埼玉県水産研究所
埼玉県水産研究所(さいたまけんすいさんけんきゅうじょ)は、埼玉県における水産業の研究・指導を目的として設置された埼玉県立の研究所。本場は埼玉県加須市にある。
概要
編集「埼玉県水産指導所」として1951年(昭和26年)に現在の場所に設置されたものが始まりである。
組織
編集組織の長は所長である。
- 水産研究所:埼玉県加須市北小浜1060-1
- 養殖担当-観賞魚の新品種育成、食用魚の水田安定生産技術の開発、魚病対策、低コストの養殖技術開発、獣医師の臨床研修(主な実績を参照)
- 水産環境担当-魚類生育環境の改善技術の開発、魚類自然増殖技術の開発、外来魚対策、水質調査
沿革
編集主な実績
編集- ナマズの養殖技術の確立
- 金魚ヘルペスウィルス性造血器壊死症および、コイヘルペスウィルス病に対する昇温治療技術の確立。(この技術取得のために、獣医師が訪れる事が多い)
現在の主要研究対象生物
編集埼玉県水産流通センター
編集同敷地内に、埼玉県養殖漁業協同組合が運営する「水産流通センター」があり、観賞魚などの卸売りを行っている。
外部リンク
編集座標: 北緯36度7分56.1秒 東経139度36分35.6秒 / 北緯36.132250度 東経139.609889度