吹雪の街を
概説
編集小樽商科大学グリークラブからの委嘱により、1979年(昭和54年)に男声合唱組曲として作曲、同年12月8日の同団札幌演奏会において初演された。
作曲にあたり同団からは「小樽は詩人伊藤整先生の郷国であるので、伊藤先生の詩に作曲してほしい」[1]との懇請があり、多田はそれに応え伊藤の詩集『雪明りの路』から6編の詩を選んで合唱組曲とした。多田は過去に同じ詩集から男声合唱組曲『雪明りの路』(1959年)を発表していたが、本曲では「女性との淡い関係性と別れ」が全編を貫くテーマとして設定されているのが特徴的である。小樽商大としては大変愛着のある曲であり、同団の定期演奏会ではアンコールに終曲「吹雪の街を」を歌うのが恒例となっている。
曲目
編集全6曲からなる。全編無伴奏である。
- 忍路
- また月夜
- ホ短調。「また」をつけた題名からも、「月夜を歩く」のヴァリエーションであろう。月の光の中を空想に耽りながら歩きまわっている。振り向いてはくれない彼女とのあいだに、現実にはありえない心の通いあいがうまれるという空想である。精神的な結合を、夢の中で感じているのだ。「月夜を歩く」が行為自体を淡白に描いた詩とするならば、「また月夜」は月夜を歩く伊藤の内側を描いた詩である[4]。
- 夏になれば
- 秋の恋びと
- 夜の霰
- ト短調。「炉ばたの大きい肩」は父親の姿についての、伊藤の幼年時代の印象と理解すべきであろう。けれどもこの詩で肝心なのは、冬の凍った霰が藁仕事の音を消してしまっている点である。つまりこのとき伊藤は、家族の団欒に安住できないような心理状態になるまでに、すでに成長しているのである[7]。平成9年度全日本合唱コンクール課題曲[1]。
- 吹雪の街を
楽譜
編集音楽之友社『多田武彦 男声合唱曲集(5)』ISBN 978-4-276-90672-3 に所収されている。