十二金人
十二金人(じゅうにきんじん)は、中国・秦の始皇帝が紀元前221年に中国統一後に鋳造させたと伝えられる12体の青銅巨人像。十二銅人、金人十二とも称される。主に『史記』などの歴史書や民間伝承に記録が残るが、現存せず考古学的実証もない伝説的文物とされる。
歴史的記録
編集『史記』秦始皇本紀によると、秦の天下統一後、全国から収集した兵器を溶解して鋳造したと記載[1]。賈誼の『過秦論』にも「銷鋒鏑,鑄以為金人十二」との記述がある。後漢の班固が編纂した『漢書』芸文志では、各金人の高さ「五丈(約11.55メートル)」、重量「各千石(約30トン)」と記録[2]。
構造と意匠
編集学術的見解
編集現代の研究では以下の説が提唱されている:
後世の伝承
編集脚注
編集参考文献
編集- 馬承源 (2003). 中国青銅器. 上海古籍出版社. ISBN 9787532533138(文物博物館系列教材・学術的に権威ある総合概説書):cite[1]:cite[3]:cite[5]
- 馬承源 他 (1996-1999). 中国青銅器全集. 文物出版社(全16巻構成の図録集,第1巻ISBN 9787501008896):cite[4]:cite[8]:cite[9]
- 李学勤 (2003). “秦代金属器管理政策再考”. 考古学報 (4).
関連項目
編集外部リンク
編集- 中国文物網(簡体字中国語)
- 東京国立博物館 東洋館(秦代青銅器展示情報)