吉田貫三郎

昭和時代前期の挿絵画家

吉田 貫三郎(よしだ・かんざぶろう、1909年[1] - 1945年[1])は、昭和時代前期の挿絵画家。本名は貫一。

生涯

編集

兵庫県明石市出身[1]。1928年(昭和3年)に神戸商業学校を卒業し、一時は電気会社の会計などをしていたが、在学中から凝っていた漫画の投稿に力を入れ、漫画雑誌『月刊マンガ・マン』で入選したのをきっかけに、1929年(昭和4年)に上京[1]。同年、同誌の版元である東京漫画新聞社に入社する[1][2]。1932年(昭和7年)から横山隆一近藤日出造矢崎茂四を中心とする新漫画派集団に加わり[1]、当初は漫画家として活動していた。1933年(昭和8年)頃より『新青年』などで小説の挿絵を描くようになり[1]、怪奇推理小説から現代小説、時代小説の挿絵まで幅ひろく手がけた[1]。1945年(昭和20年)に中国の広東で戦病死[1]。37歳。

画風・評価

編集

文芸評論家の磯貝勝太郎には「明朗で健全そのものの画風を特徴とした。黒白芸術をよく理解し、駆使しうる代表として定評があった」と評された[3]。漫画から挿絵へと活動場所を変えても満足できず、1941年(昭和16年)頃から本画を志し、春陽会展にも出品している。

挿絵作品

編集

装幀

編集
  • 海野十三「深夜の市長」(1936年、春秋社)
  • 小栗蟲太郎「紅殻駱駝の秘密」(1936年、春秋社)
  • 徳永直「甚左どんの草とり」(1943年、国華堂日童社)
  • 夢野久作「近世快人伝」

著作

編集
  • 随筆集『蟹の爪』(1943年、地平社)

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i 吉田貫三郎『靖国の絵巻』”. www2.kokugakuin.ac.jp. 國學院大學. 2023年5月11日閲覧。
  2. ^ 尾崎秀樹『さしえの50年』平凡社、1987年、98頁。 
  3. ^ 日本近代文学館・編『日本近代文学大事典 第3巻』講談社、1977年、227頁。 
  4. ^ 大阪圭吉『死の快走船』東京創元社、2020年、160,161,166,167,174,175所収頁。