栗原荒野 編著『葉隠 校注』内外書房、1940年、p.503。