十勝連隊区
十勝連隊区(とかちれんたいく)は、大日本帝国陸軍の連隊区の一つ。前身は十勝大隊区である。北海道の一部地域の徴兵・召集等兵事事務を取り扱った。実務は十勝連隊区司令部が執行した。1898年(明治31年)に廃止された。
沿革
編集1894年(明治27年)10月19日の大隊区司令部条例改正(明治27年勅令第178号)により十勝大隊区が設置され、第7師管第14旅管に属した。また、同時に改正された「陸軍管区表」(明治27年勅令第177号)により、次のとおり管轄区域が定められた。
1896年(明治29年)4月1日、十勝大隊区は連隊区司令部条例(明治29年勅令第56号)によって連隊区に改組され、旅管が廃止となり引き続き第7師管に属した。管轄区域は、廃止された浦河大隊区の区域を編入し、次のとおり定められた[1]。
1898年4月1日、連隊区司令部条例改正(明治31年3月8日勅令第35号)により十勝連隊区は廃止され、旭川連隊区が新設された。旧管轄区域は、十勝国区域は釧路連隊区に、日高国区域は札幌連隊区に編入された[2]。
脚注
編集参考文献
編集外部リンク
編集- 国立公文書館 デジタルアーカイブ:陸軍管区表改正・御署名原本・明治二十九年・勅令第二十四号