双葉町立双葉北小学校
福島県双葉町にある小学校
双葉町立双葉北小学校(ふたばちょうりつふたばきたしょうがっこう)は、福島県双葉郡双葉町にある町立小学校[2]。2011年発生の東日本大震災および福島第一原発事故により、いわき市にて授業を行っている[3]。
双葉町立双葉北小学校 | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 |
長塚尋常小学校 長塚尋常高等小学校 長塚国民学校 長塚村立長塚小学校 標葉町立長塚小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 双葉町 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制[1] |
学校コード | B107254630027 |
所在地 | 〒974-8232 |
![]() ![]() |
沿革
編集略歴
編集1873年設立の日新小学校、前田小学校および1879年設立の郡山小学校の3校が、双葉町立双葉北小学校の始まりである。1886年、3校は統合し新山小学校となり、1905年、長塚尋常小学校として分離した。1947年、長塚村立長塚小学校、1956年、双葉町立双葉北小学校に改称した。2011年の東日本大震災および福島第一原発事故により休校となったが、2014年、避難先のいわき市にて授業を再開した。
年表
編集- 1873年6月 - 日新小学校設立。前田小学校設立
- 1874年7月 - 日新小学校が長塚小学校に改称
- 1879年6月 - 郡山小学校が長塚小学校より分離設立
- 1886年
- 5月31日 - 前田小学校・長塚小学校・郡山小学校が統合し、新山村大本町30番地に新山小学校設立
- 12月 - 新山高等小学校に改称
- 1887年4月1日 - 新山高等尋常小学校に改称
- 1889年4月1日 - 町村制施行により新山村、長塚村誕生。新山村長塚村組合立新山高等小学校に改称
- 1891年4月1日 - 新山村長塚村組合立新山尋常高等小学校に改称
- 1905年
- 3月31日 - 新山村と長塚村の組合解消
- 4月1日 - 新山村長塚村組合立新山尋常高等小学校の尋常科を廃止し、新山村長塚村組合立新山高等小学校となる。当校敷地内に新山尋常小学校(現 双葉町立双葉南小学校)および長塚尋常小学校設立
- 1907年4月1日 - 長塚尋常小学校移転
- 1923年
- 3月31日- 新山村長塚村組合立新山高等小学校廃校
- 4月1日- 新山高等小学校廃校により、長塚尋常小学校に高等科設置。長塚尋常高等小学校に改称
- 1941年4月1日 - 国民学校令により長塚国民学校に改称
- 1947年4月1日 - 学校教育法施行により、長塚村立長塚小学校に改称
- 1951年4月1日 - 標葉町設立により、標葉町立長塚小学校に改称
- 1953年4月1日 - 寺沢分校開校
- 1956年4月1日 - 標葉町が双葉町に改称。それに伴い双葉町立双葉北小学校に改称
- 1965年3月 - 寺沢分校廃校
- 2011年3月11日 - 東日本大震災および福島第一原発事故により休校
- 2014年4月7日 - いわき市にて授業を再開する[4]
学校行事
編集
|
|
|
|
通学区域
編集進学先中学校
編集交通
編集所在地
編集脚注
編集参考文献
編集- 双葉町史編さん委員会 編「第三章 教育・文化」『双葉町史. 第1巻 (通史編)』1995年3月、831 - 872頁。