名古屋市立有松中学校
名古屋市緑区の公立中学校
名古屋市立有松中学校(なごやしりつ ありまつちゅうがっこう)は、名古屋市緑区有松町大字桶狭間にある公立中学校。2022年(令和4年)度の全校生徒数は1020人で、名古屋市の公立中学校では最も多く、唯一生徒数が1000人を超えるマンモス校である[WEB 3][WEB 4]。
名古屋市立有松中学校 | |
---|---|
北緯35度3分50.6秒 東経136度58分11.8秒 / 北緯35.064056度 東経136.969944度座標: 北緯35度3分50.6秒 東経136度58分11.8秒 / 北緯35.064056度 東経136.969944度 | |
過去の名称 | 有松町立有松中学校[WEB 1] |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 名古屋市 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | C123210000886 |
所在地 | 〒458-0911 |
名古屋市緑区有松町大字桶狭間字高根39-83[WEB 2] | |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
校訓・教育目標
編集校訓
編集生徒からの募集により昭和23年11月3日制定
- 自由 責任
- 親愛 協同
- 勤勉 努力
教育目標
編集- 自ら考え、判断し、行動できる生徒
- 多様な集団の中で、協働できる生徒
- 自ら課題を見付け、主体的に探究できる生徒
- 仲間のよさに気付き、互いのよさを認め合いながら高め合える生徒
歴史
編集沿革
編集- 1947年(昭和22年) - 愛知県知多郡有松町立有松中学校として設立される[WEB 1]。
- 1948年(昭和23年) - 校章が制定される[WEB 1]。
- 1951年(昭和26年) - 校歌が制定される[WEB 1]。
- 1964年(昭和39年) - 合併に伴い、名古屋市立有松中学校となる[WEB 1]。
- 1966年(昭和41年) - 体育館を「有心館」と命名する[WEB 1]。
- 1983年(昭和58年) - 校内に有松地域スポーツセンターが設置される[WEB 1]。
生徒数の変遷
編集『愛知県小中学校誌』(1998年)によると、児童数の変遷は以下の通りである[1]。
1947年(昭和22年) | 121人 | |
1957年(昭和32年) | 295人 | |
1967年(昭和42年) | 313人 | |
1977年(昭和52年) | 630人 | |
1987年(昭和62年) | 1148人 | |
1997年(平成9年) | 630人 |
校歌
編集年間行事予定
編集部活動
編集通学区域
編集交通
編集著名な卒業生
編集脚注
編集WEB
編集- ^ a b c d e f g “沿革”. 名古屋市立有松中学校. 2015年11月8日閲覧。
- ^ a b c d “学校概要”. 名古屋市立有松中学校. 2015年11月8日閲覧。
- ^ “有松中学校 - 名古屋市教育センター”. www.nagoya-c.ed.jp. 2022年8月30日閲覧。
- ^ “名古屋市:教育調査統計(市政情報)”. www.city.nagoya.jp. 名古屋市. 2022年8月30日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o “R2年度部活動”. 名古屋市立有松中学校. 2022年12月28日閲覧。
- ^ a b c 名古屋市教育委員会事務局子ども応援委員会制度担当部学校計画室計画係 (2015年4月1日). “名古屋市立中学校区一覧(小→中)” (PDF). 名古屋市. 2015年11月8日閲覧。
書籍
編集- ^ 六三制教育五十周年記念愛知県小中学校誌編集委員会 1998, p. 386.
参考文献
編集- 六三制教育五十周年記念愛知県小中学校誌編集委員会 編『六三制教育五十周年記念愛知県小中学校誌』1998年3月1日。