坊城駅
奈良県橿原市にある近畿日本鉄道の駅
坊城駅(ぼうじょうえき)は、奈良県橿原市東坊城町にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF26。
坊城駅 | |
---|---|
![]() 南出口 | |
ぼうじょう Bojo | |
◄F25 浮孔 (1.2 km) (1.7 km) 橿原神宮西口 F27► | |
![]() | |
所在地 | 奈良県橿原市東坊城町281-2 |
駅番号 | F26 |
所属事業者 | 近畿日本鉄道(近鉄) |
所属路線 | F 南大阪線 |
キロ程 | 36.8 km(大阪阿部野橋起点) |
電報略号 | ホウシ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
1,710人/日(降車客含まず) -2019年- |
開業年月日 | 1929年(昭和4年)3月29日 |
歴史
編集駅構造
編集相対式2面2線のホームを持つ駅で、改札・コンコースは地下、ホームは地上にある。区間急行が停車するため、ホーム有効長は6両分まで確保されている。トイレは2番ホーム上にあり、男女別の水洗式。
橿原神宮前駅管理の有人駅で、PiTaPa・ICOCA対応の自動改札機および自動精算機(回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。
のりば
編集のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | F 南大阪線 | 下り | 橿原神宮前方面[4] |
2 | 上り | 大阪阿部野橋方面[4] |
当駅乗降人員
編集近年における1日乗降人員の調査結果は以下の通り[5]。
- 2023年11月7日:2,570人
- 2022年11月8日:2,550人
- 2021年11月9日:2,576人
- 2018年11月13日:3,119人
- 2015年11月10日:3,155人
- 2012年11月13日:3,207人
- 2010年11月9日:3,193人
- 2008年11月18日:3,374人
- 2005年11月8日:3,376人
利用状況
編集近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
---|---|
1995年(平成7年) | 2,546 |
1996年(平成8年) | 2,431 |
1997年(平成9年) | 2,314 |
1998年(平成10年) | 2,255 |
1999年(平成11年) | 2,149 |
2000年(平成12年) | 2,054 |
2001年(平成13年) | 2,001 |
2002年(平成14年) | 1,898 |
2003年(平成15年) | 1,880 |
2004年(平成16年) | 1,778 |
2005年(平成17年) | 1,765 |
2006年(平成18年) | 1,778 |
2007年(平成19年) | 1,776 |
2008年(平成20年) | 1,789 |
2009年(平成21年) | 1,750 |
2010年(平成22年) | 1,739 |
2011年(平成23年) | 1,730 |
2012年(平成24年) | 1,784 |
2013年(平成25年) | 1,800 |
2014年(平成26年) | 1,763 |
2015年(平成27年) | 1,804 |
2016年(平成28年) | 1,767 |
2017年(平成29年) | 1,758 |
2018年(平成30年) | 1,736 |
2019年(令和元年) | 1,710 |
駅周辺
編集隣の駅
編集脚注
編集- ^ a b c 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 3号 近畿日本鉄道 2、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月29日、26-27頁。ISBN 978-4-02-340133-4。
- ^ “近鉄がダイヤ改正 新車投入、ラッシュ輸送力増強 3月17日”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1993年2月17日)
- ^ 『平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日 。2016年3月5日閲覧。
- ^ a b “駅の情報|坊城”. 近畿日本鉄道. 2021年7月14日閲覧。
- ^ 南大阪線 一日乗降人員(調査日:令和3年11月9日〔火〕) - 近畿日本鉄道
- ^ 奈良県統計年鑑
関連項目
編集外部リンク
編集- 駅の情報|坊城 - 近畿日本鉄道