和泉守兼定 (十一代会津兼定)

十一代会津兼定

和泉守兼定(いずみのかみ かねさだ、1837年12月 - 1903年3月28日)は、会津兼定のうち11代目に相当する、江戸時代末期から明治時代にかけて活動した刀工[1]。加茂打ちと呼ばれる明治2年から明治7年までに越後加茂にて鍛刀した作品で知られ[1]明治25年には皇太子に刀を献納する[1]。銘は「陸奥国会津住兼元」「奥州会陽臣和泉守兼㝎」「会津刀匠和泉守兼㝎」「岩代国若松住和泉守兼㝎」「於新発田和泉守藤原兼㝎謹鍛」「大日本岩城国会津住兼㝎」[2]「奥州會津住兼本」「和泉守兼定」「岩代國會津住兼定」[3]

来歴

編集

天保8年12月に会津若松浄光寺町に友弥として生まれる[2]嘉永5年から会津藩に勤め、この時は刀に兼本と銘を入れる[2]文久3年に古川清左衛門と名乗るようになり[2]、12月に受領名である和泉守を得る[1]。この時銘を兼定に変更する[2]慶応4年8月に家督を継ぐ[1]明治2年9月から加茂にて鍛刀し、明治7年9月に若松に帰郷する[2][1]。明治9年からは福島県に勤め、明治25年6月に皇太子に自身の打った刀を奉じる[1]。明治36年1月に陸軍砲兵工場にある日本刀鍛錬所にて鍛刀を続けるが、3月に東京にて67歳で没する[4][1]

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h 飯田一雄『日本刀工 刀銘大鑑』(初)淡交社、2016年3月7日、137頁。ISBN 978-4-473-04075-6NCID BB20941782 
  2. ^ a b c d e f 得能 2004, p. 85.
  3. ^ 得能一男『普及新版 日本刀事典』(初)光芸、2003年6月18日、152頁。ISBN 4769401167NCID BA63136408 
  4. ^ 得能 2004, pp. 85–86.

参考文献

編集