北西地域 (ロシア帝国)
北西地域[1]、北西部地域[2]、北西諸県[3]、あるいは北西部諸県[4](ロシア語: Северо-Западный край)は、帝政ロシア期に旧リトアニア大公国(概ね現在のベラルーシとリトアニアに相当する)を指して用いられた名称である[1][4][5][6]。
ベラルーシの歴史 | |
---|---|
この記事はシリーズの一部です。 | |
ベラルーシの先史時代 | |
東スラヴ人 | |
キエフ大公国 | |
ポロツク公国 / トゥーロフ公国 | |
リトアニア大公国 | |
ポーランド・リトアニア共和国 | |
ロシア帝国(北西地域) | |
ベラルーシ人民共和国 | |
白ロシア社会主義ソビエト共和国 (1919年) | |
リトアニア=白ロシア・ソビエト社会主義共和国 | |
白ロシア・ソビエト社会主義共和国 | |
ベラルーシ共和国 | |
ベラルーシ ポータル |
歴史
編集北西地域はリトアニア大公国領から、ポーランド分割を経て帝政ロシアに編入された地域であり、行政中心地はヴィリナ(現ヴィリニュス)であった。11月蜂起(1830-1831年)の後、ロシア政府はポーランド分割によって獲得した地域への統制を強化し[4]、1840年にはベラルーシ、リトアニアの地名を用いることを禁止して、同地を総称する名称として「北西地域」が用いられるようになった[1][6]。北西地域には以下の6県(グベールニヤ)が含まれていた[7]。
- 県名はロシア語、( )内はリトアニア語・ベラルーシ語による名称
- ヴィリナ県(リトアニア・ヴィリニュス)
- コヴノ県(リトアニア・カウナス)
- グロドノ県(ベラルーシ・フロドナ)
- ミンスク県(ベラルーシ・ミンスク)
- モギリョフ県(ベラルーシ・マヒリョウ)
- ヴィテプスク県(ベラルーシ・ヴィツェプスク)
1864年の地方行政改革の際には、上記の6県には地方行政機関(ゼムストヴォ)が置かれなかった。同地ではカトリックやユニエイトを弾圧して正教会の拡充が図られた[4]。また、ベラルーシ語の書籍の発行に検閲を掛け、公式な場におけるポーランド語の使用を禁止する一方、ロシア語の初等教育機関を普及させるなどのロシア化が進められた[4]。
北西地域という区分は1912年に廃止され、未配置だった県にもゼムストヴォが設置された[8]。北西地域だった地域は、その後ソビエト連邦期を経て、現在はベラルーシとリトアニアとなっている。
脚注
編集- ^ a b c 服部 2004, p. 951.
- ^ エイディンタスほか 2018, pp. 170, 184, 196.
- ^ カセカンプ 2014, pp. 126, 171.
- ^ a b c d e 服部、越野編著 2017. p.39.
- ^ エイディンタスほか 2018, p. 170.
- ^ a b カセカンプ 2014, p. 126.
- ^ Памяти графа Михаила Николаевича Муравьёва // Издание Виленского уездного комитета попечительства о народной трезвости. — Вильна: Типография Окружного Штаба, 1898.
- ^ Полное Собрание Законов Российской Империи. Собрание третье. — СПб., 1914. — Т. XXXI. Отделение I. — 170-175 с.
参考文献
編集- エイディンタス, アルフォンサス、アルフレダス・ブンブラウスカス、アンタナス・クラカウスカス、ミンダウガス・タモシャイティス 著、梶さやか、重松尚 訳『リトアニアの歴史』明石書店、2018年。ISBN 9784750346434。
- カセカンプ, アンドレス 著、小森宏美、重松尚 訳『バルト三国の歴史——エストニア・ラトヴィア・リトアニア 石器時代から現代まで』明石書店、2014年。ISBN 9784750339870。
- 服部倫卓 著「国名篇 ベラルーシ」、川端香男里、佐藤経明ほか監修 編『新版 ロシアを知る辞典』平凡社、2004年。ISBN 9784582126358。
- 服部倫卓、越野剛編著『ベラルーシを知るための50章』明石書店、2017年。ISBN 9784750345499。