5950形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院・鉄道省に在籍したテンダ式蒸気機関車である。

山陽鉄道 73(後の鉄道院 5952)

概要

編集

元は、山陽鉄道1898年(明治31年)にアメリカロジャーズ社で11両(製造番号5233 - 5243)を製造した、車軸配置4-4-0(2B)、2気筒単式の飽和式テンダ機関車である。山陽鉄道での形式は13形、番号は71 - 81であった。1906年(明治39年)、山陽鉄道は国有化されたが、しばらくは山陽鉄道時代の形式番号で使用された。その後、1909年(明治42年)には鉄道院の車両形式称号規程が制定され、本形式は5950形5950 - 5960)に改められた。

山陽鉄道が急行列車牽引用として本格的に導入したのが本形式で、直径1524mm(5フィート)の動輪を持つ。形態は、典型的なアメリカ古典機スタイルで、ボイラーはワゴントップ形で第1缶胴に砂箱、第3缶胴上に蒸気ドーム、火室上に台座付きの安全弁を設けている。同時期に製造された14形(後の鉄道院8400形)と炭水車は同一で、系列設計となっている。

また、同時期にボールドウィン社で製造された12形(後の鉄道院5900形)とは、細部の寸法は異なるものの、ほぼ同形同大である。

配属は山陽本線で、大正中期から総武本線房総線に転属した。廃車は全車1922年(大正11年)である。

主要諸元

編集
  • 全長 : 14,478mm
  • 全高 : 3,696mm
  • 全幅 : 2,629mm
  • 軌間 : 1,067mm
  • 車軸配置 : 4-4-0(2B)
  • 動輪直径 : 1,524mm
  • 弁装置 : スチーブンソン式アメリカ型
  • シリンダー(直径×行程) : 381mm×559mm
  • ボイラー圧力 : 10.2kg/cm2
  • 火格子面積 : 1.23m2
  • 全伝熱面積 : 87.0m2
    • 煙管蒸発伝熱面積 : 79.3m2
    • 火室蒸発伝熱面積 : 7.6m2
  • ボイラー水容量 : 3.3m3
  • 小煙管(直径×長サ×数) : 44.5mm×3343mm×170本
  • 機関車運転整備重量 : 34.40t
  • 機関車空車重量 : 30.83t
  • 機関車動輪上重量(運転整備時) : 22.76t
  • 機関車動輪軸重(第1動輪上) : 11.79t
  • 炭水車重量(運転整備) : 24.67t
  • 炭水車重量(空車) : 14.38t
  • 水タンク容量 : 9.71m3
  • 燃料積載量 : 2.95t
  • 機関車性能
    • シリンダ引張力 : 4,620kg
  • ブレーキ装置 : 手ブレーキ真空ブレーキ

参考文献

編集
  • 臼井茂信「国鉄蒸気機関車小史」1958年、鉄道図書刊行会
  • 臼井茂信「日本蒸気機関車形式図集成」1969年、誠文堂新光社
  • 臼井茂信「機関車の系譜図 2」1972年、交友社
  • 金田茂裕「形式別 国鉄の蒸気機関車 III」1978年、エリエイ出版部 プレス・アイゼンバーン刊
  • 金田茂裕「日本蒸気機関車史 私設鉄道編 I」1981年、エリエイ出版部 プレス・アイゼンバーン刊