后母戊鼎
后母戊鼎(こうぼぼてい)は、古代中国殷の青銅器。近年までは「司母戊鼎(しぼぼてい)」と呼ばれていた。現存する青銅器としては世界最大である[1]。1939年、河南省安陽県武官村(現在の河南省安陽市殷都区北蒙街道武官村)で出土した。
同定
編集鼎の内壁に「后母戊」との金文がある[2]。これは殷朝の第22代王武丁(前1250年 - 前1192年)の妻婦妌 (Fu Jing) の廟号で[3]、鼎は婦妌の死後、おそらくは息子である第23代王祖庚によってつくられたものである[4]。鼎が出土したのは1939年だが、婦妌の墓[5]自体が見つかったのは1959年で、墓は既に盗掘されていた[4]。
概要
編集四足を有する横長方形の鼎で、大きさは通高 133 cm、長さ 110 cm、幅 79 cm、重量は 832.84 kgである[2]。殷代初期の鼎と比較して幅広で壁も厚く、よりがっしりとした作りとなっている[6]。器腹の縁は饕餮文で装飾されており[6] 、取っ手には虎が人を喰らいながら互いに向き合う文様もあるが、これは武丁の別の妻婦好の戦鉞にも同じ装飾がみられる[6]。
解釈
編集鼎内面の金文ははじめ「司母戊」と読まれていたが、1970年代以降、学者間で一文字目は「后」であるとの見解に合意が得られるようになった。後に中国国家博物館も公式に名称を訂正した[7]。なお『説文解字』によれば「司」と「后」は鏡文字となる[8]。
脚注
編集- ^ “The National Museum of China”. China Culture. 2014年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月12日閲覧。
- ^ a b Li Song. Chinese Bronze Ware (Cambridge: Cambridge University Press, 2011, ISBN 978-0-521-18685-8), p. 28.
- ^ Zeng (1993), p. 71.
- ^ a b Li (2012), p. 13.
- ^ 殷墟、第260号墓
- ^ a b c Li Song. Chinese Bronze Ware, p. 30.
- ^ “"Houmuwu Quadripod" debuts at National Museum of China”. CCTV. (28 March 2011). オリジナルの2 February 2014時点におけるアーカイブ。 20 January 2014閲覧。
- ^ 説文解字 巻十 司部
参考文献
編集- Li 李, Xueqin 学勤 (2012). “談新出現的婦妌爵 [On the newly discovered jue of Fu Jing]” (Chinese). Wenbo (3): 13–14.
- Zeng 曾, Wenqing 文清 (1993). “関于"司母戊""司母辛"大方鼎的"司"字質疑 [On the question of the si character on the Simuwu-Simuxin great square ding]” (Chinese). Huaihua Shizhuan Xuebao 21 (4): 71–73.
- 許慎. “巻十 司部” (漢文). 説文解字. 「諸子百家 中國哲學書電子化計劃」網站的設計與内容