士魂魔道 大龍巻

日本の小説
士魂魔道から転送)

士魂魔道 大龍巻』(しこんまどう だいたつまき)は、1964年(昭和39年)1月3日に公開された日本映画である。製作は宝塚映画製作所(後の宝塚映像)。配給は東宝。カラー、東宝スコープ[1][3]。監督は稲垣浩、主演は市川染五郎

士魂魔道 大龍巻
監督 稲垣浩
脚本 木村武
稲垣浩
原作 南條範夫
製作 田中友幸
出演者 市川染五郎
星由里子
夏木陽介
三船敏郎
音楽 石井歓
撮影 山田一夫
編集 岩下広一
製作会社 宝塚映画[出典 1]
配給 東宝[1][2]
公開 日本の旗 1964年1月3日[出典 2]
上映時間 108分[出典 3][注釈 1]
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

併映作品は「社長シリーズ」の1本である『社長紳士録』(監督:松林宗恵[6]。キャッチコピーは「人馬もろとも吹きとばし戦野を疾る凄絶の大龍巻!」[6]

概要

編集

原作は南條範夫の1963年(昭和38年)の小説だが、内容は大幅に脚色しており、「魔道」の要素が薄まり、タイトルにもある大竜巻がクライマックスとなっている[2][6]。監督・脚本は1961年公開の東宝映画『大坂城物語』と共通しており、内容も同作品より後の時代を描いている[7][6]

大竜巻の描写は、大型扇風機による突風と操演によって宙を舞う人や馬のミニチュアで表現された[出典 4]。本編監督の稲垣浩と特撮監督(特技監督)の円谷英二は互いに多忙であったため、竜巻がどの方向から画面に登場するか打ち合わせできないまま撮影が行われたが、竜巻の方向は一致していた[8]。このことについて尋ねたスタッフに対し、稲垣は「主役(竜巻)は下手から登場すると決まっている」と述べたという[8]。大竜巻のシーンでは、あえて音楽をつけない演出としている[9]

大阪城内の炎上シーンは、スタジオ内のセットに実際に火をつけて撮影している[6]

一部のシーンが『大坂城物語』の流用で、同作品での未使用カットも用いられた[2][6]

ストーリー

編集

大坂夏の陣、落城寸前の大阪城。ここを死に場所として切腹しようとした深見重兵衛は、偶然、豊臣秀頼の子国松を抱いて落ち延びようとする小里を助け、道行きを共にする[6]。落人として追われる2人は、豊臣方の残党が企てる陰謀に巻き込まれ、数奇な運命を辿ることになる。そして、豊臣の埋蔵金を巡る争いの決着が着く寸前になって突如、巨大な竜巻が発生する[6]

キャスト

編集

スタッフ

編集

本編

編集

特殊技術

編集

映像ソフト

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 資料によっては、106分と記述している[3]

出典

編集
  1. ^ a b c d e 東宝特撮映画全史 1983, p. 547, 「東宝特撮映画作品リスト」
  2. ^ a b c d e f 円谷英二特撮世界 2001, p. 99, 「士魂魔道 大竜巻」
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 小林淳 2022, p. 429, 「付章 東宝空想特撮映画作品リスト [1984 - 1984]」
  4. ^ a b ゴジラ画報 1999, p. 119, 「士魂魔道 大竜巻」
  5. ^ a b 東宝ゴジラ会 2010, p. 296, 「円谷組作品紹介」
  6. ^ a b c d e f g h i 小林淳 2022, pp. 204–208, 「第六章 奇想天外映画に華美な光彩を加える音場 [1964、1965] 一『士魂魔道 大竜巻』」
  7. ^ 東宝特撮映画全史 1983, pp. 428–429, 「一般映画の中の特撮」
  8. ^ a b c 『日本特撮・幻想映画全集』勁文社、1997年、152頁。ISBN 4766927060 
  9. ^ 小林淳 2022, pp. 208–211, 「第六章 奇想天外映画に華美な光彩を加える音場 [1964、1965] 一『士魂魔道 大竜巻』」
  10. ^ 日本特撮映画図鑑 1999, p. 141, 「東宝特撮作品 ビデオLDラインナップ 特撮シリーズ」
  11. ^ 士魂魔道 大龍巻 [東宝DVD名作セレクション]”. ゴジラ・ストア. 東宝. 2023年9月11日閲覧。

出典(リンク)

編集

参考文献

編集