吉野裕之
吉野 裕之(よしの ひろゆき、1961年8月1日 - )は、日本のプログラムオフィサー、歌人、俳人。堂号は空蝉庵[1]。歌人の髙橋みずほは妻。同じく歌人の髙橋俊人は妻の祖父。植物学者の髙橋成人は妻の父。
経歴
編集神奈川県横浜市根岸生まれ[2]。横浜国立大学教育学部附属横浜小学校、同中学校、神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校を経て、九州大学農学部卒業、同大学院農学研究科修士課程修了。大学、大学院では木材化学を専攻。
長谷工総合研究所副主任研究員などを経て、ハウジングアンドコミュニティ財団チーフ・プログラム・オフィサー。この間、住まい・まちづくり活動推進協議会事務局長、住まい・まちづくり担い手支援機構理事などを兼務。NPO、市民活動によるまちづくりの実務と研究を行う。2010年より内閣官房地域活性化伝道師[3]。2020年、都市住宅学会賞論文賞受賞[4]。
短歌を加藤克巳に師事、光栄堯夫に兄事。1986年、「桜狩」に入会(2011年退会)、1988年、「個性」に入会(2004年終刊)。2002年、今井恵子、髙橋みずほとともに、短歌ユニット[BLEND]を始動、雑誌[BLEND]を第10号まで発行(2007年終刊)。1987年、角川短歌賞候補、1990年、1991年、歌壇賞候補。
俳句を今村俊三、岸田稚魚に師事。1985年、「桃滴舎」に入会(1991年終刊)、1986年、「琅玕」(玕:王偏に干)に入会(1991年退会)。1991年、岡井省二、岡本高明の誘いを受け、「槐」創刊に参加。翌年、第1回槐賞受賞。同世代の同門に、山西雅子、加藤かな文、小山森生などがいる。2001年、「槐」退会。
2010年8月、プロデュースした短歌と俳句の同人誌「ことばの楽園」が、2012年11月、同じく俳句の同人誌「豆句集 みつまめ」が創刊される。
法政大学ではコミュニティアートを、フェリス女学院大学では短歌・俳句の創作を、東京家政大学では社会と文化、芸術論を講じている[1]。横浜歌人会代表委員[5]。また、2013年1月より12月まで、砂子屋書房のサイトで「一首鑑賞*日々のクオリア」を連載[6]。
テーマ・作風
編集活動のテーマは、「現代と都市とぼくと」における3つの「と」の意味を探ること[7]。また、「短詩型と都市は双子の兄弟ではないか。数年前、ふと、このことに思い至った。いずれも身体の奥に潜んでいたなにかが、時間を可視化しながら形=空間になったものではないか。複数の領域での試みが、自分のなかで統一された」と、語っている[8]。
短歌は現代仮名遣いで、俳句は歴史的仮名遣いで制作している。ライトヴァースとも見えるが、ただライトであるのではなく、一見抵抗感のない若者風の語法の裏側に、近代短歌の核心となってきた〈私〉が確かに存在しており[9]、都市に住む〈私〉の目に映ずる風景を、「すでにあるもの」として描くのではなく、「立ち現れるもの」として微細に描いていく[10]。
また、短歌と俳句の両者の実作者であることを活かし、一連すべての短歌に俳句を詞書とした作品の制作も試みている[11]。
著書
編集単著
編集- 歌集『空間和音』 砂子屋書房、1991年
- 歌集『ざわめく卵』 砂子屋書房、2007年
- 『セレクション歌人 吉野裕之集』 邑書林、2008年
- 歌集『博物学者』 北冬舎、2010年
- 歌集『Yの森』 沖積舎、2011年
- 歌集『砂丘の魚』 沖積舎、2015年
- 『現代短歌文庫 吉野裕之歌集』 砂子屋書房、2022年
共著
編集- 『パブリック・アートは幸せか』 公人の友社、1994年
- 『横浜歌枕集成・新版』 短歌新聞社、2000年
- 『岡井省二の世界 - 霊性と智慧』 北宋社、2001年
- 『加藤克巳作品研究』 風心社、2003年
アンソロジー
編集脚注
編集- ^ a b “profile”. Made in Y. 2019年5月29日閲覧。
- ^ 「横浜・根岸-ふるさとという場所」『神奈川県歌人会会報』第34号、2008年9月。
- ^ “地域活性化伝道師一覧”. 内閣府地方創生推進事務局. 2018年2月26日閲覧。
- ^ “2020 年度都市住宅学会賞審査選考経過報告”. 都市住宅学会. 2021年1月12日閲覧。
- ^ “会員&役員”. 横浜歌人会. 2016年4月14日閲覧。
- ^ “一首鑑賞*日々のクオリア”. 砂子屋書房. 2018年2月11日閲覧。
- ^ “Made in Y”. Made in Y. 2016年8月30日閲覧。
- ^ 「あとがき」『セレクション歌人33 吉野裕之集』 邑書林、2008年。
- ^ “吉野裕之 または、縮小する世界で我に返る歌”. 東郷雄二:今週の短歌. 2016年10月11日閲覧。
- ^ “吉野裕之『ざわめく卵』”. 東郷雄二:橄欖追放. 2016年10月11日閲覧。
- ^ たとえば、「忘れてしまう」15首(「たべるのがおそい」vol.2(2016年10月))、「ラフレシアみたいな声」12首(「短歌」2018年2月号)、「雲を見たんだ」13首(「短歌往来」2019年6月号)、「長い長い時間」12首(「短歌」2021年4月号)など。