江蘇料理
中華料理 |
母料理 |
---|
河南料理 |
八大料理系統 |
一 山東料理 |
北京料理 |
宮廷料理 |
東北料理 |
山西料理 |
二 四川料理 |
雲南料理 |
貴州料理 |
三 湖南料理 |
四 江蘇料理 |
上海料理 |
淮揚料理 |
五 浙江料理 |
六 安徽料理 |
七 福建料理 |
台湾料理 |
海南料理 |
八 広東料理 |
潮州料理 |
客家料理 |
順徳料理 |
その他系統 |
清真料理 |
湖北料理 |
江西料理 |
広西料理 |
マカオ料理 |
超系統料理 |
薬膳料理 |
精進料理 |
台湾素食 |
麺類 |
点心 |
江蘇料理(こうそりょうり、中国語 江蘇菜、江苏菜 ジアンスーツァイ Jiāngsū cài、あるいは蘇菜、苏菜 スーツァイ Sū cài)は、中国の江蘇省に発祥した郷土料理で、中国八大料理(八大菜系)のひとつ。上海料理の原型であり、明の都であった南京、豪商が贅沢な料理を生み出した揚州、文人が多く集まった蘇州など、各地で異なる料理がある。
概要
編集江南地方の肥沃な平野の農産物、長江水系や東シナ海の豊かな淡水魚・海水魚や水鳥、および江南の発達した都市文化から生まれた料理で、江蘇料理、または同系の上海料理(滬菜)が、山東料理(魯菜)・四川料理(川菜)・広東料理(粤菜)と共に中国四大料理の一つにも数えられる。
味は全体的に淡白で、旬の素材のうまみを生かすことを重んじる。一般的に素材がやわらかくなるまで調理するが、形が崩れてしまうほどにはやわらかくしない。また、各皿の盛り付けにあたり色や形の調和を重んじ、スープ(湯)を用いて風味を増すことに重点を置く[1]。
下位分類
編集江蘇料理は4つの種類に分かれる。広義の江蘇料理には、これに上海料理が加わる。
南京料理(金陵菜・京蘇菜)
編集南京料理は長江沿いの南京を発祥の地としており、繊細な見た目と穏やかな味が特徴である。
川魚や鴨などのほか野菜を多用する。とくに「金陵三草」と呼ばれる菊花脳(菊花澇とも。キク科の植物)・枸杞頭(クコ)・馬蘭頭(キク科の植物)の野菜三種、「早春四野」と呼ばれる芥菜(カラシナ)・馬蘭頭・蘆蒿・野蒜の野菜四種はよく使われる。
主な料理
編集淮揚料理(淮揚菜)
編集淮揚料理は長江南北の揚州・淮安・鎮江を発祥の地とする。「揚菜 ヤンツァイ yángcài」とも呼ばれる。
材料選びと包丁使いの技が進んでおり、味は淡白であっさりとし、スープなどに優れている。
主な料理
編集- 清蒸鰣魚 - ジギョの蒸し物
- 水晶肴肉 - アスピックに似た冷菜
- 白汁鮰魚 - 鮰魚(レイオカッシス・ロンギロストリス、Leiocassis longirostris。ギギ科)の白濁スープ煮
- 大煮乾絲 - 細切りの押し豆腐のうま煮
- 獅子頭 - 巨大肉団子のスープ蒸し
- 三丁包子 - 鶏肉・豚肉・タケノコのさいの目切り入り包子
- 揚州炒飯 - 揚州の川エビ入り五目炒飯
蘇錫料理(蘇錫菜)
編集蘇錫料理は長江の南の湖水地帯で古来からの都会である蘇州・無錫・常州を発祥の地とし、蘇州料理(蘇菜)と無錫料理(錫菜)に分かれる。
酒糟を調味に多く使い、周囲の湖や河川から獲れる各種の水産物の扱いに優れており、味は甘く比較的濃い。
主な料理
編集- 松鼠桂魚(zh:松鼠鱖魚) - ケツギョのから揚げ甘酢あん掛け
- 乾炸銀魚 - シラウオ類の天ぷら
- 焼划水 - アオウオの尾の煮付け
- 蝦仁鍋巴 - おこげのエビあんかけ
- 䰾肺湯 - メフグの肝臓と肉と金華ハム・シイタケ・タケノコのスープ
- 無錫排骨 - 無錫風スペアリブの甘酢煮
- 叫化鶏 - 乞食鶏
徐海料理(徐海菜)
編集徐海料理は江蘇省北部の海岸地帯にある徐州と連雲港(海州)を発祥の地とし、味ははっきりとし、海産物と野菜の使い方に優れる。
主な料理
編集脚注
編集- ^ 袁洪業、李栄恵編、『蘇揚風味』p4、1995年、青島出版社、青島、ISBN 7-5436-1258-5