医王寺 (鹿沼市)

栃木県鹿沼市にある真言宗豊山派の寺院

医王寺(いおうじ)は、栃木県鹿沼市にある真言宗豊山派寺院

医王寺
医王寺金堂(2018年4月)
所在地 栃木県鹿沼市北半田1250
位置 北緯36度29分48.9秒 東経139度43分58.6秒 / 北緯36.496917度 東経139.732944度 / 36.496917; 139.732944座標: 北緯36度29分48.9秒 東経139度43分58.6秒 / 北緯36.496917度 東経139.732944度 / 36.496917; 139.732944
山号 東高野山
院号 弥勒院
宗派 真言宗豊山派
本尊 薬師如来
創建年 諸説あり
開山 諸説あり
文化財 木造薬師如来坐像(栃木県指定有形文化財)他
公式サイト 真言宗豊山派 東高野山弥勒院 医王寺
法人番号 7060005003597 ウィキデータを編集
医王寺の位置(栃木県内)
医王寺
医王寺
医王寺 (栃木県)
テンプレートを表示

歴史

編集

765年天平宝字9年)、勝道上人によって開山されたとも、809年大同4年)、弘法大師空海によって開山されたともいわれている。本尊薬師如来平安時代後期のものといわれていることから、その頃までには既に存在していたものと推測される[1][2]

鎌倉時代以降、当寺は「東高野山」の山号に恥じぬ寺院として大いに寺運興隆した。このこともあり、当寺では多くの寺宝を有している。寛永年間(1624年 - 1644年)に火災に遭っているが、まもなく復興し現在に至っている[1][3]

文化財

編集
  • 木造薬師如来坐像(栃木県指定有形文化財 昭和48年1月12日指定)[4]
  • 理趣経版木(栃木県指定有形文化財 昭和48年1月12日指定)[5]
  • 医王寺金堂(栃木県指定有形文化財 昭和48年1月12日指定)[6]
  • 医王寺本堂内春日厨子(栃木県指定有形文化財 昭和48年1月12日指定)[7]
  • 医王寺唐門(栃木県指定有形文化財 昭和48年1月12日指定)[8]
  • 医王寺大師堂(栃木県指定有形文化財 昭和48年1月12日指定)[9]
  • 銅製鰐口(栃木県指定有形文化財 昭和51年1月20日指定)[10]
  • 般若心経版木(栃木県指定有形文化財 昭和51年1月20日指定)[11]
  • 黒塗椽杉板襖絵(栃木県指定有形文化財 昭和51年8月27日指定)[12]
  • 銅造地蔵菩薩半跏像(栃木県指定有形文化財 昭和52年9月13日指定)[13]
  • 医王寺宝篋印塔(栃木県指定有形文化財 昭和52年9月13日指定)[14]
  • 医王寺五輪塔(栃木県指定有形文化財 昭和52年9月13日指定)[15]
  • 木造聖徳太子像(栃木県指定有形文化財 昭和53年12月5日指定)[16]
  • 金銅誕生仏像(栃木県指定有形文化財 昭和57年8月27日指定)[17]
  • 金銅透彫華籠(栃木県指定有形文化財 昭和57年8月27日指定)[18]
  • 金銅透彫華鬘(栃木県指定有形文化財 昭和57年8月27日指定)[19]
  • 医王寺客殿(栃木県指定有形文化財 昭和58年12月2日指定)[20]
  • 医王寺講堂(栃木県指定有形文化財 昭和59年9月7日指定)[21]
  • 木造弘法大師坐像(栃木県指定有形文化財 昭和61年10月7日指定)[22]
  • 木造狛犬(栃木県指定有形文化財 昭和61年10月7日指定)[23]
  • 金銅五鈷杵(栃木県指定有形文化財 昭和61年10月7日指定)[24]
  • 木造金剛力士立像(栃木県指定有形文化財 平成元年8月25日指定)[25]
  • 木造不動明王及二童子像(栃木県指定有形文化財 平成4年2月28日指定)[26]
  • 木造吉祥天立像(栃木県指定有形文化財 平成4年2月28日指定)[27]
  • 木造毘沙門天立像(栃木県指定有形文化財 平成4年2月28日指定)[28]
  • 木造薬師如来及び両脇侍像(栃木県指定有形文化財 平成8年1月16日指定)[29]
  • 木造十一面観音菩薩立像(栃木県指定有形文化財 平成8年1月16日指定)[30]
  • 木造弥勅菩薩坐像(栃木県指定有形文化財 平成11年8月17日指定)[31]
  • 法要仏具(栃木県指定有形文化財 平成11年8月17日指定)[32]
  • 木造十二神将立像(鹿沼市指定有形文化財 平成3年5月8日指定)[33]
  • 算額(鹿沼市指定有形文化財 平成3年5月8日指定)[34]
  • 附法状(鹿沼市指定有形文化財 平成3年5月8日指定)[35]
  • 医王寺半鐘(鹿沼市指定有形文化財 平成30年1月18日指定)[36]

交通アクセス

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 縁起医王寺
  2. ^ 東高野山 医王寺鹿沼市観光協会「鹿沼日和」
  3. ^ 栃木県歴史散歩編集委員会 編『栃木県の歴史散歩(歴史散歩9)』山川出版社、2007年、124-125p
  4. ^ 木造薬師如来坐像栃木県
  5. ^ 理趣経版木栃木県
  6. ^ 医王寺金堂栃木県
  7. ^ 医王寺本堂内春日厨子栃木県
  8. ^ 医王寺唐門栃木県
  9. ^ 医王寺大師堂栃木県
  10. ^ 銅製鰐口栃木県
  11. ^ 般若心経版木栃木県
  12. ^ 黒塗椽杉板襖絵栃木県
  13. ^ 銅造地蔵菩薩半跏像栃木県
  14. ^ 医王寺宝篋印塔栃木県
  15. ^ 医王寺五輪塔栃木県
  16. ^ 木造聖徳太子像栃木県
  17. ^ 金銅誕生仏像栃木県
  18. ^ 金銅透彫華籠栃木県
  19. ^ 金銅透彫華鬘栃木県
  20. ^ 医王寺客殿栃木県
  21. ^ 医王寺講堂栃木県
  22. ^ 木造弘法大師坐像栃木県
  23. ^ 木造狛犬栃木県
  24. ^ 金銅五鈷杵栃木県
  25. ^ 木造金剛力士立像栃木県
  26. ^ 木造不動明王及二童子像栃木県
  27. ^ 木造吉祥天立像栃木県
  28. ^ 木造毘沙門天立像栃木県
  29. ^ 木造薬師如来及び両脇侍像栃木県
  30. ^ 木造十一面観音菩薩立像栃木県
  31. ^ 木造弥勅菩薩坐像栃木県
  32. ^ 法要仏具栃木県
  33. ^ 木造十二神将立像鹿沼市
  34. ^ 算額鹿沼市
  35. ^ 附法状鹿沼市
  36. ^ 医王寺半鐘鹿沼市

参考文献

編集
  • 栃木県歴史散歩編集委員会 編『栃木県の歴史散歩(歴史散歩9)』山川出版社、2007年

外部リンク

編集