堀川基具
堀川 基具(ほりかわ もととも)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿。内大臣・堀川具実の長男。堀川太政大臣を号す。官位は従一位・太政大臣。
時代 | 鎌倉時代中期 - 後期 |
---|---|
生誕 | 貞永元年(1232年) |
死没 | 永仁5年5月10日(1297年6月1日) |
別名 | 号:堀川太政大臣 |
官位 | 従一位・太政大臣 |
主君 | 四条天皇→後嵯峨天皇→後深草天皇→亀山天皇→後宇多天皇→伏見天皇 |
氏族 | 村上源氏久我流堀川家 |
父母 | 父:堀川具実、母:藤原公佐娘 |
兄弟 | 基具、道源、顕覚、道暁、道豪、定珍、尊顕、親助 |
妻 | 平惟忠娘 |
子 |
具守、基俊、道源、宗助 養子:基子 |
経歴
編集嘉禎3年(1237年)従五位下に叙爵。嘉禎4年(1238年)侍従に任ぜられ、仁治元年(1240年)従五位上に昇叙。仁治2年(1241年)右近衛少将に任ぜられた。
仁治3年(1242年)正五位下・備前介に叙任。さらにその後従四位下に叙せられ、寛元2年(1244年)従四位上・右近衛中将となった。寛元4年(1246年)正四位下・尾張介に叙任され、宝治元年(1247年)中宮権亮を兼ねた。宝治2年(1248年)に蔵人頭・左近衛中将となり、建長2年(1250年)従三位・参議に叙任されて公卿に列した。建長3年(1251年)讃岐権守を兼任し、ほどなく正三位に昇叙。
建長4年(1252年)権中納言に任ぜられ、建長6年(1254年)従二位に昇叙。建長7年(1255年)左衛門督を兼ねて、正嘉2年(1258年)に正二位に進んだ。弘長元年(1261年)中納言次いで権大納言となる。文永8年(1271年)大納言に転じ、翌文永9年(1272年)淳和・奨学院別当に補任された。弘安6年12月(1284年1月)従一位に至る。
基具は大臣になることのできる家格である清華家の出身で、さらに文永9年(1272年)8月より大納言の首席を占め、いつ大臣に昇任されてもおかしくない状況にあった。しかし、当時大臣には多く摂関家の子弟が任じられていたため、基具は長年大納言の地位に留まっていた。かかる状況にある基具を慰撫するために約300年ぶりに准大臣の待遇が復活。弘安7年(1284年)准大臣に任ぜられた。しかし現職の大臣とは認められず、現職者のみが参加できる儀式から排除されてしまい、基具は「存外之沙汰」と憤慨している[1]。
正応2年(1289年)晴れて太政大臣に任ぜられる。翌正応3年(1290年)に上表して太政大臣を辞任。永仁4年(1296年)出家して、永仁5年(1297年)5月10日に薨御した。享年66。
官歴
編集※以下、『公卿補任』の記載に従う。
- 嘉禎3年(1237年)正月5日:従五位下に叙す(氏)。
- 嘉禎4年(1238年)10月2日:侍従に任ず。
- 仁治元年(1240年)10月24日:従五位上に叙す(臨時)。
- 仁治2年(1241年)4月23日:右近衛少将に任ず。
- 仁治3年(1242年)
- 寛元2年(1244年)正月5日:従四位上に叙す(大納言源朝臣去年石清水賀茂行幸賞譲)。4月5日:右近衛中将に転ず。
- 寛元4年(1246年)正月5日:正四位下に叙す。2月23日:尾張介を兼ぬ。
- 宝治元年(1247年)9月27日:中宮権亮を兼ぬ。
- 宝治2年(1248年)10月29日:蔵人頭に補し、左近衛中将に転ず。
- 建長2年(1250年)正月13日:参議に任ず。4月9日:従三位に叙す。
- 建長3年(1251年)正月22日:讃岐権守を兼ぬ。
- -年(-年)-月―日:正三位に叙す。
- 建長4年(1252年)11月13日:権中納言に任ず。
- 建長6年(1254年)正月5日:従二位に叙す。
- 建長7年(1255年)9月19日:左衛門督を兼ぬ。
- 正嘉2年(1258年)正月5日:正二位に叙す。
- 弘長元年(1261年)3月27日:中納言に転ず。11月4日:権大納言に任ず。
- 文永2年(1265年)正月14日:踏歌節会内弁に勤仕。
- 文永8年(1271年)3月27日:大納言に転ず。
- 文永9年(1272年)8月―日:淳和奨学院別当に補す。
- 建治3年(1277年)4月26日:服解(父)。10月6日:復任。
- 弘安6年12月20日(1284年1月9日):従一位に叙す。
- 弘安7年(1284年)正月13日:大納言を辞す。同月、准大臣宣下(表向きは散位)。
- 正応2年(1289年)8月29日:太政大臣に任ず。
- 正応3年(1290年)3月13日(15日):上表辞任。
- 永仁4年(1296年)11月3日:出家。
- 永仁5年(1297年)5月10日:薨御。享年66。
系譜
編集脚注
編集参考文献
編集- 『尊卑分脈 第三篇』吉川弘文館、1987年