背理法

証明の形式。命題が偽であると仮定し、そこから矛盾を導くことによって仮定が誤りであることから命題が真であると結論付ける形式。
否定の導入から転送)

背理法(はいりほう、: proof by contradiction, reduction to the absurd, indirect proof, apagogical argument など、: reductio ad absurdum, RAA)とは、ある命題 P を証明したいときに、P が偽であることを仮定して、そこから矛盾を導くことによって、P が偽であるという仮定が誤り、つまり P は真であると結論付けることである[1]帰謬法(きびゅうほう)とも言う。

P仮定すると、矛盾 が導けることにより、P の否定 ¬P を結論付けることは否定の導入などと呼ばれる[2]

これに対して ¬P を仮定すると矛盾 が導けることにより P を結論付けることを狭義の背理法あるいは否定の除去ということがある。

否定の導入と狭義の背理法をあわせて広義の背理法ということもある。 一般的に、背理法と言った場合は広義の背理法を指す。否定の導入により、¬P から矛盾が導けた場合、¬¬P を結論できるが、いわゆる古典論理では推論規則として二重否定の除去が認められているため、結局 P が結論できることになる。排中律や二重否定の除去が成り立たない直観論理では、狭義の背理法による証明は成立しないが[3]、否定の導入や、¬¬¬P から ¬P を結論することは、認められる。

背理法を使って証明される有名な定理には、2の平方根無理数であること、素数が無限に存在すること、中間値の定理ハイネ・カントールの定理などがある。

しかし例えば、 が無理数である(すなわち有理数でない)ことの証明は、狭義の背理法ではなく否定の導入によって証明することができる。

脚注

編集
  1. ^ 前原昭二 2005, p. 57.
  2. ^ 前原昭二 2005, pp. 45f.
  3. ^ 前原昭二 2005, 第2章 §8, 付録 II §2.

参考文献

編集
  • 前原昭二『記号論理入門』(新装版)日本評論社〈日評数学選書〉、2005年。ISBN 4-535-60144-5 

関連項目

編集

外部リンク

編集