南阿蘇鉄道MT-2100形気動車
南阿蘇鉄道MT-2100形気動車 (みなみあそてつどうMT-2100がたきどうしゃ)は、1987年(昭和62年)に日本国有鉄道(国鉄)キハ52 35を譲受し、1993年(平成5年)まで使用された南阿蘇鉄道の気動車である[2][14]。
南阿蘇鉄道MT-2100形気動車 | |
---|---|
基本情報 | |
運用者 | 南阿蘇鉄道 |
製造所 | 新潟鐵工所[1] |
種車 | 国鉄キハ52 35[2] |
製造年 | 1961年[1] |
改造所 | 西日本交通機械[4] |
改造数 | 1[3] |
導入年 | 1987年[4] |
廃車 | 1993年12月[5] |
主要諸元 | |
軌間 | 1,067[6] mm |
最高速度 | 95 km/h |
車両定員 |
88名 (座席76名)[8][9] |
自重 | 35.5 t[8][9] |
全長 | 21,300[7] mm |
車体長 | 20,800[7] mm |
全幅 | 2,928[3] mm |
車体幅 | 2,800[7] mm |
全高 | 3,925[7] mm |
車体高 | 3,680[7] mm |
床面高さ | 1,250 mm[7] |
車体 | 普通鋼[12] |
台車 |
枕ばね:下枕2連コイルバネ 軸箱支持:ウイングばね式 DT22A[8][9][10][11] |
車輪径 | 860 mm[10] |
固定軸距 | 2,100 mm[10] |
台車中心間距離 | 14,400 mm[7] |
機関 | DMH17Cディーゼルエンジン[8][9] |
機関出力 | 132 kW (180 PS) / 1,500 rpm[8][9] |
変速機 | 新潟コンバーター製液体式 (DF115) [8][9] |
変速段 | 変速1段・直結1段[13] |
搭載数 | 2[8][9]基 / 両 |
制動装置 | DA1A自動空気ブレーキ[8][9] |
概要
編集南阿蘇鉄道は1986年(昭和61年)4月に国鉄の特定地方交通線だった高森線を第三セクターに転換して開業[15]し、当初MT-2000形3両が用意された[16]が、予備車確保と、トロッコ列車の補助機関車(補機)として使用する目的で、1986年(昭和61年)12月に熊本で廃車となった国鉄キハ52 35を購入した[17][18]。縦型のDMH17Cディーゼルエンジン2基を備えるキハ52としては初期型に属する車両である[19]。導入にあたり、MT-2000形と連結できるようジャンパ栓が交換され、外部塗装もMT-2000形に準じたものに変更された[14]。ワンマン運転用の装備がなかったことなどからほとんど使用されることのないまま1993年(平成5年)にMT-3001に置き換えられて廃車された[20]。
車体
編集種車であるキハ52 35は昭和35年度本予算[21]で1961年(昭和36年)1月に製造された車両である[1]。南阿蘇鉄道では、塗装以外の外装は変更されなかった[20]。キハ52は、2エンジン搭載のため車体長がキハ20より500 mm長い20.8 mとなり[19][8]、扉間の窓が1枚多くなっている[22][23]。前面貫通式、乗務員室は全室式、850 mm幅の客用扉が片側2か所、台車よりやや中心寄りにある。後位側にはトイレと水タンクが設けられ、扉間には 930 mm幅の窓6組と663 mm幅の戸袋窓2組が、前位側客用扉の車端寄りには425 mm幅と930 mm幅の窓各1組、後位側には930 mm幅の窓とトイレ部に窓が設けられた[7]。戸袋窓、トイレ窓以外はいずれも上段上昇、下段上昇式である[7]。後年製造されたキハ52 100番台に対し、排気管の都合で窓間隔が均等ではないこと、客用扉が120 mm車端寄りにあるなどの外観上の相違がある[23]。
車体外部はMT-2000形と同様[2]、白をベースに外部塗装は白をベースとし、火の国熊本の阿蘇山と清流の白川をアレンジしたオレンジ色と水色の帯が巻かれた[24]
車内は国鉄時代の姿のまま使用された[25]。座席配置はセミクロスシートで、戸袋部がロングシート、前位側運転台直後が2人掛けシートとなっている他は4人掛ボックスシートである[7]。
走行装置
編集エンジンは、DMH17Cディーゼルエンジンを2基搭載、定格出力132 kW (180 PS) / 1,500 rpmで使用された[8][9]。動力は新潟コンバーター製DD115液体変速機を介して1軸駆動の台車に伝達される[26][27]。台車は前後ともDT22A(2連式コイルばね、ウイングばね式)、 制動装置はDA1A自動空気ブレーキである[8][9]。
空調装置
編集車歴
編集国鉄形式[1] | 国鉄車両番号[1] | 製造年月[1] | 製造者[1] | 国鉄廃車[18] | 南阿蘇形式[4] | 南阿蘇車両番号[4] | 南阿蘇入籍[4] | 廃車[5] |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キハ52 | キハ52 35 | 1961年1月 | 新潟鐵工所 | 1986年12月 | MT-2100 | 2105 | 1987年2月 | 1993年12月 |
運用
編集1986年(昭和61年)4月1日に国鉄高森線立野 - 高森間17.7 kmが第三セクター南阿蘇鉄道に移管され、MT-2000形3両が投入された[16]が、予備車確保と、トロッコ列車の補機とする目的で国鉄キハ52 35を購入してMT-2100形2105とした[20]。キハ52 35は1961年(昭和36年)1月新潟鐵工所で製造され、盛岡客貨車区に配置、1986年(昭和61年)12月に熊本機関区で廃車されている[1]。キハ52 35は西日本交通機械でMT-2000形にあわせた外部塗装への変更、MT-2100形と連結可能とするためのジャンパ栓の交換、デッドマン装置の取り付けなどの改造が行われ、1987年(昭和62年)2月にMT-2105として南阿蘇鉄道に入籍した[2][4][注釈 1]。1989年(平成元年)8月に中松駅に行き違い設備が設置されるまでは途中行き違い設備がなかったため、ラッシュ時に2両編成が運転される以外は1両のみが使用されており、ワンマン運転設備のないMT-2100形が運転される機会はほとんどなかった[29]。老朽化と合理化のため、MT-3000形3001に置き換えられ、1993年(平成5年)12月に廃車された[14][5]。廃車後しばらくは倉庫として利用されていた[14]が、のちに解体されている。
