命題論 (アリストテレス)
『命題論』(めいだいろん、希: Περὶ Ἑρμηνείας、ギリシア語ラテン翻字: Peri Hermeneias、羅: De Interpretatione, 英: On Interpretation)とは、アリストテレスの著作であり、『オルガノン』の中の一冊。
文字通り、様々な(真偽判定の対象となる)「命題文」のあり方について述べられている。原題は、「表現について」「説明について」「解釈について」といった程度の意味。
構成
編集14の章から成り、1章-13章については内容上、
- 1章-4章
- 「名詞」と「動詞」
- 「文」と「命題文」
- 5章-11章
- 「肯定」と「否定」
- 「単純命題」と「複合命題」
- 「矛盾対立命題」
- 「普遍」と「個別」
- 「時制」(現在・過去・未来)など
- 12章-13章
- 「様相」(可能・不可能・必然)
の3つに分けることができる[1]。
最後の14章に関しては、それまでに完了している議論に対する追加的なものであり、真作性に疑義を呈する意見もある[2]。
内容
編集第1章
編集序論。名詞・動詞、否定・肯定・表現・文などの定義の必要性。
名詞・動詞それ自体は、真でも偽でもない。
第2章
編集「名詞」について。
- 「名詞」 - 「約束」によって[3]意味を持つ音声。「時」を含まない。
第3章
編集「動詞」[4]について。
- 「動詞」 - それの持つ固有の意味に、「時」を合わせ示す。
第4章
編集「文」について。
- 「文」 - 意味を持った音声。
- 「命題文」 - 真偽が存在する文。
第5章
編集命題文の肯定・否定、単純・複合。
第6章
編集- 「矛盾対立命題」 - 同一のものについて肯定と否定が対立するもの。
第7章
編集事物の普遍と個別。
第8章
編集基体(主語)の単一性。
第9章
編集時制(過去・現在・未来)と真偽。
過去・現在については真偽が成立するが、未来の個別的なものについては決定できない。
第10章
編集肯定命題・否定命題のバリエーション。
第11章
編集表現対象の複数性と、弁証術。
第12章
編集「様相」(可能・許容・不可能・必然)について。
第13章
編集「様相」(可能・許容・不可能・必然)と、肯定命題・否定命題のバリエーション。
第14章
編集命題の関係性についての判断。