古熊神社
山口県山口市にある神社
この項目は著作権侵害が指摘され、現在審議中です。 審議の結果、該当する投稿以降の全ての版またはこのページ全体(すべての版)が削除される可能性があります。問題箇所の適切な差し戻しが行われていれば、削除の範囲は問題版から差し戻し直前の版までとなる可能性もあります。適切な差し戻しが行われていないと考えられる場合は、この版の編集や引用はしないでください。著作権上問題のない自分の投稿内容が削除される可能性のある方は、早めに控えを取っておいてください(詳しくはこちらの解説をお読みください)。 該当する投稿をされた方へ: ウィキペディアでは、著作権上問題のない投稿のみを受け付けることになっています。他人の著作物を使うときをお読み頂いた上で、審議にご協力をお願いします。自分の著作物を投稿されていた場合は削除依頼を出されたらをご覧ください。 審議が終わるまで、このお知らせを除去しないでください。 (以下、著作権侵害の可能性がある箇所を取り除いた内容を暫定的に表示します。) |
古熊神社(ふるくまじんじゃ)は、山口県山口市にある神社(天満宮)である。「山口の天神様」と通称される。
古熊神社 | |
---|---|
![]() | |
所在地 | 山口県山口市古熊1丁目10-3 |
位置 | 北緯34度10分43.4秒 東経131度29分19.1秒 / 北緯34.178722度 東経131.488639度座標: 北緯34度10分43.4秒 東経131度29分19.1秒 / 北緯34.178722度 東経131.488639度 |
主祭神 | 菅原道真 |
社格等 | 県社 |
創建 | 応安6年(1373年) |
本殿の様式 | 入母屋造 |
例祭 | 11月25日 |
主な神事 | 山口天神祭(11月23日~25日) |
祭神
編集福部童子は11歳のときに、左遷された父を慕って太宰府へ向ったが、山口で夏病みにかかり亡くなった。福部童子は今市の甘露院に葬られ、当社創建後は当社にも祀られた。福部童子が亡くなった8月25日には福部祭が行われる。
歴史
編集応安6年(1373年)10月、大内弘世が北野天満宮より勧請を受けて創建した。当初は山口・北野小路に鎮座していたが、後に数度の遷座を経て長者山の麓の御石の森に鎮座した。元和4年(1618年)、毛利秀就が現在地に社殿を移した。
祭事
編集文化財
編集- 重要文化財
- 本殿 - 江戸時代前期(1618年)の建立。桁行三間、梁間二間、一重、入母屋造、檜皮葺。大正6年(1917)08月13日指定。
- 拝殿 - 江戸時代中期(1661年-1672年)頃の建立。桁行一間、梁間一間、楼造、入母屋造、向拝付、左右翼廊、各桁行一間、梁間二間、一重、切妻造、銅板葺。昭和24年(1949)02月18日指定。
- 紙本墨画天神図 - 室町時代(1429年)の作品。昭和48年(1973)06月06日指定。