脚注
編集注釈
編集- ^ キハ52 35に設けられていたトイレの扱いについて本項の参考文献には記載がないが、南阿蘇鉄道にはトイレ用水タンクへの給水設備がないため、使用されていなかったものと推定される。
出典
編集- ^ a b c d e f g h 『鉄道ピクトリアル』通巻605号折り込み
- ^ a b c d 『新車年鑑1988年版』p.133
- ^ a b 『私鉄気動車30年』p.175
- ^ a b c d e f 『新車年鑑1988年版』p.225
- ^ a b c 『新車年鑑1994年版』p.179
- ^ 『新車年鑑1987年版』p.184
- ^ a b c d e f g h i j 『鉄道ピクトリアル』通巻823号p.24
- ^ a b c d e f g h i j k 『鉄道ピクトリアル』通巻605号p.13
- ^ a b c d e f g h i j 『鉄道ピクトリアル』通巻823号p.13
- ^ a b c 台車近影 DT22A TR51A/水島臨海鉄道キハ20形
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻515号p.29
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻605号p.10
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻905号p.23
- ^ a b c d 『新車年鑑1994年版』p.95
- ^ 『私鉄気動車30年』p.155
- ^ a b 『レイルマガジン』通巻250号p.47
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻605号p.43
- ^ a b 『新車年鑑1988年版』p.207
- ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻605号p.12
- ^ a b c 『私鉄気動車30年』p.156
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻605号p.14
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻823号p.25
- ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻823号p.29
- ^ 『新車年鑑1987年版』p.173
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻605号p.73
- ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻823号p.15
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻823号p.16
- ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻605号p.11
- ^ 『レイルマガジン』通巻250号p.48
参考文献
編集書籍
編集- 寺田 祐一『私鉄気動車30年』JTBパブリッシング、2006年。ISBN 4-533-06532-5。
雑誌記事
編集- 『鉄道ピクトリアル』通巻480号「新車年鑑1987年版」(1987年5月・電気車研究会)
- 南阿蘇鉄道(株)運輸部助役 瀬田 博「南阿蘇鉄道MT2000形」 pp. 172 - 173
- 「昭和61年に開業した地方鉄道」 pp. 184
- 『鉄道ピクトリアル』通巻496号「新車年鑑1988年版」(1988年5月・電気車研究会)
- 藤井信夫、大幡哲海、岸上明彦「各社別車両情勢」 pp. 118 - 133
- 「国鉄車両昭和61年度新製車・改造車・廃車」 pp. 201 - 212
- 「竣工月日表」 pp. 216 - 226
- 『鉄道ピクトリアル』通巻515号「<特集> 台車」(1989年8月・電気車研究会)
- 大幡 哲海「写真でみる台車あれこれ」 pp. 25 - 35
- 『鉄道ピクトリアル』通巻597号「新車年鑑1994年版」(1994年10月・電気車研究会)
- 藤井信夫、大幡哲海、岸上明彦「各社別車両情勢」 pp. 80 - 95
- 「1993年度車両動向」 pp. 167 - 189
- 『鉄道ピクトリアル』通巻605号「<特集>キハ20系」(1995年5月・電気車研究会)
- 岡田誠一「キハ20系車両のあゆみ(国鉄編)」 pp. 10 - 17
- 藤田吾郎「キハ20系車歴表」
- 藤岡雄一「私鉄キハ20系カタログ」 pp. 39 - 43
- 服部明宏・藤岡雄一「私鉄のキハ20系」 pp. 68 - 75
- 『レイルマガジン』通巻250号(2004年7月・ネコ・パブリッシング)
- 寺田 祐一「私鉄・三セク気動車 141形式・585輌の今!」 pp. 4 - 50
- 『鉄道ピクトリアル』通巻823号「【特集】キハ20系」(2009年9月・電気車研究会)
- 岡田誠一「国鉄キハ20系気動車のあゆみ」 pp. - 23
- 「キハ20系形式図」 pp. 24
- 藤田吾郎「キハ20系気動車形式集」 pp. 25 - 35
- 『鉄道ピクトリアル』通巻905号「【特集】 ディーゼルカー」(2015年7月・電気車研究会)
- 「近年における気動車の技術動向」 pp. 21 - 27
Web資料
編集- “台車近影 DT22A TR51A/水島臨海鉄道キハ20形”. 鉄道ホビダス (2011年12月4日). 2017年12月29日閲覧。