古市城(ふるいちじょう)は、奈良県奈良市古市町にあった中世日本の城平山城)。

logo
logo
古市城
奈良県
城郭構造 平山城
築城主 古市氏
築城年 不明
主な改修者 古市澄胤
主な城主 古市氏
廃城年 天文12年(1543年
遺構 曲輪天守閣持仏堂噴水
指定文化財 未指定
位置 北緯34度39分10.3秒 東経135度50分41.7秒 / 北緯34.652861度 東経135.844917度 / 34.652861; 135.844917
地図
古市城の位置(奈良県内)
古市城
古市城
テンプレートを表示

概要

編集

奈良市古市町に位置し、城跡は奈良市立東市小学校の校地となっている。当初は約150×200mの広い台地にあって堀を巡らせ、後に谷を隔てた南方の狭い丘陵も城地とされた。台地と西側の環濠集落が結合して惣構えを形成していた。最大時には5四方で、西三方に各があり、その大手を延命寺といった。主要建物屋根板葺で、それ以外は茅葺等であった。主要建物の壁は白壁で、それ以外は土壁等であった。

歴史

編集

当城を拠点とした古市氏は、1320年代より史料に登場し、室町時代には興福寺大乗院の坊人として有力な存在となった。

古市胤仙文安元年(1444年)の興福寺を二分する争乱では、経覚に従って当城から筒井氏と対峙し、筒井氏に代わり衆徒の棟梁となるとともに、庶家の反抗を抑えた。文安4年(1447年)には奈良を追われた経覚を半ば強引に古市に移し、続く古市胤栄応仁の乱に関わるとともに一族・家臣の統制を強化して権威の回復に務めた。古市澄胤の代に全盛を迎えると城内に馬屋、風呂などを設け、連歌茶の湯が催された。

明応6年(1497年)に筒井勢に敗れて落城し、城は破却された。同8年(1499年)に細川政元の支援で澄胤が復帰して翌年に城を再建したが、永正元年(1504年)に再び落城した。翌年さらに再々建され、同5年(1508年)に澄胤が敗死すると後継の公胤は城域の中心を南に移している。天文12年(1543年)に筒井順興に敗れた際、城は古市氏によって焼かれ(『明応六年記』)、さらに城跡の竹木が切り払われた(『大乗院日記目録』)[1]

古市氏の末裔

脚注

編集
  1. ^ 中澤克昭「自焼没落」『史友』28号、1996年。 
  2. ^ 先祖由緒并一類附帳【帙492】、古市甚太郎(尚一)・古市友作(政忠)、1868年

参考文献

編集
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 29 奈良県角川書店、1990年。 
  • 田中慶治「中世後期畿内国人層の動向と家臣団編成-大和国古市氏を中心に-」『日本史研究』406号、1996年。 /所収:田中慶治『中世後期畿内近国の権力構造』清文堂、2013年。ISBN 978-4-7924-0978-4 
  • 古市新城之図
  • 平成27年(2015年)1月18日発行、古市氏系図続
  • 平成27年(2015年)2月8日発行、西坊家口伝集続々

関連項目

編集